ブログ

12月24日(木)

2020年12月24日 12時58分

 今日の給食は、チキンライス、牛乳、星のコロッケ、ビーンズサラダ、ABCサラダ、クリスマスケーキです。今日で2学期の給食は最後になります。明日からの冬休みに向けて、食生活のポイントを5つ紹介します。①朝・昼・夕の3食を決まった時間に食べる。②早寝早起きをして、朝ごはんを必ず食べる。③おやつは時間を決めて食べる。④食べ過ぎないよう、ゆっくりよく噛んで食べる。⑤冬野菜をたっぷり食べる。これらのことに気を付けて、冬休みも元気に楽しく過ごせるように、手洗い・うがいをしっかりと行い、体調管理をしましょう。今日はクリスマス献立で、デザートに乳成分や小麦を使わずに作られたケーキもつけました。2学期最後の給食を楽しんでください。

12月23日(水)

2020年12月23日 13時03分

 今日の給食は、バターパン、牛乳、ハンバーグソースかけ、カラフルサラダ、クリームシチューです。カラフルサラダには、キャベツ、赤ピーマン、黄ピーマン、コーン、ブロッコリー、と色とりどりの野菜が入っています。ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がギュッとつまったつぼみを食べるので、「花野菜」とも言われています。なんと、ひとつの茎に約7万個のつぼみがついているそうです。ブロッコリーの花は菜の花に似ていて、キャベツやかぶ、白菜、小松菜などと同じアブラナ科の仲間です。栄養面ではビタミンCの量が野菜の中でもトップクラスで、カロテン、ビタミンK、葉酸などもたくさん含まれています。成長期の皆さんにはぜひ食べてほしい野菜です。

12月22日(火)

2020年12月22日 12時47分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰯のみぞれ煮、昆布あえ、かぼちゃのほうとう風です。今日は冬至献立です。冬至は1年中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。今年の冬至は12月21日でした。冬至に向かって日が短くなり、冬至を過ぎると日は長くなっていくので、「太陽がよみがえる日」とも考えられているそうです。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃはカロテン、ビタミンE、ビタミンCなどが豊富に含まれた野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。そのため、風邪予防に食べたい食品です。また、お風呂にゆずを浮かべた湯に入ると、風邪を引かずに冬を越せると言われています。

12月21日(月)

2020年12月21日 12時34分

 今日の給食は、もち麦ごはん、牛乳、親子丼(具)、ひじきサラダです。スポーツの練習や試合を行った後は、体に疲れがたまっている状態です。疲れを回復させるためには、栄養を補給することと、体を休めることが大切です。スポーツをした後には、食事で炭水化物やたんぱく質、ビタミンB1やビタミンCなどを十分にとる必要があります。もちろん、水分補給も忘れてはいけません。スポーツをした後、すぐにおにぎりやヨーグルトなどをとることが理想ですが、それが難しい場合は、家に帰ったら早めに栄養バランスの整った食事をとるようにしましょう。今日のひじきサラダには、海藻、野菜、ハムが入っており、栄養満点です。サラダなどの副菜や汁ものをそろえると、栄養バランスがよくなりますよ。

12月18日(金)

2020年12月18日 12時34分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げスマのおろしあんかけ、小松菜のおひたし、おけんちゃです。今日は食育の日献立です。皆さんは「スマ」という魚を知っていますか。スマは群れを作らず、めったにとれないので「幻の高級魚」と言われていました。愛媛県がスマの養殖の研究を始めて、平成28年に初めて出荷、完全養殖にも成功したことで、少しずつ店頭にも並ぶようになりました。お腹側の身は大トロ、背中側の身は中トロと言われるほど、脂がのっています。今日はスマを油で揚げて、おろしあんをかけました。愛媛の「媛スマ」を味わってください。おけんちゃは昔から愛南町の家庭でよく食べられている具だくさんの汁物です。地元で獲れる野菜と魚のすり身や豆腐を入れたボリュームのある料理です。ごはんにかけて食べることもあるそうです。

12月17日(木)

2020年12月17日 13時04分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅焼き、酢の物、おでんです。おでんは地域によって様々な具材を入れて作られます。北海道では昆布だしでホタテやつぶ貝などの貝類を入れるそうです。関東ではかつお節のだしとこいくちしょうゆで、小麦粉に塩と水をこねて棒状にした「ちくわぶ」や練り物のはんぺんを入れます。名古屋では八丁みそで作る甘辛い汁が特徴です。関西地方では昆布だしとうすくちしょうゆのつゆ、山陰地方ではあごだしを使ったり、四国ではじゃこ天を入れたりと、各地域の特徴があります。皆さんの家では、どんな具材を入れますか?

12月16日(水)

2020年12月16日 12時58分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の甘酢あんかけ、肉団子スープ、みかんです。今日は地産地消の日、がんばろう宇和島~鯛の日~献立です。みかんは愛媛県を代表する果物で、生産量は全国で第2位です。温暖な気候と海からの潮風によって甘いみかんが育ちます。みかんにはビタミンCが多く、冬のビタミン供給源として欠かせない果物ですね。血管を丈夫にしたり、粘膜を強くしたりする働きがあります。水溶性と不溶性の食物繊維もバランスよく含まれています。みかんやいよかんの皮と果汁を混ぜたえさで育った「みかんフィッシュ」は臭みがなく、さわやかな味になります。

12月15日(火)

2020年12月15日 12時03分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレーかみかみサラダです。皆さんは、食事の時によくかんで食べていますか?現代の食事内容は、どちらかというとやわらかい食べ物が多く、また、やわらかいものが好まれる傾向があります。そのため、数回噛んだだけで飲み込めてしまう食べ物もあります。例えば、ファストフードのハンバーガーなどは、あまり噛まなくても飲み込むことができてしまいます。では、よく噛んで食べるためにはどうしたらいいでしょうか。食材を大きく切ると噛みごたえが出て、噛む習慣がつきます。今日は噛みごたえのある食材を使ったかみかみサラダにしました。固いものも食事に取り入れて、噛むことを意識しましょう。

12月14日(月)

2020年12月14日 12時51分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰤の照り焼き、糸寒天の酢の物、水炊きです。今日は水産の日献立です。愛媛県産の鰤を照り焼きにしました。鰤は体の長さが1メートルほどの大きな魚です。体重は10㎏ほどあります。背中は暗い青色、お腹は銀色がかった白っぽい色で、その境目には黄色の帯があります。鰤の養殖は約80年前に愛媛県で始まりました。鰤は1年中お店に並んでいますが、全国で生産される鰤のうち、養殖が半数以上を占めています。切身を選ぶ時には、血合いが濃く、身が光っているものを選びましょう。一匹まるごと選ぶ場合は、身が締まって、尾びれがピーンとしているものがおいしい鰤の見分け方です。鰤の旬は冬です。旬のおいしい鰤を味わってください。

12月11日(金)

2020年12月11日 12時33分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のゆず風味、じゃこサラダ、高野豆腐の煮物です。大豆は栄養豊富で、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄の他、食物繊維などを含んでいます。豆腐は大豆をつぶして、にがりで固めたものです。高野豆腐は豆腐を凍らせて、低温で熟成、乾燥したもので、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を食べたのが始まりだと言われています。北海道では一夜(いちや)凍り、東北地方では凍(し)み豆腐、大阪ではちはや豆腐など、いろいろな名称で呼ばれています。高野豆腐はスポンジ状になっているので、だしをたっぷりと吸っておいしくなります。栄養満点の高野豆腐を食べてください。