ブログ

11月26日(木)

2020年11月26日 12時13分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のレモン煮、しょうゆドレッシングサラダ、さつま芋のみそ汁です。今日は11月3回目のがんばろう宇和島~鯛の日~の給食です。今日の鯛は「鯛のレモン煮」です。秋といえば、さつま芋がおいしい季節ですね。焼いたり、蒸したりして食べるだけでなく、スイートポテトや天ぷらにしてもおいしく食べられます。さつま芋といえば、お腹の調子をよくしてくれる食べ物としてよく知られています。さつま芋には、腸の働きをよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれているからです。炭水化物をエネルギーに変えてくれるビタミンB1や、病気に対する抵抗力を高めてくれるビタミンCも多く含まれているので、旬の今の時期にぜひ食べてほしい食材です。今日はみそ汁の具として使用しました。甘くておいしいみそ汁を味わって食べてください。

11月25日(水)

2020年11月25日 13時09分

 今日の給食は、バターパン、牛乳、エビカツ、フレンチサラダ、クリームシチューです。「パン」の語源はポルトガル語です。1543年にポルトガル船が日本の鹿児島県種子島に流れ着き、その後ポルトガル人との南蛮貿易が盛んになる中で、パン、カステラ、ビスケット、コンペイトウ、ボタン、カルタなど、ポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれました。パンは、小麦粉や他の穀物の粉に、酵母、塩、水などを加えて生地を作り、発酵させた後に焼いたものです。あんパンやカレーパン、あげパンなど、日本で生まれたパンのほかにも、フランスのクロワッサン、ベルギーのワッフル、イギリスの食パンなど、日本では各国のパンを味わうことができます。

11月24日(火)

2020年11月24日 12時04分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭フライ、しそあえ、豚汁、タルタルソースです。鮭は川で生まれ、海に下って過ごし、数年後に生まれた川に戻って卵を産みます。どうして鮭は生まれた川が分かるのでしょうか。鮭は大人になっても生まれた川の水の匂いを覚えているそうです。日本の鮭は海へ下るとアラスカの方まで大旅行して、その間に大きくなり、3年から4年たって生まれた川に戻ってきます。自分の生まれた川の近くまで来ると、覚えていた川の匂いをたよりに川を選んでのぼってきます。鮭はわたしたちには信じられないような感覚をたくさんもっていますね。

11月20日(金)

2020年11月20日 12時40分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯛丼、大豆といりこの揚げ煮、みかんです。今日は、11月2回目のがんばろう宇和島~鯛の日~の給食です。今日の鯛は「鯛丼」。「いただきます」と「ごちそうさま」の食事のあいさつには、それぞれどんな意味があるか知っていますか。食事の前の「いただきます」は、食材となった自然の恵み、生き物の命をいただくことへの感謝を表す言葉です。食べ終わった後の「ごちそうさま」には、この食事を作るためにかかわった人たちへの感謝の気持ちが含まれています。単なるあいさつとしてではなく、意味を考え、心を込めて言えるといいですね。また、11月23日は「勤労感謝の日」です。食事に限らず、わたしたちの生活は多くの人の働きがあって成り立っていることを忘れずに、感謝の気持ちを持って過ごしましょう。

11月19日(木)

2020年11月19日 12時20分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、ほうれん草とえのきのサラダ、じゃこボールのみそ汁です。今日は食育の日献立です。11月が旬の食材を使って献立を立てました。秋に旬を迎える「鯖」は日本ではとてもなじみのある魚です。数をごまかして、実際の数よりも多く見積もることを「サバを読む」と言います。これは、鯖は大量に獲れることから大雑把に数を数えるからという説や、鯖は傷みやすく急いで数を数えるからという説があります。日本で食べられている鯖は「マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバ」の3種類です。鯖は健康に欠かせないビタミン、ミネラル、カルシウムなどがたっぷり含まれています。また、鉄分も豊富で貧血の予防には欠かせません。

11月18日(水)

2020年11月18日 13時07分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのみぞれあん、かぶのゆず酢あえ、芋たきです。今日の給食は、和食の日献立です。11月24日は和食の日です。和食は日本の自然や歴史から生まれ、わたしたちが昔から受け継いできた食文化です。お米を炊いたごはん、みそ汁などの汁、焼き物、あえ物、煮物などのおかず、漬物を組み合わせた食事が和食の基本の形です。この基本形を使うと、栄養バランスのよい食事を組み立てることができます。また、もう一つの和食の基本となるのが「だし」です。だしとは、昆布や鰹節などを煮出した汁のことです。水やお湯を使ってうま味を引き出したものが「だし」です。今日は煮干しでだしを取った汁をいもたきに使いました。栄養のバランスがよく、健康的な和食を味わってください。

11月17日(火)

2020年11月17日 12時03分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきサラダ、卵スープです。丈夫な骨をつくるには、カルシウムを多く含むひじきを食べましょう。ひじきは、ほかの海藻と同じようにミネラルやビタミンを多く含んでいます。特に成長に欠かせないカルシウムや鉄分の多さは、海藻類の中でナンバー1です。干しひじきを10g食べると、小・中学生が一日に必要な鉄分の量の半分を食べることができます。また、ひじきは食物繊維も多く含んでいます。そのため、腸を活発にして、体に余分なコレステロールやナトリウムを体の外に出してくれます。

11月13日(金)

2020年11月13日 13時05分

 今日の給食は、炊き込みごはん、牛乳、鯛の塩焼き、花野菜サラダ、芋の子汁です。今日は11月のがんばろう宇和島~鯛の日~の1回目です。今日は鯛の切り身を塩焼きにしました。塩焼きはシンプルな料理ですが、魚の旨味・甘みを味わえる調理方法です。宇和島のおいしい鯛を味わって食べてください。今日のサラダは、花野菜サラダです。カリフラワーとブロッコリーが入っています。花芽を食べるので「花野菜」と言われています。風邪の予防に役立つビタミンCがたっぷり含まれています。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

11月12日(木)

2020年11月12日 12時01分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、りんごサラダです。今日のデザートは、りんごタルトです。りんごは約4000年前には栽培されていたと言われるほどとても古い歴史をもつ果物です。日本には明治4年にアメリカから75品種がもち込まれ、各地で栽培が始まりました。現在、日本では約2000品種のりんごが栽培されています。旬は秋から冬にかけてです。食物繊維やカリウム、ポリフェノール類などを豊富に含んでおり、生活習慣病に役立つ健康的な食べ物です。今日のりんごタルトは、卵や牛乳や小麦粉を使わずに作っています。りんごの果肉を使ったジャムの酸味がとてもおいしいですよ。

11月11日(水)

2020年11月11日 12時40分

 米粉パン、牛乳、スパゲティナポリタン、かぼちゃサラダです。かぼちゃは消化のよいでんぷんや、質のよいたんぱく質、ビタミン類を豊富に含んでいる栄養価の高い緑黄色野菜です。かぼちゃに含まれるカロテンやビタミンは皮膚や粘膜を強くしたり、免疫力を高めたりして風邪を予防します。かぼちゃは、ハロウィンや冬至によく食べられることから冬が旬と思われることもありますが、実は夏が旬の食べ物です。かぼちゃは長い期間保存することができる野菜で、涼しい場所で保存すれば秋や冬にもおいしく食べることができます。