ブログ

いよいよ明日からはGWです。子どもたちの様子です。

2022年4月28日 19時00分

今日の朝の登校の様子です。

子どもたちの挨拶は回を重ねるごとに明らかに良くなってきています。

前回同様、ほぼ全員の挨拶が「いいね」だった班は正門を入ってからの後ろ姿を撮影しました。撮影した班の数が倍増しています。自分たちの班が写っているかどうか、確認できますかね。(よかった全ての班が撮影できたわけではないです。あっという間に校舎の方に向かい、列の最後尾の児童のみ写っている班もありますが、その班も挨拶の良かった班です。)

さらにいいなと思ったのが、正門を通る時ではなく、姿が見えた遠くから挨拶ができる児童が少しずつ増えてきていることです。これから挨拶は地域にも広がっていくのではないかと思います。学校以外でも良い挨拶ができていましたら、ぜひ情報をお寄せいただけると励みになります。

挨拶運動の後には生活委員会の児童が正門を閉めてくれました。

 体育委員会の児童も頑張っています。

 

5月2日には1年生を迎える会があります。

3年生では体育館でその練習をしていました。履物の並べ方、挨拶の仕方、返事の仕方などについて、1年生にわかりやすく劇を交えて教えてくれます。元気のいい声、素晴らしい礼の様子も必見です。

1年生の皆様楽しみにしておいてくださいね。体育が終わって教室に帰ってくる子どもたちとすれ違いました。全員が静かに廊下を移動し、すれ違った時には全員が会釈をしてくれました。これも素晴らしいですね。

1年1組は音楽の時間でした。

授業の最初には前回と同じヒットザビートのソフトを使い、楽しみながら手拍子と足拍子でリズム感覚を養います。前回よりも子供達はさらに上手になっていました。ちなみに今回流れた曲もドラえもんでした。

 4年2組は理科の授業でした。

前回撮影した春の桜の枝の様子についてタブレットでみんなの撮影した画像を共有して確認していました。桜は花が散り、変わってしっかりと葉が茂り、枝も力強く伸びている様子を確認していました。

その後外に出て学園の手入れをしていました。

6年1組は家庭科の授業でした。

これまでに自分たちがしたことがある料理について、タブレットで紹介しあっていました。

同じ料理でも色々な材料が使えることなどを楽しく子供たちが確認し合っていました。

5年1組は習字の時間でした。

点画のつながりと字形に気をつけて書こうというめあてで「ふるさと」という文字の練習をしたようです。

子供達は上手に片付けをしていました。

 

5年2組は家庭科の時間でした。

家族の生活再発見という単元で一日の生活を振り返って家庭の仕事を考えようという学習をしていました。家でどんな仕事や手伝いをしたいかということについて考えていました。このGW中も、ぜひ家での手伝いをしてみてくださいね。

 

和霊小学校ではGWで安全に過ごすために、次の点を指導して帰しています。ご家庭でもぜひ共有いただき、連休前半明けの5月2日にみんな元気で登校できますようによろしくお願いします。

【命に関すること】
 ➀ 交通安全を心掛ける。
(道路の横断の仕方、飛び出しをしない、自転車でのヘルメット着用)
 ➁ 午後6時までに家に帰る。

【ルールに関すること】
 ➂ 遊ぶ場合は、マスクを着用して、屋外で遊ぶ。(家の中では遊ばない。)
 ➃ お金やゲームソフトの貸し借りや、おごったり、おごられたりはしない。
 ➄ 公園では、きまりを守って遊ぶ。
  (ボールを使って遊ばない。ごみを落とさない。自転車をきちんと並べる。)
 ➅ 買い物がないときは、スーパーや商店に入らない。

和霊小学校でもツツジがきれいに咲いています。(一番下の写真はツツジではありませんが、色は似ていますね。)今、丸山もツツジがとてもきれいですね。

もうすぐGWですね。今日の子供たちの様子です。

2022年4月27日 20時50分

昨日は結構な雷雨でしたが、警報まではでませんでした。今後も思わぬ時に警報が発令されることもあるかもしれません。午前6時30分に宇和島市に警報が出ている場合は自宅待機となり、その場合学校からの連絡はありませんので、どうぞよろしくお願いします(対応はこちらでも確認できます)

 

昨日掃除が終わり、プールがとてもきれいに見えています。

 

3年2組は国語の授業でした。

新出漢字の学習をしているところでした。気をつけるべきポイントについて確認をしていました。子どもたちは先生が言わなくてもとても素晴らしい姿勢で文字を書いています。書き終えた後は、さらに素晴らしい姿勢になって先生に終わったことをその姿で伝えています。

