ブログ

5の2での研究授業がありました。

2022年5月18日 21時15分

今日は久々に気持ちのよい天気となりました。


気温も昨日よりは高くなりそうです。

朝子どもたちが登校して来るまでに


日直の先生、用務員さんが窓や玄関の戸を開けていただいています。
和霊小学校は校舎も広いので、結構な時間が掛かります。

子どもたちが元気に登校してきました。

今日も輪番で先生方も児童を笑顔で出迎えます。


今日の挨拶はこれまでで一番良かったと思います。
ほぼ全員が良かった班を人権・生活員会の児童が記録していますが、
たくさんの班の名前が書かれていました。
気持ちの良い挨拶を
学校から地域にも広げていきたいと考えています。

 

1時間目には学級園の手入れなどをしている児童がたくさんいました。
1年生は学級通信を見ると、朝顔の種をまいたことと、
子どもも朝顔も大きく成長(朝顔は生長)してほしいとが
紹介されていました。


一人一鉢のあさがおへの水やりです。

われい学級は学級園での作業をしていました。


ピーマン、ミニトマト、オクラの種などが植えられたそうです。
毎日の生長、収穫も楽しみですね。

4年2組も学級園の手入れをしていました。

きれいに整地をしていたようです。

2時間目は5年2組の研究授業がありました。
じっくりと1時間授業を見ることができましたので、
今日のHPは5年2組特集となります。

廊下からも大勢の先生が授業の様子を見ています。

本時の授業は国語で、「日常を十七音で」という俳句作りの単元です。

まずは教室環境です。

授業が始まりました。


城北校区では家庭学習、特に予習と授業とのかかわりについても研究しています。
宿題として俳句、川柳についてのページの事前学習をしており、
その確認からスタートです。


子どもたちはたくさんの句を自分たちのアイディアで
仲間分けをしていきました。


活動を通じて「季語」が俳句に必要なことに気づきます。

「様子や気持ちをより伝わりやすくするためには、どんな工夫ができるだろう」
という狙いが提示され、更に授業はすすんでいきます。

「雨の中あじさいたちがゆれている」と
「雨の歌あじさいたちがおどりだす」の2つの句を比較し、
感動を伝えるには
「たとえ」をつかって表現することが効果的であること
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などの五感を働かせて
句を作るとよいことなどを学びました。

そして、学びをもとに
もうすぐ行われる運動会などを句で表現し、
「がんばるぞ」という言葉を
どのように言い換えるとより気持ちが伝わるかについて
考えました。

まずは一人学びです。
先生は回りながら、プラスの言葉掛けと
必要な児童への支援を行います。


「うん」「すてき」「一つできてすごいね。」「上手やん」「すごいです」
などの言葉が子どもの意欲を更に高めます。
一人学びの最後にシンキングツールのピラミッドを活用し、
自分の中でのベストを選んでから
グループでの話合いです。

感染症拡大防止のため、
これまで十分に活動ができていません。
今回も小声での話合いですが、
自分たちの意見をしっかりと伝えることができ
考えを広げ、深めることができていました。

その後全体での意見の共有化です。


「気合い入れ」「心燃える」「やりきるぞ」「やる気出る」「気合い出す」「集中」などの
言葉に置き換わりました。


先生からは「エイエイオー」という言葉もあるよ、
と紹介していただきました。

最後に授業を振り返り、プリントで
言葉の置き換えについての
確認と、
次回の授業での予告がありました。

今回の学びをもとに、
素敵な俳句がたくさんできると思います。

 

授業の様子はタブレット、Zoomで愛媛大学とつなぎ、

大学の先生に見ていただきます。


先生方も5の2の授業を見てたくさんのことを学び、
授業後には研究協議を行います。

グループに分かれて付箋紙を使った
ワークショップを行います。


また、研究協議においても

Zoomで愛媛大学とつなぎ、
教授の先生からも指導助言をいただきます。

日々より良い授業を目指して

先生方も研鑽を積んでいます。

 

 

運動会に向けて第1回目の全校体育です。

2022年5月17日 21時05分

今日も朝は曇り空です。

朝の子どもたちの様子です。

今日も元気の良い朝の挨拶が聞こえます。

生活委員会でも挨拶がよくできた班を確認してもらっていますが、

たくさんの班ができるようになってきました。

 

