ブログ

11月9日(水)

2022年11月9日 12時34分

ハンバーグ レモン和え コーンチャウダー 

 

パンの材料は、小麦粉、水、砂糖、塩、イーストが基本です。

今日のパンには切り目が入っています。ハンバーグをはさんで

ケチャップをつけてハンバーガーにして食べてみてください。

11月8日(火)

2022年11月8日 10時19分

ししゃも青のりフライ チャプチェ わかめスープ

 

11月8日は「いい歯の日」です。しっかりかんで食べるには健康な歯が必要です。

また、重いものを持ち上げる時や、ジャンプするためにかがみこむ時、足を踏ん張る

時などに、しっかり歯をかみしめると筋肉の活動が高まるといわれています。

11月7日(月)

2022年11月7日 12時15分

鶏肉のピリ辛焼き ポテトサラダ 小松菜の味噌汁

 

小松菜は江戸時代から東京都江戸川区の小松川地区で作られたのが始まりです。

八代将軍の徳川吉宗があまりのおいしさに感動して「小松菜」と名付けました。

緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。

 

11月4日(金)

2022年11月4日 12時24分

秋野菜カレー フルーツポンチ

 

米は、2000年以上前に日本に伝えられました。

宇和島市の給食では宇和島市産のコシヒカリを使っています。

10月からは新米になりました。ごはんは強い味がないために、

どんなおかずともよく合います。

10月2日(水)

2022年11月2日 12時22分

里芋コロッケ ひじきと切り干し大根の煮物 豚汁

 

里芋は、親芋から子芋、孫芋と増えていくので、家が栄える縁起の良い食べ物として

正月のお節料理やお祝いの料理によく使われます。東予地方では、色が白く、ねっとり

とした粘り気があり、甘みが強い「伊予美人」が有名です。今日は愛媛県の里芋を使っ

たコロッケです。

11月1日(火)

2022年11月1日 08時05分

アンサンブルエッグ コロコロサラダ ほうれん草のスープ

 

ほうれん草は、カロテンやビタミンCなどがたくさん入っています。

冬に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものよりも栄養たっぷりです。

今日はおいしくて栄養たっぷりのほうれん草をスープにしました。

10月31日(月)

2022年10月31日 08時24分

豚肉のマーマレード焼き わかめサラダ マカロニのクリーム煮

 

マーマレードは、夏ミカンやオレンジなどの実や皮を、砂糖で煮詰めてゼリー状に

したものです。ジャムと違って果実の皮が含まれているため、果実の皮の食感も

楽しむことができます。野菜スープに入っている野菜はお腹の調子を整えてくれ、

元気に過ごすことができます。

10月28日(金)

2022年10月28日 08時02分

かぼちゃのひき肉フライ ビーンズサラダ 野菜スープ

 

1日にどれくらいの野菜を食べていますか。

生の野菜では両手1杯分の量を朝、昼、夜に。加熱されている野菜では

片手一杯分の量が朝、昼、夜に食べて欲しい量です。野菜はお腹の調子

を整えてくれますので、元気に過ごすことができます。

 

10月27日(木)

2022年10月27日 09時51分

ぶりの照り焼き 春雨の酢の物 唐揚げと野菜のうま煮

 

今日は地産地消の日献立です。地場産物とは、地域でとれる食べ物のことです。

学校給食は、地域の生産者によって生産された食べ物をできるだけ使って作ってあります。

米やちくわ、じゃこ天、かまぼこ、鯛、ぶり、里芋、季節にとれる野菜などいろいろな宇和島

市産があります。今日は宇和島市で養殖されている「ぶり」です。

10月25日(火)

2022年10月24日 17時23分

高野豆腐のそぼろ煮 ちくわの磯辺揚げ はんぺん汁

 

秋は新米の季節です。

学校給食でも今年収穫した宇和島市産のお米「コシヒカリ」を使用しています。

新米はツヤツヤで、いい香りがします。噛めば噛むほど甘みを感じ、ごはん本来の

おいしさを味わうことが出来ます。今日は麦を混ぜて、麦ごはんにしました。

ごはんの上に高野豆腐のそぼろ煮をかけて食べましょう。