ブログ

6月23日(火)

2020年6月23日 14時23分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の天ぷら、ゆず風味和え、もずく入りかきたま汁です。今日の「食育の日献立」は、宇和島の鯛を使っています。しっかり食べて、午後からも元気に過ごしましょう。今日は、かきたま汁に入っている「卵」についてのお話です。卵は、家では冷蔵庫の中に入れますが、スーパーなどでは、常温のまま売られています。それは、卵の表面には、呼吸をするための小さな穴があり、そこから水滴の中の雑菌が入ると卵が痛みやすくなるからです。そのため、お店から家に持ち帰るまでの「温度差」をなるべくなくし、卵の痛みを防ぐために常温で売られていることが多いのだそうです。いろいろな工夫がされていますね。

6月22日(月)

2020年6月22日 12時19分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、中華丼です。別名「なまけ草」と呼ばれるニラ。ニラには、ビタミンAやビタミンEが多く含まれ、「アリシン」という強い香りがあります。この香りは、玉ねぎやにんにくの香りと同じ成分で、体を温めたり、疲れをとったりしてくれます。そのため、昔は薬のように使われていたそうです。ニラは、血液をサラサラにしてくれる働きもあります。今日の「ぎょうざ」の中にもニラが入っています。ニラは、なまけず、体の中でしっかりと働いてくれていますよ。

6月19日(金)

2020年6月19日 13時09分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、親子どんぶり、きびなごの南蛮漬けです。今日は、地産地消の日献立です。給食に、頭からしっぽまで丸ごと食べる小魚を使った料理が出てきますね。みんなの骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさんある小魚を、食べてほしいと思っているからです。今日の魚は、「きびなご」です。5月から7月が旬のおいしい魚です。油で揚げたきびなごに、にんじん、玉ねぎ、ピーマンと酢や砂糖、しょうゆなどを合わせた調味料に漬け込んで作ります。よく噛んで食べてくださいね。

6月18日(木)

2020年6月18日 12時44分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅照り焼き、しょうゆドレッシングサラダ、ミネストローネスープです。皆さん、梅の味は好きですか。梅は、日本で古くから親しまれている果物です。梅干しやジャム、ジュース、お酒など、様々なものに加工されています。梅干しを見ると酸っぱい味を思い出して、だ液が出た経験はありませんか。梅干しの酸っぱさには、だ液や胃液の分泌を活発にして、食欲を増進させたり、体の疲れをとってくれたりする効果があります。今日の給食は、種子を除いて細かくした梅としょうゆやみりん、砂糖や酒を混ぜて、鶏肉を漬け込んで焼いています。

6月17日(水)

2020年6月17日 12時49分

 今日の給食は、菜飯、牛乳、鯛のケチャップ炒め、ビーフンスープ、冷凍ピーチです。愛媛では、「真鯛」が県の魚として選ばれています。真鯛は味が良く、姿・形・色と見た目も三拍子そろっているため、魚の王様と言われています。宇和島市の真鯛養殖生産量は約6万トンで、全国1位となっています。今日の給食にも、宇和島市で獲れた鯛を揚げて、ピーマンやたけのこなどをケチャップや砂糖、しょうゆなどと一緒に炒めています。味わって食べてください。

6月16日(火)

2020年6月16日 12時49分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のかりん揚げ、大根ときゅうりのナムル、わかめスープです。皆さんは、どんな韓国料理が好きですか。給食では、「ナムル」がお馴染みですね。韓国の一般的な朝食では、ナムルを添えるのだそうです。ナムルは、野菜やぜんまいなどの山菜をゆでて、ごま油や砂糖、しょうゆなどの調味料で和えて作ります。朝から元気が出そうな料理ですね。

6月15日(月)

2020年6月15日 12時49分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、サバのごまみそかけ、春雨の酢の物、きんぴらごぼうです。今日の給食の「きんぴらごぼう」には、ごぼうが入っています。ごぼうは、食物繊維が豊富です。ごぼうには、血液や皮膚をきれいにしたり、腸の働きを助けたりする働きがあります。また、ごぼうは噛みごたえがある野菜なので、歯やあごを鍛えることもできます。よく噛んで食べましょう。

6月12日(金)

2020年6月12日 13時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、竹輪のしそ風味揚げ、サラダスパゲティ、玉ねぎのみそ汁です。食事中の姿勢について考えてみましょう。ひじをついていませんか。足は、きちんと床についていますか。背筋は、ピンとしていますか。机といすの位置が遠すぎると体が曲がって、胃や腸に負担をかける姿勢になります。授業の時のように、きちんと座って食べるようにしましょう。

6月11日(木)

2020年6月11日 13時03分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵のカレーマリネ、大豆の磯煮、みかんジュースです。今日の煮物は、大豆とひじきが入った磯煮です。大豆は畑の肉と言われ、良質なたんぱく質や脂質、ビタミンB1やビタミンE,ミネラル、食物繊維も多く含みます。ひじきは海藻の仲間で、成長期に欠かせないカルシウムが多く含まれ、骨を丈夫にします。その他、鉄、マグネシウム、カリウムが多く、また、腸の働きをよくしてくれる食物繊維もたくさん含まれています。みかんジュースは、午前中の中休みに飲みました。とてもおいしかったです。

6月10日(水)

2020年6月10日 12時39分

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、スパゲティミートソース、海藻サラダ、ヨーグルトです。「パン」は戦国時代になってポルトガルから伝わってきました。最初は大名たちが珍しがって食べていたようです。パンという名前もポルトガル語が語源です。しかし、江戸時代にキリスト教が禁止になった時に、パンを作ることができなくなりました。一般の人たちがパンを食べられるようになったのは、明治時代になってからです。給食用のパンは、主食として食べるので、砂糖や油の使う量を少なくして、スキムミルクを入れてカルシウムが摂れるようにしてあります。今日はそれに米の粉が入った米粉パンです。成長期の皆さんに合わせて作られている給食のパンです。清潔な手で一口サイズにちぎって、よく噛んでいただきましょう。