ブログ

9月27日(火)

2022年9月27日 12時26分

鶏肉の竜田揚げ きゅうりの酢の物 いもたき

 

今日は地産地消の日献立です。

秋はいろいろな食べ物がおいしい季節です。

古くから日本で栽培されていた里いも。秋になると

お月見を兼ねて、河原で「いもたき」をする地域があります。

愛媛県では、大洲・西条・松山・鬼北町が有名です。

 

9月26日(月)

2022年9月26日 12時24分

ビビンバ うずら卵入り中華スープ

 

今日の給食に使われている「にんにく」。

ビタミンB1の給食を促すアリシンを含んだにんにくは、

においも強いのですが、疲れをとるのによいと古くから

重宝されていました。

9月22日(木)

2022年9月22日 09時07分

揚げシュウマイ チャプチェ 卵スープ

 

「春雨」は、漢字で「春」に「雨」と書きます。

中国から伝わった食べ物ですが、春雨という名前は日本で作られました。

今回の給食では、春雨と豚肉やニンジン、玉ねぎなどをごま油や砂糖、

しょうゆ、トウバンジャンなどと一緒に炒めた韓国料理「チャプチェ」です。

9月20日(火)

2022年9月20日 12時24分

鶏肉の照り焼き 中華サラダ 豆腐のすまし汁

 

食べ物には大きく分けると、3つのはたらきをする食べ物があります。

そして、食べ物には赤、黄色、緑のグループに分けています。

 赤は筋肉、血、骨など体をつくるもとになるもの。

黄色は熱や力を出すエネルギーのもとになるもの。

緑は体の調子をととのえるもとになるもの。です。

9月16日(金)

2022年9月16日 08時10分

鯛のレモン煮 キャベツの塩昆布和え 豚汁

 

今日は水産の日献立です。

遊子で養殖された鯛を油で揚げて、しょうゆや砂糖、レモン汁

などの調味料といっしょにからめました。ほかにも豚汁の中には

体の疲れをとる効果のあるビタミンB1が多くふくまれています。

9月15日(木)

2022年9月15日 12時34分

 

ハンバーグケチャップソースかけ バンバンジーレッシングサラダ

かに団子と春雨のスープ

 

みなさん、「かっぱ」という伝説上の生き物の話を知っていますか。

かっぱは、きゅうりが大好物だと伝えられたことから、きゅうりのことを

「かっぱ」といいます。きゅうりの海苔巻きのことを「かっぱ巻き」といいますね。

9月14日(水)

2022年9月14日 12時34分

アジフライ 海藻サラダ ポークビーンズ

 

日本の海には海藻がたくさん住んでいます。

今日の海藻サラダには「わかめ、白きりんさい、赤つのまた」

が入っています。みなさんの知っている海藻はありますか。

9月13日(火)

2022年9月13日 12時29分

 

鮭のカラフル野菜あんかけ 大根サラダ 豚肉のぴりからスープ

 

唐辛子の仲間で、辛みがなくて大きな実のものを「ピーマン」といいます。

ピーマンには、目や皮膚を健康に保ってくれるビタミン、肌をきれいに

保ってくれるビタミンC、毛細血管を強くしてくれるビタミンpが含まれます。

9月12日(月)

2022年9月12日 10時33分

 

エビフリッター 中華風酢の物 なす入りマーボー豆腐

 

あなたは「なす」が好きですか。

なすがふにゃふにゃしているのは、なすは水分が多く、

実がスポンジのようだからです。水分が多いからこそ、

暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きがあります。

9月7日(水)

2022年9月7日 12時26分

豚肉のプルコギ風  もやしのナムル  トマトと卵のスープ

「プルコギ」とは、「火の肉」という意味の各国料理です。

韓国では、タレに漬けこんだ牛肉や牛の内臓などをサッと焼き、

「チシャ」の葉で包んで食べるのが一般的です。