指示が無くても自然と「立腰」が身についている子供達。素晴らしいです。

 

3年1組は算数の時間でした。

角の大きさの学習で学んだことを復習しようという単元でした。子供達はこれまでの学びを生かしながらの学習帳を進めていました。黒板には「見当」と「本当」と書かれています。角度を考えるときにはまずを「見当」を立ててから実際に計測することで、間違いをより少なくすることができ、そういう経験を通して算数のセンスも自然と身に付いていきます。

教室の前面には学級の目標が掲示され、子供たちのやる気を高めていました。

4年2組は社会の授業でした。

都道府県についての学習をしていました。47都道府県の特徴や県庁所在地の名前を興味を持って覚えるために、スライドで画像を示しながら覚え歌を歌っていました。

都道府県を覚えるのはなかなか大変なのですが、まずは社会科が好きな児童になってほしいという先生の思いが伝わってきます。愛媛県では「みかん」「まつやま」というキーワードが使われていました。

校舎内にも日本地図が掲示してあります。さあ、4年生のみんなはどれだけ覚えたかな?挑戦してみてください。

踊り場では言葉についての感覚を高めるための掲示もできていました。

 

われい2くみでは算数の学習を進めていました。

10分の1や100分の1などの問題に一つ一つ確認しながらスモールステップで取組み、全問正解になっていました。学習が早めに終わった人は様々な活動に取組みさらに能力を高めています。

6年生、4年生の靴箱の様子です。

今日もきちんと並んでいます。気持ちいいですね。

われい1くみでは算数での大きな数の学習で、位取り表記の仕方についての学習、数を数えるの学習をしていました。

2年2組では算数の学習をしていました。

子供たちはしっかり腰を立てて良い姿勢で学習に取り組んでいます。また手の上げ方もピンとしていて気持ちいいです。

先生からは発表の仕方についてのよさを見つけてもらい、しっかり褒めてもらっていました。

われい3くみでは2桁のたし算の筆算の学習をしていました。

十の位は10円玉、一の位は1円玉に例えてわかりやすく学びを深めていました。

 

1年生、5年生の靴箱です。こちらもきちんと並べられています。

素晴らしいですね。

雨が降ると校舎内も湿って大変ですが、

植物たちは生き生きと輝いて見えます。

紫蘭もかわいい花をつけ始めました。

明日一日登校したら、いよいよお楽しみ、

ゴールデンウイークの始まりです。

 

 

 

今日は雨模様です。プール掃除をしました。

2022年4月26日 19時20分

今日はあいにくの雨の天気となりました。子どもたちは今日も元気に登校してきました。

1年生は体育館で行進の練習をしていました。

集団行動は体育の学習の基礎ともなりますし、5月末に控えています運動会に備えての練習でもあります。子供達は先生の指示を聞き、よくできている人を褒めてもらうことでその友達を手本として、さらに上手に元気よく行進をしていました。体育館の中は既に運動会ムードたっぷりでした。

 

4年生の体育も体育館での授業でした。

和霊様のお祭りで踊られる「ガイヤ」の練習をしています。体の動きも大きく、キレもよく元気よくダンスができています。1年生を迎える会でこのダンスを披露するようです。1年生の皆さんは、勢いがある元気なダンスが見られることを楽しみに待っていてくださいね。

 

5年2組は図工の時間でした。

「春を感じて」という単元で、春を中心として自分が好きな季節を思い思いに表現する単元でした。子供達が「春」として思いついたものは、桜=ピンクのイメージが多いようです。それ以外でも夏の木々が茂っているイメージや、秋の紅葉の美しさなどを表現している児童もいました。子どもたちは糊の貼り方など今後の様々な教科で役立つ内容についても丁寧に説明を受けていました。

3年2組は音楽の授業でした。

音符のお話ということで、ドレミファソラシドを五線譜どういうふうに表すかということ、そしてそれらの音符を束ねる親分としての「ト音記号」について分かりやすく説明を受けていました。この後、配付されたプリントで実際に書きかたなどの練習をするようです。さらに学年が上になると下の方の音符を束ねる新しい親分「ヘ音記号」が登場してくるようです。

 

5年1組は国語の授業でした。図書館で色々な分類についての学習をします。

子供達は自分のテーマ、例えば料理、文学、あるいは戦争について考えたいなど、決めたテーマで本を選び、分かったことをまとめていました。子供達は図書室で本を選びながら、自分で選びたい本がどの分類になるのかということを学んでいました。