朝は挨拶が良い児童に

「いいね」「元気だね」を声を掛けているのですが、

1年生では最初数人だった人数が

今では3分の2くらいまで増えてきたそうです。

正門と教室でのダブル効果で挨拶元気な児童が増えていること

とてもうれしく思います。

運動場にはテントが一つ張られ、子ども達を出迎えています。 

 

いよいよ運動会まで残すところ2週間を切りました。

今日は初めての全校体育でした。

運動会気分を感じていただけるように

大きめの画像多めで紹介します。

 まずは開会式の練習です。

国旗掲揚の後は優勝旗返還と続きます。

どの学年もよく頑張っていますが、

特に6年生の頑張りが目を引きます。

 

多くの児童が役割を自覚して

生き生きと活動しています。

 

体育主任の先生の呼び掛けにしっかりこたえようと

全校児童が頑張っています。

しっかりと「はい」の返事もできています。

第1回目にしては十分すぎる立派な態度でしたが、

指導を受けてさらにレベルがアップします。

 

開会式に続いて閉会式の練習も行います。

優勝旗授与では紅組も白組も両方練習しておきます。

どちらのリーダーの児童も張りのある元気な声で

それぞれの組を引っ張ってくれます。

 

児童の運動会に向けて頑張ろうという気持ちが

ひしひしと伝わってきた全校体育でした。

運動会本番が待ち遠しいです。

 式の練習の後は

入退場も確認をしました。

 

本当に立派な態度で練習ができており、感動です。

感染症対策を講じながらの実施ですので、

例年とは観客席等が異なりますが、

運動会当日は多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

 

 

 

今日も子供達が元気に登校をしてきました。

2022年5月16日 22時00分

今日も子供達が元気に登校をしてきました。

休み明けですが今日も気持ちの良い挨拶のできる児童が多くいて、嬉しい一週間の始まりとなりました。

今週は私の中では挨拶の重点週間と位置付けて、子供達にも働きかけをしていきたいと思います。

5年生は体育館で運動会に向けての練習をしていました。

コーンを置いていただき、ダンスの隊形移動の練習です。

本番が楽しみです。

1年2組は音楽の時間でした。曲を聴いて感じたことを体で思い思いに表現していました。

この曲は「ピンクパンサー」という映画に出てくる曲で、泥棒が金庫を開けようと忍び足で歩いている場面だということを紹介していただき、今度は忍び足の様子を表現していました。

発表する人の方にさっと体を向けてしっかり聞くことができる点がとっても素晴らしいです。

4年2組は理科の授業でした。

空気と水の実験で空気を閉じ込めて触ってみようというねらいで学習をしていました。子供達が空気を入れたビニール袋を押して様々な気づいたことを発表していたようです。

タブレットも活用して学びを深めていますが、電波の状況がちょっと悪い時もあるのが残念ですね。山の影響でしょうか。

窓から外を見ると、学級園に移動して作業をしている姿が見えました。

 

4年1組は「健康博士になろう」という総合的な学習の時間の授業でした。

私が教室に入ってきたのに気付いた児童は、軽く会釈をしてくれます。子供達は自分のテーマに応じて歯、血液、しゃっくり、睡眠など、調べたことを分かりやすくまとめるというめあてにしたがって、タブレットや新聞でまとめていました。

ちょうど教室の前を理科室から戻ってきた4年2組の児童が通ったのですが、みんなしっかり会釈できています。4年生はどちらの学級もしっかり会釈ができていて、とても素晴らしいです。

 

3年1組は習字の時間でした。

片付けの時間帯でした。今回は横棒を二本、「二」という文字の練習をしていたようです。

前回より片付け、上手になりましたかね。


3年2組は総合的な学習の時間で「すてきな和霊を探そう」という学習をしていました。

タブレットでまもるくんの家や危険な場所について確認をしていました。地図で確認た場所にピンを打って店の名前の入力していました。子供たちはタブレットでの音声入力についても教えてもらっていました。

入力の仕方も色々あることを子どもたちが楽しく学んでいました。

 

