ブログ

10月24日(月)

2022年10月24日 09時13分

さばのカレー焼き ブロッコリーサラダ ベーコンと野菜のスープ

 

みなさんが給食を食べて、片付けをすると、給食センターのトラックが取りに来ます。

コンテナをセンターに持ち帰り、食器や食缶、道具を丁寧に洗います。食器にご飯がついて

いると、洗ってくれる調理員さんも一苦労で、洗剤や水も使用するので環境にもよくないです。

「ごちそうさま」の感謝の気持ちで食べましょう。

10月21日(金)

2022年10月21日 12時57分

鯛のマヨネーズ焼き しょうゆドレッシングのサラダ ベーコンと野菜のスープ

 

魚には、成長や健康のために必要な得て要素がたくさん含まれています。

骨や筋肉を成長させたり、骨を丈夫にしたりしてくれます。普段から、

魚、肉、野菜などいろいろな食品を上手に組み合わせて、バランスの良い

食事を目指しましょう。

 

 

10月19日(水)

2022年10月19日 10時00分

厚焼き玉子 おひたし じゃがいものそぼろ煮

 

じゃが芋は、土の中で太くなった茎や根を食べる野菜です。

じゃが芋はストレスに負けない体を作るビタミンCがたくさん含まれていて、

火を通してもビタミンCが減りにくいです。ただ、芽や皮の緑色の部分には

ソラニンという毒があり、お家で料理するときには必ず取り除いて調理しましょう。

10月18日(火) 

2022年10月18日 15時28分

チキンカレー 海藻サラダ ひめっこふいっしゅ

 

今日は、給食を上手に盛り付けるポイントを紹介します。

汁物は汁の実が多かったり、少なかったりしないように、底まで

よくかき混ぜます。全体を3等分した量から10人分を配るように

目安をつけると配膳しやすくなります。よく噛んで食べましょう。

10月17日(月)

2022年10月17日 12時03分

鯛の漬けステーキ ごま和え たぬき汁

 

今日の給食のたぬき汁ですが、本当にたぬきが入っているのではありません。

このたぬき汁は、肉を食べられないお寺などで、こんにゃくを炒めて肉の代わりにして

汁を作ったことからできた料理です。こんにゃくは、食物繊維が多く含まれ、おなかの中を

きれいにしてくれます。残さずしっかり食べてくださいね。

10月14日(金)

2022年10月14日 08時13分

j

マーボー豆腐 焼きギョウザ バンザンス―

 

大豆はいろいろな形に変身します。

大豆は栄養豊富で、食物繊維も多い食べ物です。

若い大豆は、枝豆です。芽が出た大豆は大豆もやしになります。

普段食べる機会の多い、豆腐は大豆から作られています。

 

 

10月13日(木)

2022年10月13日 10時21分

さんまのおかか煮 切り干し大根のごま酢和え ピリ辛みそ汁

 

食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも、人と人とのつながりを深めたり、

心を和ませたりする働きがあります。食器の持ち方や姿勢、箸の持ち方など、

一緒に食べる人への思いやりをもって食べることが大切です。

10月12日(水)

2022年10月12日 07時34分

レンコン入りつくね もやしとちくわのさっぱり和え 高野豆腐の卵とじ

 

みなさんは、毎日朝ご飯をとっていますか。朝ごはんは1日の元気の源です。

朝ごはんを食べると、体温が上がり体が目覚めて、午前中のエネルギーになります。

また、脳が活発に働き、排便にもつながります。毎日朝ご飯を食べることで、学力も

体力もアップでき、良いことがたくさんです。

 

10月11日(火)

2022年10月11日 08時05分

いかリングフライ シャキシャキサラダ 厚揚げのカレーそぼろ煮

 

「いか」は、生きている時や晴れたばかりの時は白く透明で、

捕れて時間がたつと赤や茶色に変わります。さらにまた時間がたつと

白くなります。今日はいかに衣をつけて揚げた「いかリングフライ」

です。よく噛んで食べましょう。

10月7日(金)

2022年10月7日 10時00分

プルコギ ほうれん草のナムル トック入りスープ

ブルーベリーゼリー

 

10月10日は何の日か知っていますか。

数字を横にしてみると、まゆと目のように見えることから

目を大切にしようとする「目の愛護デー」です。

目に良いブルーベリーゼリーをつけました。

おいしくいただきましょう。