ブログ

9月3日(木)

2020年9月3日 12時39分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグ(ケチャップソース)、大根と枝豆のサラダ、コーンチャウダーです。「チャウダー」は魚介類やベーコン、乳製品と小さめに切った野菜などがたっぷり入っていて、とろみのあるクリームやトマトを入れたものが多く、スープとシチューの中間のような料理です。野菜などの具材を小さく切ることにより、火が早く通るため、加熱時間がシチューよりも短く、手軽に作れます。今日はベーコン、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、ぶなしめじを小さく切り、コーンとみじん切にしたパセリを入れ、牛乳と生クリームを使ったクリーム仕立てのチャウダーにしました。

9月2日(水)

2020年9月2日 13時08分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の塩麴焼き、わかめの酢の物、豚汁です。わかめは海の中や収穫した後には茶色っぽい色をしていますが、ゆでるときれいな緑色に変わります。緑色のわかめが売られていたら、それは一度ゆでたものです。わかめはカルシウムや食物繊維を多く含みます。日本で古くから食べられてきた海藻で、味噌汁の具にしたり、今日のような酢の物にしたりと、いろいろな料理に使われています。わかめの下の方のひだの部分を「めかぶ」と言います。めかぶにはぬめり成分が多く、ゆでて細かく刻むと納豆のような粘りのある食感が楽しめます。同じわかめでも食感が違いますね。

9月1日(火)

2020年9月1日 12時53分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、ビーフンサラダ、八宝菜です。今日の八宝菜には、きくらげが入っています。きくらげは海のクラゲではなく、きのこの仲間で、倒れた木や枝などに生えます。漢字では「木」と「耳」に似た形をしています。コリコリとした歯ごたえが、海のクラゲに似ていることから、きくらげという名前が付きました。世界中に広く分布していますが、特に中国、台湾、韓国、日本などの東アジアで食べられています。きくらげは、主に乾燥したものが売られていますが、春から秋にかけた旬の時期には生のきくらげも出回ります。

8月31日(月)

2020年8月31日 12時37分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、まめまめキーママレー、フルーツ白玉です。カレーの食材として欠かせない玉ねぎ、にんにくは同じユリ科の野菜で、この仲間は疲労回復や体力をつけるなど、薬のような力を持っています。約5000年前の古代エジプトでは、玉ねぎやにんにくが、ピラミッドを作る人々の食料として配給されていたそうです。玉ねぎには辛み成分のアリシンが豊富でビタミンB1と合わさると、ビタミンB1と同じ働きをする物質になり、疲れをとってくれます。にんにくにはアリシンの他、たんぱく質も豊富で、その代謝を助けるビタミンB6も多い野菜です。今日のカレーにも玉ねぎとにんにくを使っています。しっかり食べて、残暑を乗り切りましょう。

8月28日(金)

2020年8月28日 12時34分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の味噌つけ焼き、ツナ昆布和え、大根のすまし汁です。昆布は冷たい海を好み、日本で食べられている昆布のほとんどは北海道産です。種類もたくさんありますが、「まこんぶ」や「利尻こんぶ」は厚みがあり、うまみ成分が多いので、だし用として使われます。「長こんぶ」のように薄くて早くやわらかく煮えるものは、佃煮や昆布巻きに向いています。「ほそめこんぶ」は今日の和え物に使っているような刻み昆布やおぼろ昆布などに加工されます。昆布のヌルヌルのもとは食物繊維で、コレステロールや糖質の吸収を抑える効果があります。海の恵みをたっぷり吸い込んで育つ海藻は栄養満点で、海の野菜と言われます。

8月27日(木)

2020年8月28日 07時18分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の竜田揚げ、小松菜のおひたし、かぼちゃの味噌汁、冷凍ピーチです。今日は「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。今日は遊子地区でとれた鯛にしょうゆやみりんで下味をつけて竜田揚げにしました。竜田揚げとは、奈良県の竜田川という秋の紅葉がきれいな川の名前にちなんだ名前です。揚げた時に衣が厚い部分は白くなり、薄い部分は赤く見えることで、川と紅葉がきれいな様子を表した料理なのだそうです。養殖されている鯛は、与えるえさも工夫されていて、天然ものと変わらないおいしさとなっています。鯛の養殖は、宇和島が全国の45%を占めています。日本一の鯛を味わって食べましょう。

8月26日(水)

2020年8月26日 13時10分

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、チキンのオーブン焼き、ひじきサラダ、マカロニのトマトクリーム煮です。牛乳や小松菜、大豆などには日本人に不足しがちなカルシウムが多く含まれています。骨や歯をつくるもとになり、成長期にしっかりした体をつくるためには欠かせない栄養素です。また、将来骨粗しょう症といった骨がスカスカになる病気にならないために、今のうちからしっかりカルシウムをとって骨量を増やしておく必要があります。骨を強くするためには、ビタミンDを多く含む干ししいたけや切干大根などを一緒にとると効果的です。外で太陽の光を浴びるのもいいですよ。

8月25日(火)

2020年8月25日 12時46分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、甘辛つくね、アーモンドあえ、かき玉汁です。皆さんは、食事の前に食器を正しく置いていますか。左側にごはん、右側にお汁が置いてありますか。左に名札を付けるので、名札がある方にごはんを置くと覚えるといいですね。おかずは仕切り皿の右側に肉や魚、卵などの主菜、左側にあえものやサラダなどの副菜を置きます。牛乳は右奥に、はしの向きも気を付けましょう。献立表にある盛り付け方の図を参考にして上手に配膳してみてください。

7月30日(木)

2020年7月30日 12時41分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハヤシライス、かみかみサラダです。暑い日が続いているので、食欲があまりわかない人もいるかもしれません。人の体は体温を一定にするために汗をかくことで調節しています。汗がたくさん出ると、体の中の水分量が減ってしまい、水分がほしくなります。よく冷えた冷たい飲み物をついつい飲みすぎてしまうと、また大量の汗をかくことになります。体の中の水分量を保つために水分をとることは大切ですが、飲み方を間違えると汗と一緒に栄養分を失い、胃腸の働きを悪くすることにもなります。暑い夏を元気に過ごすには、食事で必要な栄養素をしっかりとり、水分は少しずつこまめにとるようにしましょう。夏休み中もバランスの良い食事を心がけてくださいね。

7月29日(水)

2020年7月29日 12時40分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、タンドリーチキン、マカロニサラダ、レタススープです。皆さんは、感謝の気持ちを持って食事をしていますか。何に感謝の気持ちを表しますか。毎日食べている肉や野菜も、もともとは命があるものです。食べ物に感謝の気持ちを持っていただきましょう。また、給食を作ってくださる調理員さんや農家の方など、たくさんの人に感謝の気持ちを表しましょう。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをきちんとすると心が伝わりますね。