中休みは音楽室前の廊下でトランペット鼓隊の練習が始まりました。

久々に和霊小学校に金管楽器の音色が響きました。感染症対策として窓を開け、窓の外に向かって音出しをしています。また、一人一人の間隔は窓2枚ぶん開けています。

いろいろな制約があり、工夫しつつ、対策を講じての練習となりますが、活動が再開できることは何よりも嬉しく思っています。

1年生は運動会のダンスの練習をしていました。

体育館での練習です。子供たちはふりもだいぶ覚え、元気いっぱいにダンスを踊っていました。本番にはどんなダンスになるかとても楽しみですね。

2年2組は生活科の時間でした。

先日担任の先生が耕していただいた学級園に、ズッキーニ、パプリカ、ナスなどの野菜を植えていくようです。

この時間はタブレットを用意して苗の様子の写真を撮っていました。

来週も、元気に登校してくださいね。

2022年5月15日 14時03分

土曜日にPTA役員の方、
職員で環境整備を予定していたところでしたが
天候不順のため
中止となっていました。

今日は日曜日です。
今日も天気ははっきりせず、
時折小雨がぱらついています。

運動場では子どもたちが
サッカーの練習を頑張っています。


様子を見に行くと、
気持ちの良い挨拶の声が
返ってきました。いいですね。


運動場周辺では、
子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと
先生方が自主的に運動場や学級園の
草刈りなど環境整備をしていただいていました。

ありがとうございます。

月曜日からは運動会の練習も本格化します。
きれいに整えられた環境の中で、
しっかりと頑張ってくれると思います。

校長室前の中庭にあるデイゴの木は

葉がかなり茂ってきました。

んな花が咲くのか楽しみです。

 

児童の皆さん、来週も、元気に登校してくださいね。

今日も雨でした。明日も雨の予報ですので、気を付けて登校してください。

2022年5月12日 09時53分

今日も雨の中の登校でした。

特に今日は傘をさしているからか、先頭を歩く班長さんが続いて登校して来る下級生がきちんとついているか、よく確認をしている姿を見かけました。

坂の下のところでは保護者の方が安全見守りをしていただいていました。朝は交通量が多いので、大変ありがたいです。

学校までの道路沿いの法面のところにはきれいに花が咲いています。

アザミと、ツバキ、あとは何というのでしょう。

生活委員会、販売委員会の皆さんも活動を頑張っています。販売室の中にもお邪魔してみました。いろいろな品物があります。窓からは紫蘭がきれいに見えます。

 

5年1組は図工の時間でした。

「〇〇している友達」という単元で、友達の面白い動きを見つけてタブレットで撮影をしていました。その後で、作品作りにつなぎます。私に気付いた多くの児童が会釈をしてくれました。

5年1組は会釈がとても上手な学級です。

 

 6年1組は算数の時間でした。

3段階のステップでこの授業は構成されていました。1段階目はプリントの丸付けと直し。答えは廊下に掲示してあり、子供達はそこに移動して〇つけをします。2段階目が問題集「文字と式」のところ。先生の所で〇つけをしてもらいます。最終ステップは問題集の他のところまたはデジタル教科書。さらに終わった人がeライブラリー。

段階を踏みながら、少しずつパターンを変えて興味を持続させながら、個人の習熟度に合わせて学習を進めています。

 

6年1組も算数の時間でした。

「文字を使った式」についての学習をしています。教科書の問題が終わった子は担任から渡してもらったプリント集に取り組んでいます。理解が早い児童が時間を持て余してしまう場面をこれまでに見掛けたこともあるのですが、プリント集という手立てを用意いただくことで、空いた時間もレベルアップにつなげています。また、その時間に担任と支援員さんが困っている児童への個別対応もされていました。

このプリント集はスクールサポートスタッフの方に印刷、製本していただいたものです。授業の中では担任の先生はもちろん、学校教育活動支援員の方もしっかり子供達のサポートをしていただいてます。みんなに支えられながら協力し合って和霊小学校の教育活動は進んでいます。

教室背面では子どもたちの自主的な係活動の掲示が楽しいです。

 

5年生のスリッパです。気持ちよく並んでいます。

 

