7月10日(金)
2020年7月10日 12時39分今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごの磯辺揚げ、こんにゃくソテー、豚肉のピリ辛スープです。今日の給食は、水産の日献立です。きびなごは、体に美しい銀色と青色の帯を持つ小さな魚です。体は小さいですが、栄養は豊富で、カルシウムやビタミンDなど丈夫な骨を作るために必要な栄養が含まれています。また、骨まで丸ごと食べることができるので、栄養成分も逃しません。よく噛んで食べるようにしましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごの磯辺揚げ、こんにゃくソテー、豚肉のピリ辛スープです。今日の給食は、水産の日献立です。きびなごは、体に美しい銀色と青色の帯を持つ小さな魚です。体は小さいですが、栄養は豊富で、カルシウムやビタミンDなど丈夫な骨を作るために必要な栄養が含まれています。また、骨まで丸ごと食べることができるので、栄養成分も逃しません。よく噛んで食べるようにしましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、星のハンバーグ、キャベツとしらすぼしのあえもの、ビーフンスープ、七夕ゼリーです。7月7日は七夕です。七夕は、ひな祭りやこどもの日と同じように節句の一つです。竹の枝に願い事を書いた短冊をつるして家の外に飾ります。夜空にかかる天の川をはさんで輝く二つの星、牛飼いの彦星と機織りの織姫が、一年に一度会うことを許された日という中国の伝説からきています。今日は七夕の行事食として星の形のハンバーグと、天の川を思わせる「ビーフン」を使ったスープと七夕ゼリーにしました。
今日の給食は、カレーピラフ、牛乳、鯛のマリネ、春雨スープです。今日は「がんばろう宇和島 鯛の日」献立です。宇和島で獲れた鯛を揚げて、蒸した野菜とマリネ液をかけました。マリネとは肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などから作った漬け汁に浸した料理のことをいいます。漬け汁に漬けることで、素材に味や香りが染み込み、柔らかくなります。暑い日にさっぱりとした酸っぱいものがおいしく感じられますね。宇和島の味を味わって食べてください。
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼肉、ゆでとうもろこし、フルーツ白玉です。とうもろこしは、甘くてプチプチした食感があり、おいしいですね。1本のとうもろこしには、粒が600粒ほどあります。とうもろこしは、茹でたり焼いたりそのまま食べることが多いと思いますが、乾燥させて粉にしたり、油を取り出したり、いろいろなものに加工され使われています。夏にかけておいしくなるとうもろこしをしっかり食べましょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの塩麴(しおこうじ)焼き、ごまサラダ、豚汁です。7月になりました。いよいよ夏本番です。暑い日が続くと、どうしても食欲が落ちやすくなりますが、冷たい麺だけで済ませたり、食事を抜いたりすると、栄養が偏り、夏バテや熱中症の原因になります。1日3回の食事をバランスよく食べるとともに、こまめな水分補給を心掛け、暑さに負けず元気に過ごせるようにしましょう。今日のサバは、塩麴で味付けをして焼きました。塩麴は、麹に塩と水を加えて発酵させた日本の調味料です。肉や魚を柔らかくするだけでなく、うま味や甘みを引き出して食材をおいしくしてくれます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、ひじきサラダ、ごぼうのみそ汁です。学校が再開して、一か月近く経ちましたね。そろそろ疲れが出てくる頃ではないでしょうか。夜更かしや朝寝坊をしている人はいませんか。病気やストレスに負けない、強い体をつくるために、早寝、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、規則正しい生活をしましょう。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、バンバンジーサラダです。6月から8月にかけてが旬の「きゅうり」は、癖のない味とみずみずしさから、日本では、生で食べるほか、サラダや酢の物、漬物などの料理に使われることがほとんどですが、外国ではきゅうりの種類も形もいろいろあり、皮をむいたり、種をとったり、加熱して食べることも多いそうです。主に、宮崎県、群馬県、埼玉県、福島県、千葉県で多く栽培されています。今日は、「バンバンジーサラダ」に入っています。
「のり」「昆布」「わかめ」「ひじき」「もずく」「寒天」など、日本の食卓には、海藻がよく登場します。海藻は、エネルギーは少ないですが、鉄やカルシウム、マグネシウムなど健康に欠かせない無機質(ミネラル)や食物繊維を多く含み、ヘルシーフードとして今、世界でも注目され始めています。焼きのり、佃煮、みそ汁の実、煮物やサラダなど、毎日少しずつでも海藻を食べる習慣を心掛けると、食事の内容を充実させることができます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、千草焼き、チンジャオロース、魚そうめんです。「ピーマン」という名前は、フランス語で「トウガラシ」という意味だそうです。「ピーマン」には、カロテンやビタミンCという栄養素が豊富に含まれています。世界で初めてビタミンCを発見した人は、ピーマンからビタミンCを見つけたそうです。栄養たっぷりのピーマン、今日はピーマンや豚肉、たけのこなどを砂糖やしょうゆ、オイスターソースなどと一緒に炒めたチンジャオロースです。おいしくいただきましょう。
今日の給食は、パインパン、牛乳、ポテトコロッケ、コールスローサラダ、ポークビーンズ、ウスターソース小袋です。今日の給食の「コロッケ」は、フランス語の「クロケット」がなまってコロッケとなったもので、「コルクの栓」という意味です。日本でコロッケが食べられるようになったのは、明治30年頃と言われています。材料は、じゃがいも、玉ねぎだけで、味つけは、しょうゆとみりん、酒、塩、こしょうなどでした。最初は高級な食べ物でしたが、大正時代になってからは、値段も安くなり、一般に食べられるようになったそうです。