1月25日(水)
2023年1月25日 15時28分ごはん 鯛丼の具 ごま和え
今日の給食は、宇和島市でとれた「鯛」を使用した鯛丼です。
いつもは、鯛丼の具の中に鯛を入れて作っていますが、今日は鯛を唐揚げにしました。
ごはんの上に鯛丼の具をかけて食べてくださいね。
ごはん 鯛丼の具 ごま和え
今日の給食は、宇和島市でとれた「鯛」を使用した鯛丼です。
いつもは、鯛丼の具の中に鯛を入れて作っていますが、今日は鯛を唐揚げにしました。
ごはんの上に鯛丼の具をかけて食べてくださいね。
鮭の塩焼き おひたし すいとん 味付けのり
日本最初の学校給食は、今から100年以上前に山形県鶴岡町の忠愛小学校で提供されました。明日から全国学校給食週間が始まります。食べている学校給食を通して食事について考える機会にしましょう。
鶏肉の唐揚げ ツナサラダ かぶのスープ
皆さんの体の成長のためにはいろいろな栄養素が必要です。全ての栄養素を含む食べ物はありませんので、いろいろな組み合わせで食べることで、お互いを助け合って、皆さんの体をつくり、動かしてくれます。健康な体作りのために、好き嫌いなく、いろいろなものを食べるように心掛けましょう。
さばの味噌煮 酢の物 根菜汁(食育の日献立)
食べ物の味には、「あまい、すっぱい、しょっぱい、にがい」などの種類がありますが、それ以外に「うま味」があり、作り出すためには「だし」が欠かせません。今日はかつお節でとっただしで根菜汁を作っています。和食やだしのおいしさを味わいましょう。
ポークカレー ひじきサラダ ヨーグルト
ひじきは海藻で、12~2月頃に軟らかい新芽が出ます。春になると、かたくなるので、冬の冷たい海に入って新芽のうちにつみとり、ゆでで干しておきます。海の中では黄緑色ですが、ゆでて干すと、黒い色に変わります。ひじきはカルシウムが多く含まれているので、皆さんの体の骨や歯を丈夫にするのに役立ちます。また、食物繊維も多いため、腸の働きを助けてくれます。
チキンのチーズ焼き レモン和え 卵スープ
学校給食で毎日出される牛乳には、筋肉を作るためのタンパク質、骨を作るカルシウム、動く力になる炭水化物や脂肪などたくさんの栄養が含まれています。丈夫な体を作るためにしっかり飲みましょう。
揚げ魚の韓国風 ナムル ワンタンスープ
今日の揚げ魚の韓国風は、白身魚に酒と塩で下味をつけ、片栗粉をまぶし、給食センターの大きなフライヤーという機械を使って魚を揚げています。挙げた魚にかけるタレにはにんにく、ネギ、赤みそ、しょうゆ、みりん、砂糖、豆板醤が入っていて、食欲が進む味になっています。
鯛の幽庵焼き ごま和え 里芋のそぼろ煮
今日は鯛の日です。
幽庵焼きとは、しょうゆやみりん、お酒などの調味液に
ゆずやかぼすの果汁を入れ、魚などを漬け込み、焼いた料理です。
宇和島でとれた鯛をおいしく、味わって食べましょう。
ポテトコロッケ ビーンズサラダ クリームシチュー
今日から3学期の給食が始まります。
これからさらに寒くなっていきますが、栄養バランスのとれた食事、
十分な睡眠と休養を心掛けて3学期を元気に過ごしましょう。
給食センターも、みなさんにおいしい給食が届けられるようにがんばります。
鯛のきのこあんかけ ゆず風味和え かぼちゃのみそ汁
今学期最後の給食です。
今日は食育の日、冬至献立となっています。
冬至とは1年のうち、昼が一番短く、夜が一番長くなる日のことです。
今日の給食はみなさんの健康を願ってかぼちゃと柚子を取り入れました。