5年2組も算数の授業でした。

比例についての学習をしています。学習内容が分かりやすく黒板に整理をされています。先生の問いかけに対して気持ち良く「はい」と返事が出来ていました。素晴らしいです。授業のまとめをキーワードをもとに書いていましたが、2倍,3倍…の「,」の読み方が、カンマであるかコンマであるか…子供は「どっちですか」といったところ先生は、「どっちでもカンマんのよ!」と返しておられました。(実際、英単語の「comma」をどう読むかということでどちらでもOKです。https://wa3.i-3-i.info/diff675comma.html)

整然とした落ち着きのある授業の中にユーモアを交え、子どもたちの興味を引きながら学びの意欲を高めています。

プールです。

 

4年1組は国語の授業でした。

思いやりのデザインという単元で、筆者の考えに対する自分の考えをまとめて発表しようというめあてでの学習です。文章の構成について順を追って考えていました。先生の問いかけに対してきちんと「はい」と返事ができます。私に気づいた児童は軽く会釈もしてくれます。

とても気持ちの良い雰囲気の中で授業が進んでいます。

4年生のスリッパです。

いいですね。落ち着いている様子がスリッパからもよく伝わってきます。

 

2組も国語の授業です。同じく思いやりのデザインです。

「思いやりのデザイン」とは相手の立場から考えるデザインのことだそうです。子供達は言われなくてもきちんと腰を立てて素晴らしい姿勢で集中して授業に臨んでいます。タブレットも活用されています。

教室の背面では言語に対する関心を高める掲示などがしっかりとなされていました。

 

2年1組は図工の時間でした。

「新聞紙とあそぼう」という単元で、新聞紙を色々と加工し、自分にしかない服、かぶり物、道具などを作っていました。先生自身が着飾ることで子どもたちもモチベーションを上げながら、さらに楽しく活動をしています。

先生から追加のテープをいただくときには、みんなが「ありがとう」と言いながら受け取ることができる点、とても素晴らしいです。

 

1年生は学校探検をしていました。

今日は校長室と職員室にも訪問をしてくれました。初めて入った校長室では、子供達は興味津々に、色々なものを眺めてタブレット端末で写真を撮っていました。操作にもずいぶん慣れましたね。他の訪問場所ではどんな発見があったのでしょうか。

校長室を出る時には、「失礼しました」ときちんと挨拶ができていました。

 

2年2組は算数の授業でした。

1cmに続き、新しい単位としての1 mm を学んでいました。1cmは1 mm が10個集まったものということを学習していました。新しい単位が登場したときにはしっかりと理解を深め、繰り返し確認し定着を図ります。

 

明日1日登校したら、週末となります。明日も昼頃からは強めの雨になる予報が出ています。気を付けて登校してくださいね。

 

今日も雨でした。天気予報がころころと変わりますね。

2022年5月11日 21時45分

今朝も雨が結構降りました。

子どもたちは元気に学校に登校してきます。

坂の登り口ではゆうきの会のNさんが毎日見守りをしていただいています。ありがとうございます。

警察の方も朝の安全パトロールをしていただいています。「おはようございます」

今日も一日元気で頑張りましょう。

2年2組は道徳の時間でした。

「急いでいても」という題材で、挨拶、言葉遣いについて考える学習でした。お話を先生が気持ちをこめて児童にしっとりと聞かせてくれています。私も大切に思っている「言葉」について、それぞれの学級でもしっかりと考えてくれていることについてとても嬉しく思います。

われい2くみでは、国語の音読、漢字の練習、タブレットでの学習と、それぞれの課題に応じた適した学びがなされていました。

文字を書いている児童はとても良い姿勢でしたので、文字もとても綺麗です。

靴箱もとても綺麗に整頓されています。

われい1くみではスキルによる文字の練習、ノートでの文字の練習、文字カードを使った練習など、学年に応じた学びがされていました。

 

2年1組は算数の授業でした。

21ひく8という計算を、どのようにしたらよいのか21を20と1に分解して、数え棒を使って、分かりやすく考えていました。

2年生はどちらの学級もしっかりと立腰ができています。

 