ぜひいろいろなジャンルの本を読んでみてください。

3年1組は外国語活動の時間でした。

今日から新しくカナダ出身のR先生が学校に来ていただきました。外国語の先生とR先生とのやり取りを聞きながら、英語で会話ができることへの憧れをもって、子供たちは楽しく英語を学んでいました。今回は、Hello My name is~.Nice to meet you.など英語でのやり取りをしました。R先生からは意欲的に会話に参加できた児童にサインをもらい、大喜びでした。明るく楽しい雰囲気たっぷりの外国語教室です。

また、上手にできたことにはすぐに褒めていただける、プラスの言葉たっぷりの時間でもあります。

6年1組は算数の時間でした。

対称の図形の学習でしたが、授業の終末の時間帯でしたので、学習内容の定着のために学習等に取り組んでいました。先生から名前を呼ばれると元気よく返事ができる子供たちに感心しました。「はい」の返事は和霊小の3つの約束の1つでもあります。

6年2組は社会の時間でした。

に日本国憲法の三つの原則についての学習をしています。今回子供達はまずタブレット、ロイロノートを活用し、シートの中心に戦争を平和というキーワードを書き、そこから思いつくことをどんどん広げて行っていました。教室の黒板でもみんなが発表したと思われるたくさんの言葉が上手にまとめられていました。

素晴らしい発想の広がりだと思います。そして発表された言葉について、例えばロシアとウクライナの戦いを憂う意見など、最高学年らしいレベルの高い内容が落ち着いた雰囲気の中で紹介し合われていました。

 今日の給食はこちら

午後からはプール掃除がありました。

天気が多少心配されましたが、

子どもたちの普段の行いのおかげでしょうか、

雨も降らず、実施できました。

子どもたちはそれぞれの担当の場所で

一生懸命、少し楽しみながら

プール掃除を頑張りました。

 

プールは見違えるようにきれいになりました。

5月から始まる水泳練習が

楽しみですね。

 

 

昼休みには元気いっぱい、運動場で遊ぶ子供がたくさんいました。

2022年4月25日 17時46分

新しい1週間が始まりました。

遠くの山には陽が当たり、輝いているようです。爽やかな朝の始まりです。

  今日も元気に子どもたちが登校してきました。元気に挨拶している子供には挨拶+「いいね」の言葉かけをしています。班長さんが大きな声で挨拶ができる班は下級生も班長を手本としてよい挨拶ができていることが多いです。

班のみんながしっかりと挨拶できていたところは、班の後ろ姿の写真を撮影しました(多くの班が重なるので、タイミングによっては撮れなかったり、見落としたりもあると思います)。

朝の気持ちの良い元気をもらえるあいさつ、待ってます。

 

2年1組は国語の時間でした。

春を感じるものをカードに書こうというめあてで、「いつ」「どこで」「どんなものを」見つけたということ、そして、どんなことを思ったか、感じたかをタブレットで撮影した写真を見ながら、絵と文章で表していました。

とても丁寧な字で書いている児童も多かったです。

2年2組では、健康関係の検査をしているところでした。

視聴覚室では担任の先生による男子への聴力測定、保健室では養護教諭の先生による女子への視力検査をしていました。どちらもきちんと並んでお行儀よく静かに待つことができていました。

われい3くみさんでは漢字の書き順の勉強をしていました。

「雪」という文字の書き順、ばっちりでした。左手をしっかりと机の上に置いて体を真っすぐに立て、姿勢を正して書くということも合わせて頑張っていました。

1年2組は国語の時間でした。

「うたにあわせてあいうえお、ひみつをさがそう」というめあてで、あいうえおの言葉について、少し小さい声であいうえおの歌も歌いながら楽しく学んでいました。マスクをしている生活が当たり前になっているからこそ、はっきりと発音し、伝えることが大切です。

「あ」はしっかり口を縦に開く、横に開くという口形についての大事なポイントについても指導されていました。

 

 給食が終わると、昼休みを待ちわびていた子どもたちが運動場に出てきました。(給食についてはこちら)まだ運動場に水たまりはあったのですが、そこを避けながら、思い思いに遊んでいました。写真でその様子を紹介します。

昼休みの後は掃除の時間です。それぞれの場所で頑張っています。 

午後からは3年生が体育で50m走の記録測定をしていました。

これから1年間でどれだけ速く走れるようになるか、

楽しみですね。

 

 明日からは雨の予報がでています。傘をさしての登下校となること、一時的に強く降ることも考えられます。十分に気を付けて来てくださいね。

少し気温は低めです。気持ちのいい朝の始まりです。

2022年4月22日 11時39分

昨日は雨が降りましたので、朝の運動場もところどころ濡れています。

 

