おはようございます。今日も子供達が元気に登校をしてきました。
今日も朝から暑い一日になりそうですが、挨拶がとても気持ち良く感じます。
2年生のミニトマトも少しずつ赤くなってきています。
6年2組は保健の授業でした。
6年1組も同じ、保健の学習です。
インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症の予防についての学習をしていました。病原体をなくす、病原体のうつる道筋を断つこと、栄養のバランスをとることなど感染を防ぎ、体を元気に保つために大切なポイントについて学習をしていました。
5年2組は国語で、「言葉の意味が分かること」という単元のテストをしていました。
集中して頑張っていました。
5年1組は図工の時間でした。
図工室で卓上糸のこ盤で板を切ったり、板の上に絵を描いたりして、ホワイトボードを作っていました。形を工夫している児童、とてもかわいらしい絵を描いている児童、興味あるものをとても上手に描いている児童、沢山の素敵な作品が出来上がりつつあります。
3校時には6年1組の国語の授業公開があり、先生方が参観しました。「分の組み立て」の単元で、言葉についての学習を行います。
最初に「昨日 庭に ぼくは 植えた 木を」の5枚のカードを並べ替え、自由に配置することができる言葉と置く位置が定まっている言葉があることに気付いていました。先生からは子どもが「あれ?」と感じるようなモデルを示し、子どもたちの思考を促します。子供たちはタブレットで操作をし、近くの友達と対話をして気付きを共有します。
文を書く時、どのようなことに気を付けて組み立てるとよいか考えようというねらいが示され、主語と述語について確認されました。続いて、「枝が のび、葉が しげる。」という文と「ぼくが 植えた 木が 育った。」という二つの文が示され、主語と述語について考えていました。主語と述語に当たる部分に色を着けながら、何か違う気がする…など、自分たちの考えを伝え合っていました。
授業の最後には本時の学びを振り返ります。
5年生の児童から、遠方に住んでいる祖父母の方がホームページを楽しみにしていると伝えてもらい、大変うれしく思いました。私もよくこれまでの勤務校のホームページを見ます。どうしても保護者、御家族に子どもたちの姿を見ていく機会は限られてしまいますので、その分学校の様子を少しでも感じていただけるとうれしいです。
今日もいい天気です。朝も容赦なく太陽が照り付けています。
その中を額に汗をにじませて登校してきている子供たち。元気に挨拶ができる子どもたち。すばらしいです。
1年1組は図工の時間でした。友達の顔をかいています。
ちょうど片付けの時間でした。子供たちは今日の段階での作品をタブレットで撮影していました。作品との距離を取るために、ちょこんと椅子の上に上がっています。子供達はこれまでにも毎時間、作品の様子をタブレットで撮影していたようです。下書きの段階、少し色を付けた状態、そして今日の状態。撮影した画像は先生の提出箱に提出し、友達の絵を見ることもできています。作品がどんどん出来上がっていく様子を、自分で確認できるのは楽しみのひとつですね。
3年1組は国語の学習の時間でした。「まいごのかぎ」の単元です。
子供達は教科書から読み取った出来事を表にまとめながら、その時々の登場人物の気持ちを楽しい時には青の〇、うれしいときには赤の〇、びっくりした時には黄色の丸など読み取った気持ちに色をつけながら表していました。色で気持ちの変化が視覚的に分かるのはいいですね。
3年1組は社会の授業でした。
宇和島について調べたことを新聞にまとめる学習をしていました。子供達は宇和島城、闘牛、宇和島の鯛めし、牛鬼、段々畑など、宇和島に関するテーマを選んで自分たちで学習を進めていました。故郷のことが大好きな子供に育ってほしいと思います。
4年1組は保健の学習をしていました。
これまでの成長を振り返り身長や体重がどのように変化をしてきたのか、考えて書き込みをしているところでした。早くできた児童は作業中の児童の協力をしています。計算が必要な場面ではタブレットの電卓等も上手に使いながら、必要に応じて自分たちで学習を調整しているところがすばらしいですね。
4年2組は算数の授業をしていました。
対角線の意味を考えようというねらいでの学習で、平行四辺形、台形など色々な図形での対角線の性質の違いなどを考えていました。平行四辺形で学んだことが台形でも同じようにいえるのかな?先生が子どもの興味を引きつつ揺さぶりをかけながら意欲を高めて授業を進めていました。