5月といえば「こどもの日」に「こいのぼり」ですね。

われい3くみではこいのぼり作りに挑戦です。道具の扱い方、線の引き方など、作業の中で楽しみながらいろいろと日常に必要な動作を学んでいきます。。

1年1組は国語の授業でした。

ある文字に、「てん」がつくとどういう文字に変化するかということを楽しく学習していました。例えば「あし」→「あじ」、魚に変身をします。

子どもたちの学習に臨む意欲、姿勢、返事、発表する子供の方をきちんと注目できる子供達、とても素晴らしいです。

1年2組は「ちょっきんぱでかざろう」という図工の学習をしていました。

子供達はハサミを使って色紙を思い思いの形に切り、それをつなげて飾りを作ります。

できた飾りは先生に早速教室の後ろに飾ってもらい、子どもたちは並べられた飾りを見て大喜びでした。教室が一気に華やかになりました。

3年1組は算数の授業でした。

60÷3は20となる、答えが10を超えるわり算の学習をしていました。黒板には10円玉、1円玉のモデルが貼られ、子供達に視覚的に分かりやすく分かるような工夫がなされています。でも、なかなか感覚的に分かりづらいところなので、ぜひご家庭でも実際の10円玉等で60÷3を体感してみてください。

 

3年2組は社会の授業でした。

授業のまとめの VTR を見ているところでした。配付されたプリントを見てみると、東西南北方位とか方位磁石などについて学んでいました。感染症予防のため、地域に出向いての学習は難しいのですが、和霊の校区についてもこれからしっかり学んでいきたいですね。

 放課後には職員会議がありました。今回は、業務改善についてのワークショップを行いました。熱心な先生がとても多く、毎日朝早くから夜遅くまで仕事をしておられます。子どもたちのために、本当に熱心に授業の準備をしていただいています。でも少しでも早く仕事を切り上げていただき、明日へのエネルギーを蓄え、元気な笑顔で子どもたちに接してほしいと思います。

 そのためにどんなことができそうか、みんなで話し合いました。今後保護者の皆様にもご協力をお願いすることがいくつかありますが、例えば、朝の時間帯はとてもたくさんの電話がかかってきます。健康サポートシステム「ふりカエル習慣」に入力をいただけば、特別な場合を除き電話は不要ですので、どうぞご協力ください。

 それでは明日も元気に登校してくださいね。

今週は雨が多そうです。今日の子どもたちの様子です。

2022年5月10日 20時22分

今朝の正門からの風景です。遠くの山は少しかすんで見えています。

今日は雨が降っていなかったのですが、所々昨日の雨の水たまりが残っています。子供達が元気に登校してきました。昨日と比べて挨拶がだいぶ元気を取り戻してきました。

休み明けはどうしてもしんどいものですからね。はやく元のリズムを取り戻しましょう。

生活委員の皆さんも挨拶運動を頑張ってくれています。みんなでしっかり挨拶のできる学校に盛り上げていきましょう。

今日は販売にお客さんがちょっと多いようです。販売の皆さんも、仕事にもだいぶ慣れて頑張って活動しています。

用務員さんに手入れをしていただいている紫蘭もきれいに咲きそろっています。

雨を受けて植物たちは輝いているように見えます。植物にとっては雨も晴れた日もどちらも必要なんですよね。人間もそうかもしれませんね。

さて、朝の校内の様子を見て回りました。落ち着いた雰囲気の中で気持ち良い朝のスタートが切れているようです。

1年生は読書、ドリルに取り組んでいるところでした。

しっかりと姿勢を正して集中して取り組んでいる様子です。靴箱を見てみましたがきれいに揃えられています。

入学してから1ヶ月あまり。すっかり学校にも慣れて充実した学校生活を送っています。

2年生は読書をしているところでした。

こちらも静かに自分が選んだ本を集中して読んでいました。ちょうど前の6年生の靴箱を見てみましたがさすが最高学年。

気持ちよく整えられています。

踊り場のところでは4年生の言葉に関する掲示がされています。

子供たちの書いた作文に、付箋で書かれた一人一人の気づきなどが付けられていました。そこに先生の言葉が添えられていました。こういう環境が子供たちの言語感覚を養い、意欲を高めてくれるのだと嬉しく思います。

立腰タイムの時間は4年生の教室の様子を見ました。

普段の良い姿勢がさらによくなり、ビシッとした姿勢が気持ちよく整っています。

3年1組は音楽の授業でした。

色々なリコーダーについて教えてもらっていました。一番大きいのからバス、テナー、アルト、ソプラノ、ソプラニーノ。一つ一つ紹介してもらいながら子供達はその音を聞いていました。名前については既に知っていたらしく、たくさんの子供たちが手を上げて発表していました。

