ブログ

11月2日(月)

2020年11月2日 12時45分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、バンバンジーサラダ、もずくスープです。今日から11月です。日が暮れるのが早くなり、だんだんと寒さも増してきましたね。風邪やインフルエンザなどの感染症の流行も心配な季節です。しっかりと体調を整えて、本格的な冬に備えましょう。今日のもずくスープにはえのきたけが入っています。皆さんがよく目にする白えのきたけは、すべて栽培されたものです。天然のえのきたけは茶色く、かさが大きいのが特徴です。宇和島でも高光地域でえのきたけが栽培されています。えのきたけはきのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。これからの季節には温かい鍋物や汁物などにたっぷり入れて味わいましょう。

10月30日(金)

2020年10月30日 12時45分

 今日の給食は、七穀ごはん、牛乳、鯛入りシーフードカレー、フルーツ合わせです。はだか麦は大麦の一種で、脱穀すると粒を包んでいる皮が取れることから「はだか麦」と呼ばれています。はだか麦は食物繊維を含んでおり、白米の10倍以上と言われています。また、カルシウムも豊富で、成長期の皆さんにはとてもよい食材です。今日の七穀ごはんの中にも混ぜて炊いています。ほかにも、はだか麦の加工品は、麦みそや麦茶に使われています。また、はだか麦を粉にしてお菓子にも利用されています。どのようなものに使われているか、探してみるのもおもしろいですね。

10月29日(木)

2020年10月30日 07時19分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のオニオンガーリックソース、ごまあえ、肉じゃがです。鮭は、食卓によく登場する身近な魚です。塩焼きやおにぎりの具、ムニエルなど、和食・洋食・中華などのいろいろな料理に使われています。鮭は、エサにしているプランクトンの色素が身にたまっているためピンク色ですが、実際は白身の魚です。体を作るたんぱく質のほかに、肌を強くするビタミンA、骨を強くするビタミンDも多く含まれています。鮭は、川で生まれ、大きくなると海に出て行きます。3~5年経つと、卵を産むために生まれた川に戻って来ます。生まれた川を間違えず、戻って来るなんてすごいですね。

10月28日(水)

2020年10月28日 13時05分

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポテトコロッケ、白菜とりんごのサラダ、ポークビーンズです。りんごは古くからある果物で、日本には平安時代に伝わりました。本格的な栽培が始まったのは、明治時代に入ってからで、紅玉や国光という種類のりんごがよく作られていました。りんごの種類は多く、世界中で2万5千種類以上あると言われています。日本で一番人気があるのが「ふじ」という品種で、主な産地は青森県、長野県、岩手県、山形県です。以前は、収穫までに袋をかけて色づきをよくしたり、害虫や傷などを防いだりしていましたが、今では、袋をわざとかけないで作る「サンふじ」や「サンつがる」などがよく出回っています。りんごの好みは人それぞれで、しゃきしゃきした、硬くて少し酸味のあるりんごが好きな人もいれば、やわらかくて甘いりんごが好きな人もいます。皆さんはどんなりんごが好きですか?

10月27日(火)

2020年10月27日 12時04分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそかけ、さきいかの酢の物、おでんです。食事中の姿勢について考えてみましょう。ひじをついていませんか?足は、きちんと床についていますか?背筋は、ピンとしていますか?机とイスの位置が遠すぎると体が曲がって、胃や腸に負担をかける姿勢になりますよ。授業の時のようにきちんと座って食べるようにしましょう。

10月26日(月)

2020年10月26日 12時43分

 今日の給食は、ご飯、牛乳、蒸しシュウマイ、バンサンスー、八宝菜です。給食でもほとんど毎日出ている「にんじん」。お店でも見かけない日はありませんね。その理由は、ほぼ全国で生産され、産地を変えて一年を通して出荷されているからです。そんな「にんじん」のおいしい季節は、10月から2月までの時期です。緑黄色野菜であるにんじんは、ビタミンA(カロテン)を多く含みます。ビタミンAには、肌の健康を維持したり、鼻やのどの粘膜を強くする働きがあるので、風邪などのウイルスから体を守る効果も期待されます。カロテンは、油で調理することで体内への吸収がよくなるので、にんじんなどのビタミンAの多い野菜は炒め物や揚げ物で食べるのがおすすめです。

10月23日(金)

2020年10月23日 12時49分

 今日の給食は、さつま芋ごはん、牛乳、秋刀魚の塩焼き、ごまあえ、豚汁です。秋が旬の魚と言えば、秋刀魚です。秋刀魚は秋に旬を迎え、よく獲れることと、その形が鋭くとがっていて、お侍さんが持っている刀に似ていることから、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。秋刀魚の脂には、脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。また、皆さんの骨や歯を強くするカルシウムも豊富に含まれています。秋刀魚はおいしいだけでなく、体にとってもいい魚です。骨が苦手な人もいるかもしれませんが、骨に気を付けながら、チャレンジして食べてみてくださいね。

10月22日(木)

2020年10月22日 12時03分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツと豚肉のみそ炒め、春雨のあえもの、鯛入りかきたま汁です。今日の給食は、「水産の日献立」です。天然のマダイは、魚の王様と言われるように、姿・形・色・味のどれをとってもすばらしい魚ですが、値段が高く、天候や漁の状態によっては必要な時に手に入らないという欠点があります。一方、養殖のタイは、季節や大きさにこだわらず、いつでも手に入り、値段も安く安定していますが、色が黒っぽくやや脂っぽいことから、養殖より天然のマダイにこだわる人もいます。しかし、最近では養殖の技術も改良され、身の質や味もよくなり、季節によっては天然のタイよりおいしい時もあります。宇和島の鯛を食べて、午後からも元気に過ごしましょうね。

10月21日(水)

2020年10月21日 13時05分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごのカレー揚げ、ゆずみそあえ、いもたきです。給食には。みんなの骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさんある小魚を出します。今日は、「きびなご」にカレー粉をまぶして油で揚げています。よく噛んで食べてくださいね。今日の「いもたき」に入っている里芋は、熱や力のもとになる黄色の食べ物です。里芋の種類には、「石川早生」「セレベス」「えび芋」などがあります。愛媛県の東予地方では、色が白く、ねっとりとした粘り気があり、甘みが強い「伊予美人」が有名です。

10月20日(火)

2020年10月20日 12時15分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭チーズ衣焼き、アーモンドあえ、大根のみそ汁、みかんです。みかんは果物の中でも生産量が多く、日本を代表する果物の一つで、10月から12月が旬です。ビタミンCが多く含まれているので、風邪などの予防によいと言われています。愛媛県は、みかんの生産量が多く、全国で2位です。愛媛県のさわやかな潮風と太陽をたくさん浴びて育ったみかんは、「甘くておいしい」と言われています。今日のみかんは宇和島市で栽培されたものです。味わっていただきましょう。