1年2組は音楽の時間でした。ちょうど学習が終わったところでした。
聞いてみると、ジェンカのリズムであそぼうという単元で、「しろくまのジェンカ」という曲を聴いて、身体表現を行ったようです。
おはようございます。今日も朝から気温が高いです。
2年2組は図工の時間です。
「不思議な生き物あらわれた」という単元で、クレヨンの上は絵の具をはじく性質を利用した作品が完成したようです。出来上がった作品を見て、どんな題名をつけたらい いかということについて考えていました。子供達は夢のある作品に素敵な題名を付けていました。
1年1組は体育の時間でした。 体育館でこおりおにをしていました。
鬼にタッチされて凍ってしまった子供たちも、 友達が足の下をくぐることでまた復活することができます。 楽しみながら体力づくりができていました。
4年1組は社会の時間でした。
授業の中で少しずつ各県についての学習を並行して行っているようです。今回は佐賀県についての学習をしていました。 人口は約83万人、県庁所在地は佐賀市です。 吉野ヶ里遺跡が有名で、 先生からは吉野ヶ里遺跡についてのお話もあり、子供たちは興味深く視覚資料を見ながら学習を進めていました。
4年2組は図工の時間でした。
「木々を見つめて」の単元で、大きな木を描いているところでした。 運動場で木を見て描くと熱中症になってしまいそうですが、お気に入りの木をタブレットで撮影していますので大丈夫です。とても便利ですね。子供達は発想を広げながら作品作りをしていました。 先生からは工夫が見られる作品を見つけてはみんなに紹介したり、背景にまず色をつけてから「主人公」となる木を描いていく方法も紹介したりしていました。
今日も朝から気温が高かったです。
正門に立っていてもじりじりと後ろから
照り付ける太陽の暑さが
これまでとは違います。
暑い中坂を上って来て、元気な挨拶ができる児童、
えらいです。
地域の方にもあいさつができて、
「気持ちいいね。」と言っていただきました。
特に暑い時期、気持ちの良い挨拶が
清涼剤になりますね。
1時間目はわれい1・2・3組の授業がありました。
他の先生方も子どもたちの頑張りの様子を見に来られます。
最初に挨拶、健康観察、今日の予定の確認等をします。
3クラス集まると人数も多くなりますが、
一人一人が頑張る姿を見せてくれました。
続いて英単語の仲間集めの学習を行います。
ちょうど外国語の先生もおられましたので、
本格的な発音を教えていただきました。
よかったですね!
その後、漢字ゲーム(高学年)
しりとり(低学年)をして、言語能力を高めます。
その後体育館でウェブバランス、トンネル、フラフープなどの運動を行い、体幹を鍛えたり基礎的な運動能力の向上を図ったりしていました。
4年2組は算数の時間でした。平行四辺形の特徴を理解しようというねらいでの学習です。
まずは前回の学習内容についてのプリントを配り、理解度を確認していました。今日学習する内容についての小さな用紙が配られ、子供たちはノートに貼ってから学習に入るようです。
3年2組は理科の時間でした。
日なたと日かげの温度を測ってみようというねらいで学習をします。最初にそれぞれ何度くらいか予測を立てます。これからいよいよ調べに行くようです。
3年1組は算数の授業でした。1分よりも短い時間についての学習です。
最初に、子丑寅卯辰巳…について確認し、自分たちは何年である、など子供たちの興味を引きます。子丑寅卯辰巳…を全て言い終わるまでに、一体どれくらいの時間が掛かる?と興味深い導入をしていました。
廊下から見ると、1年生は水泳の時間でした。
まだあまり水に慣れていない児童も多いと思いますので、
少しずつ確認しながら学習を進めているようです。
放課後の水泳練習です。
100m、50mのインターバル練習をしていました。
子供たちの泳ぎも
だいぶしっかりとしてきて、
頼もしく感じています。
まだまだ暑い日が続きそうです。
感染症対策をした上で、熱中症対策(登校時はマスクを外す、水分をこまめに取る)などよろしくお願いします。水筒の水はこれからたくさん必要になりそうです。では、来週も元気に登校してください。
今週も残すところ明日1日となりました。
火曜日からのスタートでしたので、早いですね。
今日の子供たちの様子です。
子供たちが元気に登校してきました。
そろそろ挨拶の良い班に、
和霊小学校としての挨拶合格の認定をしようと準備中です。
2校時は地震発生を想定した避難訓練がありました。
放送が入る前に子どもたちは担任の先生から事前指導をしていただきました。
2年生の様子です。