今日は金曜日。今週最後の登校日です。

今日も元気よく子どもたちが登校してきました。生活委員会の児童も挨拶をしています。

階段の方から登校して来る子供たちです。

班長さんが良く下級生の様子を見てくれています。

今日の販売委員会の様子です。

4時間目に少し校内を回ってみました。

1年1組では先生から来週の授業や準備物などの説明を受けていました。

先生が一人一人の名前を呼ぶと、「はいっ」という切れのある元気のいい返事が聞こえます。背筋が伸びた素晴らしい姿勢です。とても気持ちがいいです。

1年2組では連絡帳を開けて、来週の体温のチェック表などを貼っているところでした。

先生から上手なのりの付け方について説明を受けています。支援員の先生も子どもたちの活動を見守り、必要な場面では支援をしていただきます。上手にチェック表の貼り付けができました。

4年1組では国語の授業でした。

昔から教科書に掲載され続けいている「白いぼうし」の単元の学習です。みんなで「女の子はモンシロチョウだったのか」という学習課題を掲げて意見交換をしていました。モンシロチョウだと思うと言う児童は自分の根拠を明らかにして説明をしていました。先生も意見を発表する際のモデルとしての姿を子どもに示しています。発表に意見をつないでいく「同じです」「付け足します」などの発表の仕方も上手に出来ていました。

 

4年2組も国語の授業で同じく「白いぼうし」の単元の学習でした。

最初に新出漢字を学習したのち、「女の子の様子と男の子とお母さんを見つめる松井さんの気持ちを考えよう」という学習課題で授業を進めていました。教科書に出てくる「ちょこんと」いう言葉を特に取り上げ、大切に扱い、その言葉を手掛かりとして女の子像についての読み取りを深めていました。子供達は実際にちょこんと座ってその時の様子を想像していました。(代表の児童が1名、前に出て「ちょこんと」座っています。)

どちらの学年も先生のとても素敵な文字が黒板に書かれていました。1年たった時には先生の素晴らしい文字の影響を受けて、先生同様素敵な文字の子供たちが増えていることと思います。

3年2組は理科の時間でした。

「身の回りの生き物を観察して丁寧に記録をしよう」というめあてで学習を進めていました。子どもたちはタブレットで自分たちで撮影した画像を見ながら、観察記録のシートに気付いたことを加えながらまとめて行っていました。タブレットで撮影した画像は拡大したり、必要なところをトリミングしたり、操作は子供たちもお手のものです。

6年2組は理科の時間でした。

「ものの燃え方」についての実験は前の時間に終わり、教科書やワークシートを上手に使いながらまとめをしているところでした。そして、さらに発展的に考え方を深めていました。私が教室に入っていくと、気付いた児童が軽く会釈をしてくれる、礼儀正しい子どもたちです。

3年1組は音楽の時間でした。

ドレミの歌を鑑賞していました。この歌は、1年生で一度、習っているのですが、曲全てを通して鑑賞するのは今回が初めてなのかもしれません。ドレミファソラシドの並びを取りまとめる、ボス的な役割をしている「ト音記号」についても学習をしていました。音楽を楽しみなが知識も深めています。

明日、明後日とお休みです。天気は良さそうです。

感染症の拡大が依然心配ですので、

過ごし方、遊び方については十分気を付けて、

交通事故や怪我にも気を付けて

充実したお休みにしてください。

月曜日、元気に登校してきてくださいね。

今日の給食はこちら。今日もおいしかったですよ

 

 

今日は雨になりました。子どもたちの様子です。

2022年4月21日 12時21分

朝はまだ雨が降っていませんが、曇り空で今にも雨が降ってきそうな感じです。

子どもたちは傘を持って登校をしてきました。警察の方も安全面のパトロールをしていただいています。

 今日も正門のところで子どもたちを迎えます。

登校指導の先生、生活委員会担当の先生も一緒に安全を見守っていただきました。

生活委員会のみなさんは挨拶運動をしてくれています。

 体育委員会児童は運動場整備をしてくれています。

2年1組は算数の時間です。

自分たちで、たし算ひき算の計算カードを使って練習をしています。何度も繰り返し練習することで、基礎的な学習内容がしっかり身に付くと思います。頑張ってください。

 

2年2組も算数の時間でした。

時計を使って時刻や時間を考える学習をしています。ちょっと私もお邪魔させて頂いて、子供たちに時計を使う問題を出してみました。できた子供は、手を膝の上に置いて良い姿勢で待つことができています。「2時10分から30分、時間が過ぎたら何時になるか」という問題に対して、たくさんの子供が正解することができていました。

