ブログ

4月30日(金)

2021年4月30日 12時34分

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、鰆の照り焼き、おひたし、豚汁です。鰆は、魚へんに春と書くように、春を告げる魚と言われています。お刺身や白みそに漬け込む西京焼き、柚子の香りを付けた幽庵焼きなど、いろいろな料理方法があります。今日はしょうゆやみりん、砂糖、酒に漬け込んだ鰆を照り焼きにしました。たけのこは、春の味覚を代表する食べ物です。4月から5月にかけて多く採れます。食物繊維が多く、お腹の調子をよくする働きがあります。今日はたけのこを鶏肉や油揚げと一緒に炊き込んだ、たけのこごはんです。春の旬の味を味わってくださいね。

4月28日(水)

2021年4月28日 12時35分

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、オムレツケチャップソース、大根サラダ、マカロニのクリーム煮です。手には目に見える汚れだけでなく、目には見えにくい小さなごみやほこりがたくさん付いていることがあります。ウイルスは、小さなごみやほこりよりもさらに小さく、人間の目で見ることができません。ウイルスによる病気を予防するためには、まず体の中にウイルスを入れないことがとても大切です。「ただいま」の後や「いただきます」の前には、手に付いたウイルスを落とすために、石けんをよく泡立て、しっかり手を洗いましょう。洗い終わったら、水できれいに流してから、清潔なハンカチやタオルでしっかりふき取って、よく手を乾かします。ハンカチは毎日交換しましょうね。

4月27日(火)

2021年4月27日 13時07分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のアーモンドからめ、ごまドレッシングサラダ、けんちん汁です。配膳には、お皿やおわんの並べ方に決まりがあります。まず、ごはんを盛った茶碗は手前の左側に置きます。みそ汁などのおわんは右側に置きます。おかずのお皿は、ごはんや汁物の奥に置きます。お皿の上のおかずの並べ方や果物などのデザートの位置は、献立によっても違います。牛乳は汁物と一緒に右側にまとめ、奥に置くとよいでしょう。はしは、ごはんと汁物の手前に、先を左にしてきちんとそろえて並べます。配膳は、昔から日本に伝わる大切な文化です。ぜひ未来に伝えていきたいですね。

4月26日(月)

2021年4月26日 12時49分

 今日の給食は、七穀ごはん、牛乳、キーマカレー、フルーツヨーグルトあえです。バターは、主にエネルギーのもとになる黄色の仲間です。バターと似たものにマーガリンがありますが、マーガリンは、主に植物性のなたね油などを原料にして作られたものです。今日のキーマカレーは、バターでひき肉や玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどを炒めて作っています。

4月23日(金)

2021年4月23日 12時41分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の天ぷら、春雨の酢の物、筑前煮、お祝いいちごゼリーです。マダイはお祝い事には欠かせない縁起のよい魚です。日本には、13種類のタイがいます。他にも名前にタイが付く魚は200種類以上もいるそうですが、そのほとんどはタイとは関係ない魚です。マダイの旬は冬から春にかけてです。特に、卵を産む前の春のマダイは「桜ダイ」と呼ばれ、一番おいしいと言われています。今日は、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いする献立として、鯛の天ぷらとデザートを付けています。新しいクラスで食べる給食には慣れましたか。給食のきまりを守って、楽しい給食の時間にしましょう。初めて食べるものもあると思いますが、頑張って一口は食べてみてくださいね。今日もしっかり味わっていただきましょう。

4月22日(木)

2021年4月22日 12時42分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグ和風サラダ、海藻サラダ、春野菜のみそ汁です。じゃがいもは、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれました。このジャカルタという地名が、じゃがいもの名前の由来とされています。現在、日本ではホクホクとした食感の「男爵」と、煮崩れしにくい「メ―クイン」が多く出回っていますが、ほかにも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、多くの品種があります。今日は、今が旬のたけのこや新玉ねぎ、春キャベツといっしょにみそ汁に入れています。じゃがいもの芽や緑色の部分にはソラニンという天然毒素が多く含まれるので、しっかりと取り除いてから調理しましょう。

4月21日(水)

2021年4月21日 12時47分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、アジの塩焼き、ごまあえ、大豆の磯煮です。朝ごはんは、元気に体を動かすためのエネルギーになります。朝ごはんを食べないと、脳にもエネルギーがいかず、頭がしっかり働きません。また体温がなかなか上がらないので、体も十分に目覚めません。朝ごはんをしっかり食べて、頭や体にエンジンをかけ、気持ちよく1日をスタートさせましょう。給食も好き嫌いしないでしっかり食べていますか。給食は皆さんの成長のために1日に必要な栄養素のおよそ3分の1をとることができるようにつくられています。給食もしっかり食べて丈夫な体をつくっていきましょうね。

4月20日(火)

2021年4月20日 13時06分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、しょうゆドレッシングサラダです。今日のサラダには、春が旬のアスパラガスが入っています。それでは、クイズです。アスパラガスには、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という薬にも使われている成分が豊富に含まれています。それは、わたしたちの体の中でどんな働きをするのでしょうか。①脳のエネルギーのもとになる。②髪の毛を増やす。③体の疲れをとって、スタミナをつける。正解は、③です。この「アスパラギン酸」という成分のお陰で、グリーンアスパラガスは1日に10センチほども伸び、さらに1メートルくらいまで成長します。アスパラガスにはすごいパワーがあるのですね。

4月19日(月)

2021年4月19日 12時42分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ポテトコロッケ、バンバンジードレッシングサラダ、キャベツと豚肉のみそ炒めです。旬の野菜は、みずみずしく、柔らかくて、栄養もたくさんあります。春は、皆さんの体もどんどん成長していく時です。それは、春の光が皆さんの体の中の「ホルモン」を刺激してくれるからです。そのような時にできる旬の野菜には、成長に必要なビタミンがたくさん含まれています。健康な体づくりのために、野菜はとても大切です。野菜を食べない食事を続けていると、病気にかかりやすくなると言われています。今日の給食にも春が旬の「じゃがいも」「キャベツ」「玉ねぎ」などの野菜をたくさん取り入れています。しっかり食べて、元気な体をつくっていきましょうね。

4月16日(金)

2021年4月16日 12時34分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、切干大根の炒め煮、じゃこボールのすまし汁です。最近の調査で、子どもたちに食塩の取り過ぎが多く見られたことから、給食の食塩の量も、今年度から小学校低学年で1.5グラム未満、高学年で2グラム未満に改定されました。食塩の取り過ぎは、生活習慣病にかかりやすくなるため、将来の健康に影響します。予防のために、子どもの頃からなるべく薄味に慣れることが大切です。給食でも、昆布や花かつおや煮干しなどでしっかり出汁をとったり、サラダや和え物などに酸味をきかせたりなどの工夫をしていますが、やはり薄味の料理は食べ残しが多くなる傾向があります。皆さんの未来の健康のためにも、給食を食べ残してお腹が空いたからといって、おやつの量が増えて食塩を摂り過ぎることのないように、気を付けてくださいね。