ブログ

10月18日(月)

2021年10月18日 12時49分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏天、もやしのごま酢あえ、鯛入り水炊きです。水炊きには、「こんぶ」のだしを使っています。こんぶは、30分から1時間水に漬けておくと、ふやけてこんぶのうま味成分が水に溶け出てきます。このうま味が他の具と合わさっておいしい味になります。本来の水炊きはゆずなどの果汁が入ったポン酢などをつけて食べますが、今日はお汁のようにそのまま食べられる味付けにしています。今日は減塩の日献立で、1.7gの塩分で作りました。だしのうま味を生かすことで、薄味でもおいしく食べられるようにしています。

10月15日(金)

2021年10月15日 12時14分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、里芋のコロッケ、ビーンズサラダ、けんちん汁です。10月15日は、「世界手洗いの日」です。これは正しい手洗いを世界に広めるため、国際衛生年であった2008年に定められたものです。知らないうちに、手に移動してきたバイキンは、口や鼻、目などから体の中に入って悪さをしようとします。食事の前、トイレの後、動物などに触った後は必ず手を洗いましょう。手洗いで大切なのは、バイキンや汚れをしっかり落とすことです。手のしわやくぼみ、物に触るところは汚れやすいので、特に丁寧に洗いましょう。

10月14日(木)

2021年10月14日 12時37分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、小松菜のアーモンドあえ、じゃが芋スープです。皆さんの身の回りには、カフェインが含まれている食品がいろいろあります。例えば、緑茶、紅茶、ココア、コーラなど飲み物の他、チョコレートや抹茶入りのお菓子など、様々なものにカフェインが入っています。また、エナジードリンクといって、カフェインを多く含んだ飲み物も売られています。カフェインは、脳を刺激して目覚めさせる作用があります。ただ、とり過ぎると、眠れなくなったり、不安な気持ちになったりして、心と体に悪い影響を及ぼすので注意しましょう。

10月12日(水)

2021年10月13日 12時46分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃこカツ、コーンサラダ、カレービーンズです。ビーンズとは豆のことで、大豆や小豆、いんげん豆、ひよこ豆などのことです。大豆は、皆さんの体をつくるもとになる「たんぱく質」が多いので、「畑の肉」と呼ばれます。その他にも、体の調子を整える「ビタミン」やカルシウムなどの「ミネラル」「食物繊維」もたくさん含まれます。大豆は、小さな粒に栄養素がぎっしりつまったパワフルカプセルです。今日は大豆とひよこ豆を使ったカレービーンズにしました。栄養満点の豆を食べてくださいね。

10月12日(火)

2021年10月13日 08時26分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、しゃきしゃきそぼろ丼(具)、海藻サラダ、きのこ汁です。食物繊維というと細くて筋のあるイメージがありますが、わかめなどを水に漬けた時に出てくるぬるぬるとしたものも食物繊維です。胃を守ってくれたり、便秘予防に効果があると言われています。海藻は「海の野菜」と言われるようにミネラルもたっぷりです。海の流れが強いところで歯ごたえのよいおいしい海藻が育ちます。四国では徳島県の鳴門のわかめが有名ですね。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、赤かえでのり、糸寒天が入っています。海藻は毎日食べたいですね。

10月11日(月)

2021年10月11日 12時44分

 今日の給食は、たきこみチャーハン、牛乳、揚げシュウマイ、ごぼうのサラダ、卵スープです。カルシウムは、牛乳、小魚、小松菜などの青菜にたくさん含まれています。1日にとりたいカルシウムの量は、3・4年生が約650mg、5・6年生が約700mgです。給食の牛乳1本には、約220mgのカルシウムが含まれているので、約3分の1の量をとることができます。成長期の皆さんには、骨や歯の成長にカルシウムがたくさん必要なので、給食には毎日牛乳がついています。カルシウムは骨や歯をつくる材料で、不足すると将来、骨がもろくなる「骨粗しょう症」になりやすくなります。骨の量は20代でピークになり、その後減っていきます。そのため、子どものうちにカルシウム貯金をすることが大切です。

10月8日(金)

2021年10月8日 12時37分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ほうれん草のごまあえ、白玉団子入り根菜汁です。スポーツの秋です。スポーツの練習や試合をした後は、体に疲れがたまります。疲れた体を回復させるためには、スポーツをしてから2時間以内に必要な栄養をとること、体を休めることが大切です。スポーツの後には、おにぎりや果物をとるのがおすすめです。もちろん水分補給も忘れてはいけません。夕食は炭水化物、たんぱく質、ビタミン類などを多く含んだ栄養のバランスの整った食事をとるようにしましょう。

10月7日(木)

2021年10月7日 12時40分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、あぶたま丼(具)、さつま芋といりこの揚げ煮、みかんです。みかんは愛媛を代表する果物です。愛媛県の旗の真ん中には、白いみかんの花が描かれていますね。愛媛県のみかんの生産量は全国2位です。愛媛県ではみかんの仲間であるかんきつ類の生産は全国1位で、「かんきつ王国」と呼ばれています。一つの新しいかんきつを作るのに15年くらいかかるそうです。10月から12月にはみかん、1月から5月にかけては「いよかん」、「ぽんかん」、「でこぽん」などいろいろなかんきつが出回ります。いろいろなかんきつを味わってください。

10月6日(水)

2021年10月6日 16時36分

 今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、チキンと切り干し大根のサラダ、ほうれん草のスープです。毎朝、朝ごはんを食べていますか。朝ごはんを食べると体温が上がり、眠っている間に休んでいた脳や体が目覚め、一日をスタートさせるためのエネルギーを補給することができます。また、朝ごはんを食べることは、一日の生活リズムを整えたり、腸の働きをよくしたりします。朝ごはんがおいしくきちんと食べられるように、時間に余裕をもちましょう。そのためにも、前日に学校の準備をしておき、早く寝るよう心掛けるといいですね。

10月5日(火)

2021年10月5日 13時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のみぞれあんかけ、ゆず酢あえ、芋煮です。今日は「水産の日」「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。今日は鯛を揚げて、大根おろしを使ったみぞれあんをかけました。おいしい鯛を味わって食べましょう。芋煮は山形県の郷土料理で、里芋や肉、ねぎなどを煮込む料理です。海辺の地域では豚肉を使ったみそ味、内陸の地域では牛肉を使ったしょうゆ味で作るそうです。今日はしょうゆ味の芋煮にしました。山形県でも、愛媛県のいもたきと同じように外で食べる習慣があり、とても大きい鍋で作られます。山形風の芋煮を味わってください。