6月1日(木)
2023年6月1日 12時33分高野豆腐のそぼろ煮 梅ドレッシング和え 赤だし
いよいよ梅雨の季節が近づいてきました。6月は「食育月間」でもあります。
①朝ごはんを毎日食べる。②家族で食卓を囲む。③一緒に料理の支度をする。
④我が家の味を伝える。など、どれか続けられそうなことを見つけて取り組んで
みましょう。
高野豆腐のそぼろ煮 梅ドレッシング和え 赤だし
いよいよ梅雨の季節が近づいてきました。6月は「食育月間」でもあります。
①朝ごはんを毎日食べる。②家族で食卓を囲む。③一緒に料理の支度をする。
④我が家の味を伝える。など、どれか続けられそうなことを見つけて取り組んで
みましょう。
えびかつ ポテトとビーンズのサラダ レタスと卵のスープ
ぷりぷりとした食感がおいしいエビ、芳醇な香りとやわらかな食感が魅力的なカニ。
実はカニの祖先はエビで、エビが進化をとげたものがカニです。エビとカニの形は
ずいぶん違いますが、長い年月をかけて少しずつ進化した結果です。
鯖のごまみそかけ 切り干し大根の煮物 沢煮椀
沢煮椀とは、いくつかの食材を取り合わせ、多めの煮汁で
うす味に仕上げた煮物のことを言います。
豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。
メンチカツ れんこんとひじきのサラダ 肉団子のトマト煮
ひじきにはカルシウムが多く含まれているので、食べるとみなさんの
からだの骨や歯を丈夫にするのに役立ちます。
また、食物繊維も多いので、腸の運動を助けてくれます。
豚肉の生姜炒め ほうれん草のサラダ 鶏肉と里芋のみそ汁
里芋はインドネシア半島が原産で、寒さに強い種類が日本に伝わりました。
旬は秋から冬で、九州では冬から春にも栽培されています。里芋は根っこの
ようですが、実は茎が大きくなったものです。
春巻き チンジャオロース チンゲンサイのスープ
食事のはじめのあいさつは、「いただきます」ですね。
「生き物の大切な命をいただいてありがとう」という感謝
の気持ちが込められています。感謝していただきましょう。
鯛の抹茶天ぷら キャベツの昆布和え 筑前煮
今日は「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。
毎年5月の上旬ごろに茶摘みが行われます。今日は、
鯛の抹茶天ぷらで、地産地消と初夏を味わってください。
鶏肉の塩麹焼き カラフルサラダ 豚汁
「サラダ」という言葉は、どこから来たのでしょう。
一番よくつかわれているのが、ラテン語で塩を意味する
「サール」から来たという説です。
いか磯辺天ぷら レモン和え 高野豆腐の煮物
いかは世界中にたくさんの種類があります。
今日の磯辺揚げにはアメリカオオアカイカという種類
いかをいかを使っています。
小松菜シュウマイ 切り干し大根のナムル 唐揚げのカレー煮
シュウマイは中国では「点心」と言って、食事と食事の間にちょっと
お腹がすいた時に食べる食べ物だそうです。
日本ではおやつと同じようなものです。