6月27日(月)
2022年6月27日 11時43分
ホイコーロー トマトと卵のスープ フルーツ杏仁
トマトは、リコピンのほかに、ビタミンCやカロテン、水分も多く、夏バテしそうな
体を元気にしてくれる栄養がたっぷりです。また、グルタミン酸という「うま味」の
もととなっている成分も多いので、スープや煮込み料理など、加熱して食べてもおいしい
野菜です。
ホイコーロー トマトと卵のスープ フルーツ杏仁
トマトは、リコピンのほかに、ビタミンCやカロテン、水分も多く、夏バテしそうな
体を元気にしてくれる栄養がたっぷりです。また、グルタミン酸という「うま味」の
もととなっている成分も多いので、スープや煮込み料理など、加熱して食べてもおいしい
野菜です。
みなさんは給食や家庭の食事で、よくかんで食べていますか。
よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかり、太りにくい体になります。
普段かんでいる回数より5回多くかんで食べてみましょう。
かむ目標は20回以上です。
「五目炊き込みご飯」
今日はあえ物の中に入っている「カシューナッツ」のお話です。
カシューナッツはブラジルなど、とても暑い国にある「カシュ―」の木になります。
歯触りが柔らかく、甘みがあるので、料理にも利用されています。
身体に良い働きをする脂質や鉄分を多く含み、貧血予防にも効果的な食品です。
「ハンバーグ和風ソース」
子どもから若者に人気のある「ハンバーグ」。
今から700年くらい前にドイツのハンブルグという町で
生肉を刻んで焼いて食べたのがハンバーグの始まりです。
今日もおいしくいただきましょう。
「鶏肉のマーマレード焼き」
マーマレードは、夏ミカンやオレンジなどの実や皮を、砂糖で煮詰めてゼリー状にしたものです。
ジャムと違って果実の皮が含まれているため。果物の香りや苦み、果実の皮の食感も楽しむことが出来ます。
マーマレードを使うことで、鶏肉を焼いたときにきれいな焦げ目や照りがついて、よりおいしくいただけます。
今日の給食のたぬき汁ですが、本当にたぬきが入っているわけではありません。
昔は野山の動物たちも貴重なたんぱく源だったので、本当のたぬきの肉を使っていました。
たぬき汁は、肉を食べられないお寺などでこんにゃくを炒めて肉の代わりに汁を作ったこと
からできた料理です。
塩には、体の水分量を調節したり、筋肉の運動を正常に保つ
という大事な働きがあります。ですが、取りすぎてしまうと、
血管に圧力がかかりすぎて、血管や心臓、胃など、血液が通る
さまざまな場所に負担がかかり、病気になってしまいます。
塩分の取りすぎには気をつけましょう。
切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。
大根は日本で多くつくられている野菜なので、大根がたくさんとれた時に
保存用として野菜の少ない時のために作られました。
生の大根よりも栄養があって、特に骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、
血液を作るもとになっている鉄分などがたっぷりです。
6月は食育月間です。
コロナ過で、家で過ごす時間が増え、食材を運んで料理を作り、
大切な人と食卓を囲む時間が増えた今、食育月間をきっかけとして
普段の食生活を振り返り、行動に移す機会となればと思います。
筑前煮 わかさぎのカリカリフライ 礒香あえ
6月4日は何の日か知っていますか。6月の6を「ム」4日の4を「シ」として
すなわち「虫歯」にならないように気をつけましょうという日です。
歯を強くするカルシウムを多く含む食品を食べるようにしましょう。