ブログ

2月22日(金)

2019年2月22日 14時03分

今日のメニューは、親子丼(麦ご飯)・ひじきサラダ・焼きプリンタルト・牛乳です。

海でとれたひじきを水で煮て、渋みをとり、日光で乾燥したものが「干しひじき」です。

今日は、「干しひじき」を水で戻して、薄く味付けをしたものがサラダに入っています。

皆さんの体の成長に欠かせないカルシウムがたっぷりです。

2月21日(木)

2019年2月21日 12時43分

今日のメニューは、揚げ魚ごまみそかけ・さきいかの酢の物・湯葉のすまし汁・ご飯・牛乳です。

今日の給食に使われている魚は、「ほき」です。

ほきは、体長が40~100㎝くらいで、しっぽがとても長い魚です。

脂肪が少なく、あっさりした味なので、揚げ物にしたりバターで焼いたりというように、油を使った料理にすると、おいしく食べることができます。

2月20日(水)

2019年2月20日 12時40分

今日のメニューは、ドライカレー(紫十穀ご飯)・キャベツとコーンのサラダ・牛乳です。

今日のサラダには、プロセスチーズが入っています。

チーズは、私たち人間が作った食品の中で最も古い食品と言われていて、今から約6,000年くらい前に作られたそうです。

筋肉や骨など、体をつくるために必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。

2月19日(火)

2019年2月19日 12時39分

今日は「地産地消の日」のメニューで、たいのオレンジ煮・おひたし・手まりふすまし汁・ご飯・牛乳です。

たいのオレンジ煮には、宇和島でとれた「たい」と「みかんジュース」が使われています。

愛媛県は、養殖真だいの生産量が日本一です。そのうちの約60%が宇和島市で生産されています。

暖かく、自然が豊かで、海もきれいな宇和島市は、真だいの養殖にもってこいの生産地です。

2月18日(月)

2019年2月18日 12時35分

今日のメニューは、和風きんぴら包焼き・きゅうりとかぶの酢の物・大根のみそ汁・ご飯・牛乳です。

今日のあえ物には、かぶが入っています。かぶは、昔から日本で食べられている野菜の一つです。

赤かぶ、白かぶ、大小様々なものがあり、全国で約80種類ほどあるそうです。

皮にも栄養があるので、小さいかぶは、よく洗って皮ごと料理することもできます。あえ物以外にも、汁物や漬物にして食べてもおいしいですね。

 

2月14日(木)

2019年2月14日 12時39分

今日のメニューは、さばのカレー揚げ・五色なます・じゃが芋のみそ汁・ご飯・牛乳です。

さばは、季節によって脂の量が変化します。魚の脂は、「うまみ」の一つなので、脂が多い時期が最もおいしく、その時期が「旬」と言われています。

さばの脂には、血をさらさらにしたり、頭の働きをよくしたりしてくれる成分がたくさん含まれています。

勉強や運動がしっかりできる体をつくるために、魚をたくさん食べましょう。

2月13日(水)

2019年2月13日 12時34分

今日のメニューは、ハンバーグのオニオンソース・カラフルサラダ・白菜のクリーム煮・黒糖くるみパン・牛乳です。

今日は、白菜をたっぷり使ったクリーム煮が出ています。

白菜は、冬が旬の野菜です。大きいものは一つ2㎏以上あります。白菜のほとんどは水分ですが、甘みがあり、体を温めてくれる野菜です。

旬の野菜をしっかり食べましょう。 

2月12日(火)

2019年2月12日 12時45分

今日のメニューは、焼きギョウザ・バンサンスー・わかめスープ・ご飯・牛乳です。

バンサンスーは、中国で生まれた料理です。

「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類」、「スー」は「千切り」という意味があり、3種類の千切りにした食材を調味料であえた料理です。

今日のバンサンスーには3種類以上の食材が入っていますが、どんなものが入っているか分かりましたか?

 

2月8日(金)

2019年2月8日 12時45分

今日のメニューは、鶏肉の香味焼き・アーモンドあえ・かみなり汁・ご飯・牛乳です。

「かみなり汁」とは、水気を切った豆腐をくずしながらごま油でいため、だし汁、大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃくなどとねぎを加えて、しょう油で味を付けた汁物です。

熱した油で豆腐をいためるときバリバリと雷のような大きな音がすることから、この名前が付いたようです。

2月7日(木)

2019年2月7日 12時30分

今日のメニューは、春巻・もやしとくらげのサラダ・なめこスープ・ご飯・牛乳です。

今日のサラダにはくらげが入っています。くらげと一言で言っても、いろいろな種類があります。

水族館でふわふわ浮いているあのくらげたちが、全て食べられるわけではありません。食用になるのは、「越前くらげ」と「備前くらげ」です。

くらげには、栄養はほとんどありませんが、こりこりとした食感がなんともおいしいですね。