ブログ

7月7日(木)

2022年7月7日 08時49分

 

「たこの磯辺揚げ」「糸寒天の酢の物」「七夕ゼリー」

 

今日は「食育の日献立・七夕献立」です。

七夕には、織姫が使う糸や天の川を見立ててそうめんを食べるという習慣があります。

今日は糸のような寒天を使った酢の物にしました。

7月6日(水)

2022年7月6日 12時31分

「鮭のマリネ」「トマト入りふあふあスープ」

トマトはいろいろな種類があり、丸いものやとんがったもの、

大きいものや小さいものもあります。トマトは1年中出回って

いますが、夏のトマトは一番おいしくて栄養満点です。

7月4日(月)

2022年7月4日 11時53分

今日の八宝菜にはチンゲンサイが入っています。

チンゲンサイはアブラナ科で、白菜の仲間です。

チンゲンサイは歯や骨を強くしてくれたり、貧血を予防してくれたりします。

日本人はカルシウムが不足しがちなので、日頃からしっかりカルシウムをとる

習慣をつけたいですね。

7月1日(金)

2022年7月1日 12時25分

 

「シャキシャキそぼろ丼」「海藻サラダ」

みなさんはよくかんで食べていますか。みなさんにしっかりかんで食べてもらいたいので

かみごたえのある食材を使った食材を使った献立にしています。

日頃からしっかりかんで食べてくださいね。

6月30日(金)

2022年6月30日 07時53分

「鯛の南蛮漬け」「おひたし」「じゃが芋のみそ汁」

今日は「地産地消の日献立」で宇和島産の鯛を使った献立になっています。

じゃが芋のみそ汁に使われているじゃが芋は、体の熱や力になる炭水化物の

ほかに、疲れをとる働きのあるビタミンB1や風邪の予防に効果があるビタミンC

もたくさん含まれています。

6月29日(水)

2022年6月29日 12時36分

「豆腐の中華煮」「蒸ししゅうまい」「ナムル」

しゅうまいは中国では「点心」といって、食事と食事の間に、ちょっとおなかがすいた時に食べるものです。

日本でいえばおやつと同じようなものですね。しゅうまいは、蒸して作るのに、漢字で「焼く」という字に

「売る」と書きます。強く熱する、加熱するという意味があるからだそうです。

6月28日(火)

2022年6月28日 08時04分

今日は春雨についてお話します。

春雨の本場は中国です。日本に輸入されたのは明治の後期と推定します。

日本の主な産地は奈良県です。じゃがいもやさつまいものでんぷんから

作られています。だから、はるさめはエネルギーのもとになる食べ物です。

 

6月27日(月)

2022年6月27日 11時43分

 

ホイコーロー トマトと卵のスープ フルーツ杏仁

 

トマトは、リコピンのほかに、ビタミンCやカロテン、水分も多く、夏バテしそうな

体を元気にしてくれる栄養がたっぷりです。また、グルタミン酸という「うま味」の

もととなっている成分も多いので、スープや煮込み料理など、加熱して食べてもおいしい

野菜です。

 

6月24日(金)

2022年6月24日 12時14分

みなさんは給食や家庭の食事で、よくかんで食べていますか。

よくかんで食べると、食べ物の味がよくわかり、太りにくい体になります。

普段かんでいる回数より5回多くかんで食べてみましょう。

かむ目標は20回以上です。

6月23日(木)

2022年6月23日 12時39分

「五目炊き込みご飯」

今日はあえ物の中に入っている「カシューナッツ」のお話です。

カシューナッツはブラジルなど、とても暑い国にある「カシュ―」の木になります。

歯触りが柔らかく、甘みがあるので、料理にも利用されています。

身体に良い働きをする脂質や鉄分を多く含み、貧血予防にも効果的な食品です。