ブログ

6月24日(木)

2021年6月24日 12時36分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、海藻サラダ、カレービーンズです。北海道では、特に鶏のから揚げのことを「ザンギ」と呼びます。肉を揚げる前に調味料につけてしっかりと味をしみこませ、油で揚げてタレをつけ、食べるのが特徴的です。から揚げは、小麦粉や片栗粉などをまぶして油で揚げることで、食材から出るうまみを閉じ込めます。揚げる前に調味料につける場合も、つけない場合もあり、家庭によっても作り方は様々です。今日はにんにくとしょうが、しょうゆ、みりんに鶏肉をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げました。

6月23日(水)

2021年6月23日 12時43分

 今日の給食は、キャロットパン、牛乳、なす入りミートスパゲッティ、カラフルサラダ、型抜きチーズです。皆さんは、毎日きれいに手を洗えていますか。基本の手洗いは、水で濡らした手に石けんをよく泡立てて洗い始めます。手のひらだけをこすり合わせて洗うのではなく、手の甲や指先、つめ、手首などもしっかり洗いましょう。仕上げは清潔なハンカチやタオルで拭くことです。洋服や髪の毛で拭くと、せっかくきれいになった手がまた汚くなってしまいます。今日のようにパンをちぎって食べる前には、いつも以上に念入りに手を洗いましょう。

6月22日(火)

2021年6月22日 13時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、中華スープです。わたしたちが食事に使っている「はし」には古い歴史があり、古代の中国ではすでに使われていたと言われています。遣隋使として、中国へ渡った小野妹子がはしを使った食事を日本に帰って伝え、それを聖徳太子が取り入れたのが、日本のはしの歴史の始まりとも言われています。皆さんは正しくはしを持てますか。はしの持ち方は、まず、鉛筆を持つように1本持ち、親指と中指に添わせるようにもう1本入れます。そして、上のはしだけ動かしてみましょう。上手に持てるように、家でも練習してみてくださいね。

6月18日(金)

2021年6月18日 13時11分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、アーモンドあえ、大豆の磯煮です。小松菜とほうれん草は似ていますが、違いを比べてみましょう。葉っぱの形は小松菜は丸く、ほうれん草はギザギザしています。小松菜の茎は黄緑色で太く、ほうれん草は根元が赤くなっています。触ってみると、小松菜は分厚くてしっかりしていて、ほうれん草はやわらかいのが特徴です。区別がつきにくい2つの野菜ですが、よく見ると違いが分かると思うので、観察してみてくださいね。今日は、小松菜を使ったアーモンドあえにしました。

6月17日(木)

2021年6月17日 12時50分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごの磯辺揚げ、甘酢あえ、肉じゃが、甘夏ゼリーです。今日は「食育の日」「減塩の日」献立です。今日の給食は、なるべく少ない塩分量で作りました。給食の塩分量の基準は2グラムですが、今日は基準以下の1.5グラムです。塩分を摂り過ぎると高血圧や心臓病など、生活習慣病と呼ばれる病気にかかりやすくなってしまいます。小学4年生の皆さんは、小児生活習慣病予防検診を受けましたね。塩やしょうゆなどの調味料だけでなく、皆さんが普段何気なく食べているスナック菓子やファストフード、カップめんなどにも塩分が多く含まれています。今のうちから、少しずつ意識して、塩分を摂り過ぎないように注意しましょう。

6月16日(水)

2021年6月16日 12時38分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉豆腐、ひじきサラダ、きのこ汁です。皆さんは、ごはんやパンなどの主食、主菜、副菜がそろった食事をしていますか。食べ物にはそれぞれ役割があります。うまく組み合わせて、栄養バランスのよい食事をすることは健康な体づくりにとても大切です。ごはんやパン、めん類などの主食は、主に体を動かす力のもとになります。魚や肉、卵、豆などを使った主菜は、主に骨や筋肉などの体をつくるもとになります。野菜やきのこなどを使った副菜は、主に病気になりにくくします。さらに乳製品や果物をつけると、栄養素のバランスがさらによくなりますよ。

6月15日(火)

2021年6月15日 13時10分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のフリッター、昆布あえ、かに玉スープです。今日は今月2回目の「がんばろう宇和島~鯛の日~」の献立です。今日の給食に使っている鯛は、遊子地区で養殖されたものです。遊子の海はリアス式海岸で、海が深くなっています。黒潮の影響を受けて海の水が入れ替わりやすいため、遊子の海は養殖に適しているそうです。えさも工夫されていて、おいしい鯛が育ちます。今日は、鯛のフリッターにしてみました。遊子地区で育った鯛を味わって食べましょう。

6月14日(月)

2021年6月14日 12時42分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、キャベツとアスパラのサラダ、コンソメスープです。キャベツの葉っぱは巻いて丸くボールのような形に育ちます。これは夏に雨があまり降らない気候の土地で、葉っぱの水分が蒸発するのを防ぐため、また、強い太陽の光から花の芽を守るために、このような形になったのではないかと言われています。環境によって野菜の形も様々な進化をしてきたのですね。この形のお陰で、他の葉野菜に比べて日持ちするという効果もあります。今日は、今が旬のアスパラガスと一緒にサラダにしました。

6月11日(金)

2021年6月11日 12時52分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、まめまめキーマカレー、かみかみサラダ、8020ヨーグルトです。皆さんは、「8020運動」を知っていますか。それは80歳になっても20本以上自分の歯を保とう、という運動です。自分の歯でしっかり噛んで食べることが病気の予防にもなり、20本の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにと、「8020運動」が始まりました。今日のヨーグルトなどの乳製品にはカルシウムが多く、歯を丈夫にします。今日も食べた後はしっかり歯を磨いて、歯と口を健康に保ち、8020を目指しましょう。

6月10日(木)

2021年6月10日 12時37分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのごま揚げ、五目きんぴら、さつま芋のみそ汁です。ちくわは何から作られているか知っていますか。ちくわは、魚の身に塩とその他の調味料を入れて練ります。それを棒に巻き付けて、表面を焼きます。焼けたら冷まして、棒から外します。そのため、竹輪には穴が開いているのです。出雲地方で古くから伝えられてきた野焼きちくわという竹輪があります。トビウオを原料にしているそうです。細い竹に魚のすり身を巻き付けて一本ずつ焼いた「竹付き竹輪」は、徳島県の名産品です。