われい3くみさんでは、国語の学習をしていました。

「きゃくせき」、「うし」という文字がホワイトボードに書かれていたので、集中して漢字の練習に取り組んでいるところのようでした。

6年生は先日、全国・学力学習状況調査を終えたところですが、質問紙調査についてはタブレットで行います。6年1組の様子です。

QRコードからログインし、子供達は順調に質問に答えていました。生活について、学習について、意欲について、そして自己有用感などについても質問があります。私が見た子供が「自分には良いところがあるか」という質問に対して、自信をもって「はい」のところにチェックを入れていました。本年度、和霊小学校ではプラスの言葉などを通して自己有用感を高めたいと取り組んでいますので、とても嬉しく感じます。

教室背面です。子どもたちが楽しみながら自主的に活動をしているようです。

今週の「名文」も紹介されていて、言語面での感覚も育ちそうです。そういえば、教科書にもよく登場してくる詩人の谷川俊太郎さんが詩の国際大会「ストルガ詩祭」の最高賞「金冠賞」を受賞することになったとのニュースも今日の新聞に紹介されていましたね。

 

6年2組は社会科の学習をしていました。

「日本国憲法とはどのようなものが知ろう」という学習課題で学習をしていました。先生から、昔、日本で起こった戦争についてのお話を聞いていました。先生の話に子どもたちは真剣に聞き入っていました。日本でも世界でも、平和な世界が実現してほしいと強く願っています。

 

5年1組は家庭科の授業でした。「家族の生活大発見」というテーマでの学習です。

子供達は起床してから学校に行くまで、家に帰ってから就寝するまでの生活を振り返って家庭科のノートに書いていました。ロイロノートも上手に活用したハイブリッドの学びが続いています。

外では雨が降り始めました。

5年2組も家庭科の授業でした。

本年度最初の授業のようで、家庭科ではどんなことを学ぶのかということについて学習をしていました。料理、裁縫、お金の使い方、掃除や片付け、洗濯、涼しいあるいは暖かい暮らしなど、衣食住について考えていこうという内容が黒板に書かれています。

5年生は1組も2組も素晴らしい姿勢、真剣な態度で学習に取り組んでいる姿がとても素晴らしいです。

 

4年2組は理科の授業でした。

「ヘチマの種をまこう」という内容で、種の植え方について教科書やノートを使って確認をしていました。その後ヘチマの実物を確認していました。

色が黒い、思ったよりは小さいなど子供たちは感想を発表していました。

4年1組は社会の授業でした。

学習の中で理科に関する内容も子供たちに伝えておられました。晴れた日は朝は気温が低かったり、今日みたいな雨の日は昼の気温は低かったり、太陽と気温の関係等を子供達に興味深く教えていただきました。

 

1年生の給食の準備の様子です。

給食の前にはしっかり手洗いをして、静かに座って配膳をして頂くのを待ちます。例年通りならば、6年生が手伝いに来てくれるのですが、本年度は感染症対策のために、現在のところ、先生方、支援の皆さんに配膳をして頂いています。配膳が終わったらおいしい給食の始まりです。しっかり食べて元気な体をつくってくださいね。

 

 下校の際はまだ慣れていない1年生に付き添って何人かの先生が一緒に歩き、見守りをしています。遠方の児童宅まで付き添うのは難しいのですが、途中からは近くにいた5年生の児童が1年生の付き添いを先生から引き継いでくれ、5年生-1年生-5年生の並びで一緒に下校をしてくれたそうです。

 朝は転んでしまったり、まだ長距離の登校に慣れていなかったりする1年生に温かく寄り添う上級生の姿をよく見かけます。和霊小学校の児童の優しさをいろいろな場面で目にすることができ、本当にうれしく思っています。

今日は家庭訪問の最終日です。よろしくお願いします。

 

 

 

 

穏やかな良い天気です。子どもたちの様子です。

2022年4月20日 13時24分

おはようございます。今日も気持ちの良い天気で1日がスタートしました。

今日は正門から、自動車が通る道の方をずっと降りて行きました。子どもたちの気持ちの良い挨拶に元気をもらいます。元気がよい挨拶ができた子供には「いいね」とか「元気いいね」と一言つけて挨拶を返しました。ぜひご家庭でも、「いいねと返って来た?」と聞いてみてください。

坂を下ったところでは交通指導員でゆうきの会でもあるWさんが児童の登校を見守ってくださいました。

今日も朝から委員会の児童が仕事をしてくれています。

生活委員会は朝の挨拶運動です。

栽培委員会はホースの片づけです。委員会以外の児童も協力してくれていました。

販売委員会です。

児童会役員は毎朝職員室に旗を取りに来ます。

放送委員会です。新しく委員会になった児童もこれで全員一度は仕事が経験できたようです。6年生児童は毎日下級生の指導をしてくれました。

 

