5月26日(火)
2020年5月26日 15時00分今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ささみフライ、中華サラダ、麻婆豆腐です。食事のはじめのあいさつは、「いただきます」ですね。「いただきます」には、「生き物の大切な命をいただいてありがとうございます。」という感謝の気持ちが込められています。食べ物の命をいただいて、わたしたちの命があります。感謝して残さず食べましょう。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ささみフライ、中華サラダ、麻婆豆腐です。食事のはじめのあいさつは、「いただきます」ですね。「いただきます」には、「生き物の大切な命をいただいてありがとうございます。」という感謝の気持ちが込められています。食べ物の命をいただいて、わたしたちの命があります。感謝して残さず食べましょう。
学校が再開となり、久しぶりの給食です。今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、スナップえんどうのサラダ、のっぺい汁です。今日のサラダには、スナップえんどうとさやいんげんを使っています。どちらも、さやごと食べる未熟な豆でビタミンCが多く、野菜として分類されます。甘みがあり、シャキシャキとした食感が特徴です。春の味を楽しみましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、きゅうりの酢の物、けんちん汁です。みなさん、食器は正しく置いていますか?ご飯の入ったお皿が左側、お汁の入ったお皿が右側、おかずの入ったお皿が奥側、牛乳は右の奥、そしてお箸の向きは箸の先が左になるように置きます。上の写真に間違いがあります。分かりますか。そうです。牛乳です。次回からは置く場所を変えます。すみませんでした。これが日本食の正しい置き方です。食器を正しく置くと順序良く食べることにつながります。ごはんばっかり食べたり、おかずばっかり食べたりして、好きなものだけ先に食べ終わり、嫌いなものだけが残ったりすることのないようにしましょう。そして、マナーを守って、楽しい給食にしましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、切干大根の煮物、ぼっかけ汁です。切干大根は、大根を細かく切って乾燥させた食べ物です。そのため、生の大根より栄養がギュッとつまっています。特に、食物繊維は大根の15倍、カルシウムは大根の20倍、鉄分は大根の15倍もあります。食物繊維は体のそうじ役で、腸の中をスッキリさせてくれます。また、カルシウムや鉄分は、体をつくるもとになり、成長期にたくさん必要な栄養です。今日の給食は、切干大根の煮物です。とてもおいしいですよ。
今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、中華サラダ、八宝菜です。八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく、「多くの」という意味で使われています。今日の八宝菜には、何種類の食材が使われていると思いますか。正解は、「豚肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、白菜、干し椎茸、うずらの卵、いか」の8種類です。
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、鰆の塩焼き、茎わかめのサラダ、若竹汁、ひなあられです。月遅れのひな祭り4月3日は過ぎてしまいましたが、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも元気で過ごせるよう願いを込めていただきましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライ、シーザーサラダ、ビーフンスープです。今日から給食がスタートしました。新しい学年、新しい教室で食べる初めての給食です。みんなと協力して準備をし、食べる時間をしっかりつくるとともに、楽しい給食時間が過ごせるよう、一人一人がマナーを守り、モリモリ食べて、健康で元気な体をつくりましょう。
ご飯 牛乳 筑前煮 さきいかの酢の物 かきたま汁
今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、肉豆腐風、ツナ昆布和え、だいこんのみそ汁です。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、コンソメスープ、カラフルサラダ・ヤンニョムチキンです。ヤンニョムチキンは、韓国料理の1つで鶏肉に塩、こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、コチジャンや砂糖、にんにくなどで作ったタレに絡めて作る甘辛い料理です。