ブログ

11月10日(火)

2020年11月10日 12時10分

 今日の給食は、豚丼、牛乳、ちくわのしそ揚げ、切干大根のサラダです。11月8日は「いい歯の日」でした。食事をおいしく食べることは、心と体の健康に深くかかわっています。むし歯があると食べ物がよく噛めません。むし歯を予防し、何でも食べられる健康な歯をつくりましょう。むし歯にならないためには、①よく噛んで食べる。②おやつをダラダラ食べない。③飲み物は甘くないものを選ぶ。④食べたらしっかり歯を磨く。これらのことに気を付けましょう。また、カルシウムを多く含む、牛乳やヨーグルト、小魚や納豆、豆腐や厚揚げ、ひじきや小松菜などを食べて、丈夫な歯をつくりましょう。

11月9日(月)

2020年11月9日 13時45分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、コールスローサラダ、筑前煮です。今日の筑前煮には、根菜類の「にんじん」と「ごぼう」と「れんこん」が入っています。根菜類は食物繊維を多く含みます。食物繊維は体の中で腸の運動を活発にして便秘を防いでくれます。また、乳酸菌などの体によい菌を活発にさせる力もあります。また、噛みごたえがあるので、よく噛んで食べる必要があり、少しの量でも満腹感が得られ、食べ過ぎによる肥満を防ぎます。秋においしい根菜類をしっかり噛んで食べましょう。

11月6日(金)

2020年11月6日 12時44分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のオーロラソース、アーモンドあえ、きのこ汁です。オーロラソースのオーロラは、フランス語で「明け方」を意味します。トマトケチャップのもたらすオレンジがかったピンク色が明け方の空の色に似ていることから「オーロラソース」と呼ばれるようになりました。今日は鶏肉と鶏レバーを揚げてオーロラソースでからめました。レバーは免疫力を高めるビタミンAや成長に欠かせないビタミンB2、血液のもとになる鉄分が豊富です。おいしく食べてください。

11月5日(木)

2020年11月5日 12時14分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰯の梅煮、ブロッコリーのごまあえ、高野豆腐の卵とじです。今日のブロッコリーはごまと一緒にあえました。ごまはとても小さい種子でありながら、優れた栄養素を豊富に含んでいます。奈良時代にはすでに栽培されていた歴史の古い作物の一つですが、現在、国内ではほとんど生産されておらず、海外からの輸入に頼っています。食べるためのごまは、色によって白ごま、黒ごま、金ごまの3種類に分けられ、料理に合わせて使われます。ごま油の原料になることからも分かるように、主な成分は脂質で、「不飽和脂肪酸」のリノール酸とオレイン酸を多く含みます。さらに、体をつくるのに欠かせないたんぱく質、カルシウム、鉄のほか、ごま特有の抗酸化物質もあり、生活習慣病の予防効果が期待できる食品です。

11月4日(水)

2020年11月4日 12時36分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホキのゆずみそかけ、くらげ入り酢の物、根菜汁です。今日は、ホキという魚にゆずみそで作ったタレをかけています。ゆずの皮はでこぼこしていて厚く、ゆずの果汁の4倍もビタミンCを含んでいます。香りも高いので、料理に使われるほか、ゆずこしょうやゆずみそなどの加工食品に使われています。ゆずは中国から伝わり、古くから栽培されてきました。生産量も使う量も日本が世界一で、一番多く生産しているのは愛媛県の隣の高知県です。寒さに強く、病気になりにくいのですが、成長がとても遅いことでも知られています。収穫時期は秋から冬にかけてです。

11月2日(月)

2020年11月2日 12時45分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、バンバンジーサラダ、もずくスープです。今日から11月です。日が暮れるのが早くなり、だんだんと寒さも増してきましたね。風邪やインフルエンザなどの感染症の流行も心配な季節です。しっかりと体調を整えて、本格的な冬に備えましょう。今日のもずくスープにはえのきたけが入っています。皆さんがよく目にする白えのきたけは、すべて栽培されたものです。天然のえのきたけは茶色く、かさが大きいのが特徴です。宇和島でも高光地域でえのきたけが栽培されています。えのきたけはきのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。これからの季節には温かい鍋物や汁物などにたっぷり入れて味わいましょう。

10月30日(金)

2020年10月30日 12時45分

 今日の給食は、七穀ごはん、牛乳、鯛入りシーフードカレー、フルーツ合わせです。はだか麦は大麦の一種で、脱穀すると粒を包んでいる皮が取れることから「はだか麦」と呼ばれています。はだか麦は食物繊維を含んでおり、白米の10倍以上と言われています。また、カルシウムも豊富で、成長期の皆さんにはとてもよい食材です。今日の七穀ごはんの中にも混ぜて炊いています。ほかにも、はだか麦の加工品は、麦みそや麦茶に使われています。また、はだか麦を粉にしてお菓子にも利用されています。どのようなものに使われているか、探してみるのもおもしろいですね。

10月29日(木)

2020年10月30日 07時19分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のオニオンガーリックソース、ごまあえ、肉じゃがです。鮭は、食卓によく登場する身近な魚です。塩焼きやおにぎりの具、ムニエルなど、和食・洋食・中華などのいろいろな料理に使われています。鮭は、エサにしているプランクトンの色素が身にたまっているためピンク色ですが、実際は白身の魚です。体を作るたんぱく質のほかに、肌を強くするビタミンA、骨を強くするビタミンDも多く含まれています。鮭は、川で生まれ、大きくなると海に出て行きます。3~5年経つと、卵を産むために生まれた川に戻って来ます。生まれた川を間違えず、戻って来るなんてすごいですね。

10月28日(水)

2020年10月28日 13時05分

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ポテトコロッケ、白菜とりんごのサラダ、ポークビーンズです。りんごは古くからある果物で、日本には平安時代に伝わりました。本格的な栽培が始まったのは、明治時代に入ってからで、紅玉や国光という種類のりんごがよく作られていました。りんごの種類は多く、世界中で2万5千種類以上あると言われています。日本で一番人気があるのが「ふじ」という品種で、主な産地は青森県、長野県、岩手県、山形県です。以前は、収穫までに袋をかけて色づきをよくしたり、害虫や傷などを防いだりしていましたが、今では、袋をわざとかけないで作る「サンふじ」や「サンつがる」などがよく出回っています。りんごの好みは人それぞれで、しゃきしゃきした、硬くて少し酸味のあるりんごが好きな人もいれば、やわらかくて甘いりんごが好きな人もいます。皆さんはどんなりんごが好きですか?

10月27日(火)

2020年10月27日 12時04分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそかけ、さきいかの酢の物、おでんです。食事中の姿勢について考えてみましょう。ひじをついていませんか?足は、きちんと床についていますか?背筋は、ピンとしていますか?机とイスの位置が遠すぎると体が曲がって、胃や腸に負担をかける姿勢になりますよ。授業の時のようにきちんと座って食べるようにしましょう。