4年1組は理科の授業でした。

学級園の方に行って、ヘチマの種を植えていました。ある程度大きくなったら植え替えをしたりすることもあるようです。天気も良いので、外での活動はさらに楽しさアップですね。

4年2組も理科の授業でした。子供達はタブレットを持って運動場に出て、春の桜の様子を観察してタブレットで撮影をしていました。

自分の「桜の木」を決めていました。これから夏秋冬とどのように変化をするか、継続して観察をしていきます。それぞれが自分の選んだ場所、枝でその変化の様子を画像で確認できるとなると、子どもたちの意欲も大変高くなります。

タブレットって便利ですよね。

 

1年生が教室から外を眺めていました。「校長先生」と声を掛けてくれるのがうれしいですね。

 

2年1組は音楽の時間でした。

音楽が流れながら表示される画面を見て、手拍子と足踏みでリズム打ちをしていました。「ボディーパーカッション ヒット・ザ・ビート」という、子どもたちにも人気の「太鼓の達人」みたいな感じのソフトで、楽しく活動をしながらリズム感を高めています。

様々な活動が制約されるため、感染症対策の一つとして活動でもありますが、子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。

 

今日は用務員さんが職員室の窓から見えるところ、土置き場だと思われるところの除草作業をして頂いています。

 

6年2組は理科の時間でした。ものの燃え方と空気についての実験をします。

子供達はマッチでろうそくに火をつけて、それを集気瓶の中に入れ蓋をした後、どのように変化をするのかを確認します。机の上には気体の性質を確認するために気体検知管も置かれています。密にならないように気を付けながらも協力しながら楽しく実験をしています。

5年生は外国語の時間です。

5年2組の様子です。

5年1組の様子です。JETの先生も来ていただき、外国語の先生と一緒に授業を進めています。アルファベットの大文字で自分の名前を書いてみるという活動をしてみました。楽しく書いたり読んだりする活動を通して、英語に慣れ親しんでいます。

担当の先生の元気いっぱいの明るい授業の進め方で、子どもたちも英語の時間を楽しみにしています。

校内の掲示物をいくつか

委員会からのお知らせ

今月の歌など

図書館ニュース

学校にはたくさんの自然があふれています。職員室の近くにもたくさんの植物が育っています。

自然の緑の植物を眺めたりすることは、目にも良く、心の安定にもつながるとのことです。そういう環境に身近にあることがうれしいですね。

今日の給食についてはこちら

今日もいい天気です。子どもたちの様子です。

2022年4月19日 12時05分

朝は少し気温は低めですが、今日もいい天気です。

正門を出て少し進むと、児童が登ってくる坂道があります。

そこには多分桜の種類だと思うのですが、

きれいに花が咲いています。花が集まって咲いているので、

イメージ的にはカーネーションのような感じです。

その花の下を通って子どもたちが元気に登校してきました。

坂道を下っていくと、

高学年を中心に元気の良い挨拶が聞こえてきます。

会釈ができる児童も多く、感心します。

三好商店前では、15年間子どもたちの登校を見守っていただいているゆうきの会の方が、今日も見守りをしてくださっていました。いつもありがとうございます。

上の方の道を通ってくる班も正門で合流します。

正門では教員が輪番で立ち、児童を迎えます。 

朝は委員会の児童も活動をしています。

栽培委員会です。

児童会の挨拶運動です。

販売委員会です。

児童会です。職員室まで国旗と校旗を取りに来ました。

放送委員会です。

5年生は初めての放送でした。6年生児童が機器の扱いや放送原稿の読み方等について

優しく指導をしています。

 

1年1組は音楽の授業です。

デジタルで教科書で示される動物や植物などの絵を見て、そこにどんな歌が隠されているかを考えていました。チューリップ、やぎさんゆうびん、春の小川など、たくさんの歌を子供たちが見つけていました。子供達は、感染予防のために、マスクをしたままで歌のメロディーをハミングで表現します。子供達はとても楽しそうに活動をしていました。

2年2組は図工の時間でした。

専科の先生に授業を受け持っていただいています。好きなものなあに、という単元で、子供達はうんていで遊んだり縄跳びをしたりゲームをしたりといったお気に入りの場面を絵に描いていました。先生からは、「楽しそうにかけているね。」「大きくかけているね。」良いところを見つけて褒めてもらい、子供達は意欲的に活動を進めていました。