校内放送で地震発生を知らせる警報音が流れます。
子供たちは素早く机の下に潜り、
しっかりと足の部分を持って揺れに備えます。
避難の指示を聞いて
子供たちが運動場に出てきました。
頭部を守るために教科書などを頭上にかざしています。
どの学年の児童も無言で行動できています。
運動場では出てきた順に並び、人数確認をします。
確認ができたらその場に静かに座りました。
全体会では、
「真剣に、本気で訓練をしておくことで、自分、友達の命を守ることができます。
南海トラフ巨大地震は必ずやってくるといわれています。
今日の訓練をしっかり生かし、
地震がきたらという「心構え」をもち、
大切な命を守りましょう」というお話をしました。
学級に戻り、訓練を振り返って
これからの心構えをもってもらいました。
ぜひご家庭でも
いざ災害が起こった時の対応についても
話題にしてみてください。
昼休みの子供たちの様子です。
体育館ではバトン、フラッグの練習をしています。
音楽室ではブラスの練習をしています。
本番まであまり時間がないので、
集中して頑張っています。
放課後の子供たちの様子です。
水泳練習に取り組んでいます。
子どもたちの頑張りとコースごとの先生方の指導で、
泳ぎがだいぶしっかりしてきました。
ただ、こちらも時間があまりありませんので、
更に集中して一気に力を付けてほしいと思います。
デイゴの花はすっかり落ちてしまいました。
デイゴは沖縄県の県花に指定されていて、
沖縄では街路樹や公園に植栽されているようです。
修学旅行で訪問した砥部動物園にもありました。
今日は雨も上がり、気持ちの良いスタートでした。
元気に子どもたちが登校してきます。
今日は学校訪問があり、南予教育事務所、宇和島市教育委員会の皆さんに子どもたちの様子を見ていただきました。
1-2 国語は 「は」「を」「へ」をつかおうという単元でした。「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い方を理解するというねらいです。「川にわにが住んでいた」とリズムよく唱えていました。
1-1は生活科、 "げんきにそだてわたしのはな"朝顔の 生長の様子に気付き、大切にお世話していこうとする心情を育てるというねらいでの学習です。どのような視点で植物を観察したらよいのかしっかりと考えていました。
われい3くみは 国語でした。 "スイミーが伝えたかったこと"という単元です。大きな黒い魚に対抗するために小さな魚たちがどのように集まればよいか、協力しながら考えていました。
2-1は 学活 みんなだいじな子の単元です。自分の名前に込められた家族の思いを知り、自分も友達も大切にしていこうとする気持ちを持つというねらいです。自分の名前に込められた思いについて考えていました。
2-2は道徳「 たんじょう日」の単元で、多くの人に支えられ,守られている自分の命を大切にしようとする心情を育てるというねらいでした。保育器の画像を示し、子どもたちがいろいろと知っていることを発表していました。
われい2 くみは国語、 算数。、 自立活動"の時間でした。" ひらがな 垂直・平行と四角形 工作(身体の動き)" ひらがなの読み書きの力を伸ばす、垂直・平行な直線をかく力を身に付ける、正確に組み立てる力を伸ばすというねらいで、それぞれの課題解決に向けて頑張っていました。
われい1くみは国語の学習です。 個別の学習 音読、読解、聞き取り、表記などの基礎的な学習内容により国語の力を伸ばすというねらいで学習を進めていました。
ここからは3時間目です。Bブロックは各学年2組の授業です。
2年2組は生活科の町探検の発表でした。
全部で7つの班があり、それぞれタブレットで調べ、まとめた内容を発表します。ipad の操作係、説明する係など、役割分担しながら発表をしています。地図と調べたシートを組み合わせた発表形式で、2年生でもここまでの操作ができることに驚きました。発表の後には自分の感想を伝え、友達の感想を聞き合って、充実した発表会となりました。
1年2組は道徳の授業でした。
子供達は少し前に遠足に行ったのですが、その時のことを思い出しながら、大きく示された今日の学習の課題となる場面の絵を見て、気付いたことについて発表をしていました。子供達は授業の最初頃は少し緊張をしていたようです。
3年2組は書写の時間でした。
3年生になって毛筆の学習が始まりましたので、その様子を保護者の皆様に見ていただいています。ねらいは「たて画に気をつけて土という文字を書こう」ということで、ここ数ヶ月ですっかり上手になった様子を見て頂いていました。
