ブログ

10月21日(火)

2025年10月15日 12時40分

メンチカツ 昆布和え 沢煮椀

IMG_0001

沢煮椀は、肉や野菜が具だくさんに入ったお汁のことで、

千切りなのが特徴です。いろいろな食材のうまみがぎゅっと

だしに溶け込んでいる沢煮椀を味わって食べましょう。

10月20日(月)

2025年10月15日 12時36分

ぶりの照り焼き ごまあえ けんちん汁

IMG_0001

愛媛県は、ぶりの養殖が全国第3位です。

魚に含まれるDHAが脳の成長に良いため、脳の働きがよくなります。

また骨が丈夫になり、強い体になります。

10月17日(金)

2025年10月8日 08時40分

いかのさらさ揚げ ブロッコリーのあえもの 豆腐汁

blobid1760686592277

みなさん、豆腐は何から作られているか知っていますか。

豆腐は大豆からできています。豆腐は、固い大豆を消化しやすく

おいしく食べるために工夫されてできた加工食品の一つです。

10月15日(水)

2025年10月8日 08時23分

厚焼き玉子 おかかえ じゃがいものそぼろ煮

IMG_0001

じやがいもは、土の下で茎の先がふくらんだ部分を食べます。

じゃがいもは、和食にも洋食にもよく合うため、給食にもよく登場します。

今日はじゃがいものそぼろ煮に入っています。

10月14日(火)

2025年10月8日 08時20分

鶏肉のから揚げ 小松菜のおひたし 里芋のみそ汁

IMG_0001

みそは、日本人の食生活に欠かせない調味料です。

地域によっていろいろな種類のみそがあります。

給食のみそは、麦みそを使って作っています。

10月10日(金)

2025年10月3日 11時04分

鯛のレモン煮 切り干し大根のサラダ かきたま汁

IMG_0001

世界の海に存在するプラスチックのごみは、1億5000万トンもあります。

このままでは魚の量よりもプラスティックのごみの量の方が多くなってしまいます。

今日の鯛のレモン煮は宇和島でとれたものです。感謝して食べましょう。

10月9日(木)

2025年10月3日 11時01分

チキンのチーズ焼き カラフルサラダ チリコンカン

IMG_0001

チリコンカンは、アメリカ南部で親しまれている豆料理です。

唐辛子などで辛く味付けしていますが、今日は食べやすいようにしました。

豆料理を味わって食べましょう。

10月8日(水)

2025年10月3日 10時58分

鮭フライ レモン和え クリームシチュー

IMG_0001

食事をする前の「いただきます」は、米や野菜、魚、肉などの

すべての命に感謝する言葉です。食事の前や後には、「ありがとう」の気持ちを

こめて「ごちそうさま」を言いましょう。

10月7日(火)

2025年10月3日 10時53分

鶏肉の香味焼き 甘酢和え かぼちゃのみそ汁

IMG_0001

ほくほく甘いかぼちゃは、夏に収穫される野菜です。

かぼちゃは皮が固く、中には大きな種がぎっしり詰まってしまっています。

昔は、冬になると野菜が少なくなるので、夏とれたかぼちゃを保管していました。

10月6日(月)

2025年10月2日 12時52分

さんまのおかか煮 おひたし いもたき 十五夜デザート

IMG_0001

今日は十五夜です。十五夜の月は、1年でもっとも美しいとされ、

昔からお月見をする習慣があります。お月見には、芋や豆、団子など

をお供し、秋の実りに感謝し、豊作を願う意味があります。