活動の後には手洗いをしますが、人数を限定して、時間を区切って手洗いに向かうなど、密にならない配慮がしっかりとなされています。

6年生では全国一斉の全国学力、状況調査が行われる日です。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて思考力や判断力を重視する小中学校の新学習指導要領に基づく問題が出題されています。全国では小学校は1万9007校、約105万1千人がテストに臨んでいるようです。

6年1組です。

6年2組です。

どちらのクラスも真剣に取り組んでいました。

後日行われる質問紙調査は、タブレットによる Web 解答となります。

5年生のトイレのスリッパです。やはりとても綺麗に並んでいます。子供たちの心の安定度のバロメーター、ばっちりです。

5年1組は道徳の時間でした。

ありがとうという言葉というテーマで学習をしていました。ありがとうという言葉を伝えて、笑顔でいられるようにというような意見がたくさん出ていました。授業の最後には、6年生となる1年後、どんな「プラスの言葉」が他の学級や学年の友達から言われたいか、ということについて考えていました。担任の先生からも、「プラスの言葉」についての言葉掛けをしていただき、大変嬉しく思います。

 

5年2組は、ちょうどテストが終わったところだったようです。

テスト終了後の空き時間を使ってできていないところの見直しや

音読などに取り組んでいました。

 

3年2組は書写の時間でした。

3年生からの書写の時間に毛筆の学習も始まります。今回はその初めの時間なので、道具の置き方や型付けの仕方についての確認もしていました。座って先生の話を聞いている子どもたちの姿、しっかりと腰が立ってとても素晴らしいです。準備同様に大切なのが上手に片付けることです。時間内に片付けができるように、みんなで練習をしていました。「よーい、どん」で片付け開始です。

 

3年1組では道徳の時間だったようです。

子供達は別の授業で教室にいませんでしたが、担任の先生に許可を得て、教室の黒板の様子を紹介させていただきます。やさしい大作戦という単元の学習です。優しくしてもらった6年生に自分から勇気を出して思い切って声を掛けた、その嬉しさを扱う学習でした。「優しさ」について子どもたちがしっかり、深く考えていることがよくわかります。特別の教科、道徳ではしっかりと「心」を育てます。

4年2組はちょうど休み時間でしたが、この後行われる健康診断についての準備をしているところでした。

教室の背面には、今学期の目標や、これから頑張って欲しいことについての先生のメッセージが書かれています。とても温かいメッセージです。

子どもたちの目標も掲示されています。

 
4年1組も休み時間の様子です。子供達は運動場で遊んでいる他の学年の子どもたちの様子を見ていました。

教室の後ろでは4年2組教室と同じように、今学期の目標などが掲示されていました。

 2時間目が終わった時の休み時間の様子です。子供達はこの時間を待ちわびて勢いよく外に飛び出してきます。見たところ、バスケット、サッカー、鉄棒、ブランコ、登るようになっている 網、ジャングルジム、鬼ごっこ、いろいろな遊びをしています。

和霊小学校にはたくさんの遊具があります。

和霊小学校の用務員さんは、本当に色々な所でお仕事を見つけて校内の気持ちの良い環境づくりのために、動いて頂いています。今日は校舎のすぐ横の所の草ひきをして頂いていました。

昼休みに校庭を回ってみたのですが、自然がいっぱいの美しい環境だけあって、これから成長する気満々の草がたくさん生え始めています。運動場掃除の子供たちも頑張ってくれているのですが、なかなか大変そうです。

 昼休みには全校児童が間隔をとって分団ごとに集まりました。

登校班における連絡体制について確認をしました。

朝の登校班の集合の時に、遅刻や欠席をする児童がいたりした場合に、班長さんに連絡をすることで、子どもたちが知らずにいつまでも待ったりすることを防ぎたいと思います。今後とも、遅刻、欠席の場合は登校班の児童へも連絡をお願いします。

 

掃除の時間です。まだ感染症対策として学級単位を基本とした特別清掃となっているのですが、校内のいろいろな場所もきれいにしてくれています。

青い空が広がる昼休みの運動場は暑かったです。これからだんだん気温も上がっていきますね。

 

新しい1週間が始まりました。子どもたちの様子です。

2022年4月18日 13時53分

今日の朝、八幡神社前の横断歩道での子どもたちの登校の様子です。

八幡神社前でもゆうきの会の方が子供たちの安全な登校を15年間という長きに渡り見守っていただいています。小学校の時に通っていた子供達が、新しいカバン、新しい自転車で中学校へ登校していました。すっかり顔見知りのゆうきの会の方に元気よく挨拶をしていきます。