リコーダーはもともと人間が鳥の声を教える時に作ったもので、リコーダーには鳥の名前がついている曲が多いんだそうです。初めて知りました。

校内を回ってみると本当に落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいることを改めて感じています。

6年生は社会科の授業をしていました。

憲法の平和主義の考えは市や国の政治などにどのように反映されているか、というテーマで学習をしていました。子ども達は教科書をしっかりと確認しながら落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいました。今こそしっかり平和について子供たちに考えてほしいと願っています。

6年生の落ち着きの様子は靴箱に続き、トイレのスリッパの並びにも現れています。

6年1組は理科の授業でした。

テストが終わった後で答えについての確認をし理解の定着を図っているところの様子です。子供達は真剣に授業に臨んでいます。カメラを向けるとさらに素晴らしい姿勢になってアピールしてくれる子供たちもいます。

5年1組は道徳の授業でした

駅前広場はだれのものという単元での学習です。子供達は決まりやルールを守っていくこと、和霊小学校のきまり、挨拶についてもしっかり考えていました。1年たった時に、さすが5年生と言われるように成長しているかということについても、担任の先生が優しく投げかけていました。

きっと一年経った時には素晴らしく成長した子供達に出会えることでしょう。

5年2組では算数の授業でした。授業の終末部分でした。

プリントや学習帳などに取り組んでいました。必要に応じてタブレットも活用し、進んで学習を進めています。

 

本当にどの学年も落ち着いて授業が進んでいること大変嬉しく思っています。

1年2組は初めての iPadをもって 校内探検をしていました。

しっかりと移動の際のルールも身につけていました。また、iPad はしっかり両手で持つこと、必要な時以外は触らないというルールの確認していました。第二音楽室に特別に入らせてもらった子ども達は、気になった場所を一枚写真に撮りました。

操作にも早速慣れて楽しそうに写真を撮っている姿が見えました。

2年2組音楽の授業でした。

同じ曲でも速さを変えることで、雰囲気が変わっていくことを感じていました。そして曲の中で速さや明るさが変わって曲を聴いて、子供達がキーボードの周りで動きながら身体表現をしていました。動きは他の友達と一緒じゃなくてもいいこと自分の思った動きを表現することが大事であるという風なことを学んでいました。

いつもとても楽しい音楽の授業を、私も楽しみにしています。

明日も元気に登校してくださいね。

GWも終わり、新しい1週間の始まりです。

2022年5月9日 20時21分

雨のスタートとなりました。

ゴールデンウィークも全て終わり子供達は元気に学校に登校してきました。雨の中、傘をさしての登校でしたが、上級生が下級生の安全をしっかりと見守ってくれていました。

雨の日ですが挨拶が元気よかった班です。今日は残念、疲れ気味の班もありました。

 

5年生は体育の時間でした。

体育館での活動です。1組と2組が合同で体育館での体力づくりに励んでいました。片足だけでけんけんをしながら先生のところまで進む、大股で端から端まで走るなど工夫をしながら、楽しみながら体力づくりをしています。

1年2組は音楽の授業でした。

「貨物列車シュッシュッシュ」の音楽に合わせて、まずは2人組そして次に4人と、先頭になった人同士が出会ってじゃんけんし、だんだん長い列を作っていきます。音楽の先生は曲は早く弾いたり遅く弾いたりして、そこに合わせて動くことでリズム感を高めていました。感染症対策として歌は歌わず、手袋もしての活動でしたが、とても楽しそうでした。

 

4年2組は理科の授業でした。

晴れ、曇り、雨の日の気温の変化について学習をしていました。自分の考えが思いついた児童はその場に立ちます。そして立った児童全員が堂々と発表することができていました。今日は雨の日ですが、雨の日は気温の変化が晴れの日よりも小さいようですね。

 

6年2組は算数の授業でした。

文字を使った式の意味を考えようというめあてで学習をしていました。かける、わる、たす、ひくのどの記号を使って計算したらよいか、言葉をきちんと押さえ黒板にまとめられていました。