4年2組は算数の授業でした。
平行と垂直の学習で「縦4 cm 横6 cm の長方形を書こう」というねらいで学習をしていました。子供達は2種類の書き方を学びながらノートに丁寧に書くことができていました。
6年2組は総合的な学習の時間でした。
旅行で学んだことを発表しようというねらいでグループごとにiPad でまとめた内容をスライドで映しながら発表していました。フォレストアドベンチャーやタオル美術館など心に残った場所についての感想が発表されていました。最後にはクイズもあり、子供たちは楽しかった旅行を思い出しながら盛り上がっていました。
5年2組は道徳の授業でした。
便利だけど色々問題点もあるネット環境について、「インターネットを上手に活用するためにはどのようなことに気をつければよいだろう」というねらいで学習をしていました。課題が見つかった人がいたら、さっそく今日から課題解決に向けて取り組んでみてください。
今年度初めての参観日でしたが、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただく機会を持てましたことを、本当に嬉しく思っています。また、感染症対策としていくつかのお願いをしていましたが、受付時間の協力、授業での入れ替えの協力、駐車場での車の出入り等の協力、静かな環境の中で子どもたちの学習を見守ることへの協力、本当にありがたく感謝しています。
教職員からもここまで気持ちよく協力いただける保護者の皆様のご理解とご協力につきまして、感動と感謝の声が多数挙がっています。保護者の皆様は子どもたちの学習の様子を見て安心いただいたと思うのですが、私どもも保護者の方の御協力いただける姿を拝見し、さらによりよい学びの場を子どもたちに作っていこうとする思いを新たにしたところです。本当にありがとうございました。
ぜひ、御家庭でも今日の参観日のことについて、これまでの学習のことについて話題にしてみてください。今後とも学級、学年通信、ホームページでも子供たちの活動の様子や学校からのお願い等、情報発信していくつもりですので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。
今日は参観日とあって、子供たちもいつもより張り切って登校してきたように思います。やる気が伝わってきます。
2時間目はAブロック(各学年1組、われい学級)の授業公開でした。本年度になって初めて、子供達の教室での様子を保護者の皆様に見ていただくことができ、大変嬉しく思っています。
われい学級では、学年が新しくなって4月から頑張ったことについてみんなの前でスピーチをしているところでした。
6年生の児童はついこの前に行った修学旅行のことについて発表していました。保護者の皆様の前で堂々と発表することができて素晴らしかったです。
2年1組は国語「スイミー」の学習でした。
2の場面でスイミーが元気を取り戻す様子を学習します。まずは教科書をしっかりと確認をしていくようです。そして、スイミーの気持ちになって日記を書くという活動が予定されています。
1年1組は国語の学習でした。
「くちばし」の単元で、ひらがなを正しく読もうというねらいで学習をしています。それぞれの考えた「くちばし」についての考えをペアになって、互いに紹介し合っているところでした。
3年1組は国語の授業でした。俳句の単元です。
「俳句の決まりを知り作って楽しもう」というねらいで学習をしていました。子供達はすでに俳句について知っていることがあったようで、進んで発表をしていました。お家の方に見ていただいていることがうれしくて、周りの様子を気にしながら少しそわそわとしている様子も可愛らしかったです。
4年1組は国語の授業でした。一つの花の単元です。
子供たちは戦時中と10年後を比べて読み、「ひとつだけ」という言葉の持つ意味について考えようというねらいで学習をしていました。予習を生かした授業展開で、自分たちの考えを意欲的に発表をしていました。
6年1組は総合的な学習の時間でした。
修学旅行で自分たちが学んだことや体験を写真などをタブレットでスクリーンに投影しながら発表していました。発表の最後にはクイズなども交えて楽しく、盛り上がりながら修学旅行の楽しさを思い出していました。
5年1組は社会の学習でした。
自分たちが食べているものはどこで作られているのかということで、産地についての学習をしていました。子供達はチラシを家から持ってきており、外国産、国内産、愛媛県産に分けて広告の切り抜きをグループ分けしていました。
2時間目の授業の参観者で、すでに駐車場はいっぱいです。