 校長室の窓から外を見ると、3年2組の児童が児童玄関から外に出てきたところでした。

本日は火災を想定した避難訓練を実施する予定だったのですが、感染症対策として全校ではなく、学年、又は学級で実施するように変更としていました。早速取り組んでいただきました。

 避難の際は「お は し も ち」お…おさない は…走らない し…しゃべらない も…戻らない ち…近寄らない が大事なポイントです。学校でも防災ハンドブックを活用して指導をしますので、是非ご家庭でも家にいるときに避難が必要になったらどうするか、という点について話題にしてみてください。

1年1組は国語の時間でした。

教科書に関連がある本などを子供たちが選び、静かに読んでいるところでした。集中して学習に取り組んでいます。

4年2組は体育の時間でした。

今日は少し気温も低めなのですが、体を動かすにはちょうど良い季節だと思います。最初は集団行動等、これからの学習の基礎・基本となる内容もしっかり確認します。

3年1組は算数の時間でした。

九九を活用した学習をしています。おはじきが四つの得点区分に分かれて散らばっている図を見て、合計の得点が何点になるのか、子どもたちはしっかりと考えていました。

今日から家庭訪問が始まります。こちらも感染対策としてお家の場所確認のみとなりますが、どうぞよろしくお願いします。

毎日のおいしい給食の様子は「今日の給食」のところに紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。(リンクありです。)

今日は雨模様です。子どもたちの様子です。

2022年4月15日 13時28分

今日は朝からあいにく小雨の降る中の登校となりました。

1年生はまだ慣れてない坂道を、傘を差しながらか登ってきます。やっと登りきったところで正門ですので、結構しんどいと思うのですが、挨拶も頑張っています。

明日、明後日はお休みの日です。今日も一日、頑張っていきましょう。

朝は、読み聞かせのグーチョキパーの方に来ていただきました。本年度第1回目の活動です。今日は、1年1組、2年1組、3年1組で読み聞かせをしていただきました。最初に、「いのちの話グーチョキパー」というお話をしていただきました。これは養護教諭の先生が作られたお話です。読み聞かせの会グーチョキパーの名前もこちらからついているとお聞きしました。子どもたちは赤ちゃんのこと、命を大切にすることについてのお話を聞き、温かい気持ちになりました。学校にもこの本はそれぞれの学級に置いてあるようですので、ぜひまた読んでみてください。その後は、動物が色々なものに変身をする楽しいお話などをしていただきました。

2年1組

1年1組

3年1組

どの学年でもお話をしっかりと集中して聞き入っていました。

 3年2組は最初にタブレットのロイロノートについて確認をしていました。

教科の表示順、新しく入った教科についての確認、先生からの送信が正しく受信できるかの確認などです。先生の問いかけに子供たちが力強く、「はい」と返事をしています。

 4年1組、4年2組の朝の様子です。

静かな環境の中で読書をしていました。心を落ち着けて今日1日の良いスタートが切れそうですね。

 朝の会が終わったら「立腰タイム」があります。

こちら、2年2組です。

 教務主任の先生が校内放送で立腰についてのお知らせをします。子供達はきちんと腰を立ててしっかりと前を向いて最高の良い姿勢になって過ごします。普段の生活でもこの姿勢を意識しながら学習を進めますが、腰を立てて学習に臨むことで集中度も高まり、学習の内容もよく身についてくるのではないかと思います。落ち着いた学習環境を整えていくためにもとても素晴らしい取り組みだと思っています。

 1年1組、2組は図工の時間でした。

「好きな物いっぱい」というテーマで、果物や動物、乗り物など画用紙いっぱいに楽しく絵を描いていました。

われい3くみさんでは、視聴覚教材を利用した国語の学習をしていました。

例えば予防接種の「ちゅうしゃをする」車を「ちゅうしゃする」など、言葉の使い分けを学んでいました。

2年2組では算数の「表とグラフ」の学習でした。

早くできた子供は先生からミニティーチャーとして認定され、まだ考えている友達にヒントをあげたりしていました。子供達は学び合いや教え合いを通し、できている子も教えることでさらに力が高まります。

われい2くみさんでは先生が丁寧に作られた教具も活用し、それぞれの子に応じた学びを進めています。

私が入った時にも最初に気づいた子供が挨拶をしてくれました。とても気持ちいいです。

われい1くみさんは休み時間の訪問となりましたが、子供たちの学習用具の片付けまでしっかりしていました。

机や椅子がガタガタしていると学習に集中できないので、支援員さんや先生方が気持ちよく学習できるように調整もして頂いていました。

 2、3校時には4年生以上を対象として宇和島市の標準学力調査がありました。

今日は2日目で、理科と社会に挑戦しました。できはどうだったかな?