子ども達は丁寧にノートをとり、集中して学習ができています。

 6年1組は社会の時間でした。

広島に落とされた原子爆弾について、自分たちが調べたことをまとめる学習をしていました。子供達はタブレットの操作にも慣れ、意欲的に自分たちでどんどん学習を進めることができています。

1時間で驚くほどたくさんの情報を処理できる児童もいます。すごいですね。

 

3年1組は習字の時間でした。片付けに取り掛かっていました。

今回は初めて墨汁も使っての活動です。筆の扱いにも慣れるため、横画の練習をしていました。これからだんだん道具の準備や片付け等にも慣れて上手になっていくと思います。上手な字が書けるようになるといいね。

 昼休みの様子です。

1年生教室には6年生の児童が

来てくれました。

雨の日には1年生が楽しく遊べるように、

前回も教室に来てくれたのだそうです。

 

優しいですね。

 

掃除の時間には一生懸命頑張る子どもがたくさんいます。

一生懸命掃除をすると、学校も、心も磨かれてきれいになります。

みんなでしっかりがんばってくださいね。

 

 

連休明けの子どもたちの様子です。

2022年5月6日 22時50分

朝の子供たちの様子です。GWの連休の後、1日だけの登校となりましたが、坂を登って来る子供達は元気な挨拶をしっかりすることができています。遠くから声を掛けても元気よく挨拶を返してくれる児童が増えました。元気をもらいます!

今日も交通安全指導員、ゆうきの会のWさんが安全を見守っていただいています。感謝です。

授業の様子です。6年2組は算数の時間でした。

文字と式の単元で、テストや学習帳でできていないところを確認し直しているところでした。自分たちで進んで学習に取り組んでいます。できたら先生のところに持って行って確認をして頂いています。

5年2組は外国語の時間でした。

名前を質問してスペルを答えるという内容でした。英語で会話をしている動画を子供たちは真剣に視聴していました。これだけの英語の内容が理解できるのは素晴らしいなと思います。

4年2組は体育の時間でした。運動場での活動になります。

先生が「タコ」、または「タマゴ」、あるいはそれ以外のた「タ」が付く言葉を例えば「タ、タ、タ、タ、タマゴ!」というと、「タマゴ」と指定された方のグループが走って逃げ、もう一方のグループの子が追いかけるゲームをしていました。楽しみながら、瞬発力、走る力を高めていました。

5年1組は家庭科の時間でした。

「初めてのクッキング」という内容で調理の手順や身支度について学習を進めていました。子供達は落ち着き、集中して学習に取り組むことができています。

 

3年2組は算数の時間でした。

たす、ひく、かける、わるのどの符号を使って計算するかについて、どういう言葉を根拠にしてそれを導き出すか子供達は考えていました。ときどき短時間でのペア相談を入れることで、子供達は考えを広げ、さらに自信を持って発表できるようになります。授業の流れの中でも変化ができ、子どもたちのコミュニケーション能力も高まります。

 

 

4年1組は道徳の時間でした。

「親切」というテーマで学習を進めています。目の不自由な方を見かけた主人公が、声を掛けるべきかどうか迷っている場面が提示されました。子供たちはタブレットのシンキングツールを使って、声を掛けるべきか、そう思っても行動に移せるかどうか…自分の中でじっくりと考えていました。落ち着いた雰囲気の中でじっくりと考えることができています。

われい2くみは、言葉についての学習をしていました。プリントを使って「きゃ」「きゅ」など使い方が難しい言葉についての確認をしているところでした。

われい1くみは国語の授業でした。プリントを使って学習を進めていました。一人一人の理解を確かめながら個に応じた学びがなされています。落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいます。

2年2組は算数の授業でした。

計算をする上でまず、数を分解するということをしていました。例えば、47は40と7に分けます。しっかりと返事ができた児童に対しては誉め言葉が伝えられます。整然とした雰囲気の中で学習が進んでいました。

 

われい3くみでは、次の時間の学習についての確認をしていました。黒板には誰が見ても分かりやすいようなユニバーサルデザインで予定が示され、子どもの主体的な行動を促しています。

 

1年1組は国語の授業でした。

授業終了まであと少しの時間の訪問でしたので、次の時間の確認をしていました。子供達はしっかりとした姿勢で先生の話を聞くことができています。分かった事はきちんと「はい」と返事ができる点が素晴らしいです。

6年1組は図工の時間でした。

今回はお気に入りの場所について書いてみようという内容の学習をしたようです。次の時間は人物に取り組んでみるそうです。先生の話をしっかりと静かに聞くことができていました。

1年2組は国語の授業でした。

「はるのみち」の単元で、くまさんは何をしているのだろうというめあてで学習をしていました。子供達はデジタル教科書で示された画像を見ながら、気づいたことも手を挙げてしっかり発表しています。先生からはしっかりと手を挙げている姿をほめられていました。

 

1・2時間目の3年1組の図工の時間の様子です。

それぞれが思い描く「ねん土ランド」を自由に粘土板上に表現しました。

握る、ひねる、伸ばす、積み上げるなどたくさん工夫が見られました。

授業の最後には、ロイロノートを使って鑑賞会をしました。

工夫したところを友だちに紹介することができました。

授業の後…ベランダで亡くなっていたすずめのお墓を作っていました。

子どもたちの優しい姿に心が温まりました。

GWが終わり、連休あけで子どもたちは疲れているのではないか、とも思っていたのですが、どの学級もとても落ち着いて学習が進められていて、驚きました。連休中もリズムを崩さないよう気を付けていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

大プールは水が満杯になり、

水泳の授業開始を待っているようです。

 来週も元気で頑張りましょう!!

 

1年生を迎える会

2022年5月2日 23時15分

連休の3日が終わり、今日は1日だけの登校日となります。

子どもたちの朝の様子です。

ちょっと疲れ気味の児童が多い気がしますが、その中で

元気よく気持ちの良い挨拶ができる児童が光っています。

 

2時間目には1年生を迎える会がありました。

昨年度同様、感染対策として1年生が体育館で待ち、

各学年が順番に入場してきて1年生を歓迎する出し物などをする形となります。

 

事前に5年生が会場の飾りつけをしてくれています。

1年生を歓迎する気持ちがしっかりと伝わってきます。

プログラムです。

体育館壁面です。

 1年生が入場してきました。5年生がピアノの演奏に合わせて手拍子をして

1年生を迎えます。

ひな壇に座りました。

 児童会役員から皆さん楽しんでくださいね、と始めの言葉を言ってもらいました。

 

5年生からは歓迎の言葉をもらいました。

「入学おめでとうございます。学校には慣れましたか。友達はできましたか。分からないことがあったら優しいお兄さん、お姉さんが助けてくれます。和霊のことを良く知って楽しい学校生活を送りましょう。」

 

 2年生からは学校クイズがありました。

張りのある声が体育館に響きます。

➀消しゴムの正しい使い方はどれでしょう。「文字を消す」

②学校の名前は何でしょう。「和霊小学校」

➂和霊小学校の児童は何人でしょう「338人」

④校長先生の写真はどれでしょう(画像を見てください。大きい写真です!!)

 

 

3年生は和霊小学校のよい子になるためのクイズでした。

きびきびとした動き、素晴らしい礼ができました。

➀先生に会った時にはどのように挨拶をしたらよいか。

②正しいスリッパの並べ方はどうか。

➂良い返事は?

最初にできていない場面を劇で表し、その後に良い場面を1年生に示し、

楽しく、分かりやすく伝えてくれました。

 

4年生はガイヤのダンスを踊ってくれました。

リズムに乗ってカッコいいダンスを披露してくれました。

1年生も思わずリズムに乗って体が動いています。

4年生の元気を感じました。

「和霊小学校には楽しい行事がたくさんあります。みんなで仲良くがんばりましょう。」

 

6年生からは1年生にプレゼントを渡してもらいました。

6年生代表の児童6名から

1年生代表の児童6名にメダルのプレゼントが贈られました。

首にかけてもらい、とてもうれしそうでした。

「ありがとう」のお礼もきちんと言えました。

後の児童の分は教室で配ってもらいます。

 

児童会の児童が「楽しい会になりましたか?」と最後の挨拶をしてくれました。

1年生が退場します。

6年生が並んで道を作ってくれました。

とても心のこもった楽しい1年生を迎える会になりました。

どの学年の皆さんも、ありがとうございました。

 

会が終わると、6年生が進んで片づけをしてくれました。

さすがは6年生!!