ブログ

6月14日(火)

2022年6月14日 12時19分

切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。

大根は日本で多くつくられている野菜なので、大根がたくさんとれた時に

保存用として野菜の少ない時のために作られました。

生の大根よりも栄養があって、特に骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、

血液を作るもとになっている鉄分などがたっぷりです。

6月13日(月)

2022年6月13日 11時34分

6月は食育月間です。

コロナ過で、家で過ごす時間が増え、食材を運んで料理を作り、

大切な人と食卓を囲む時間が増えた今、食育月間をきっかけとして

普段の食生活を振り返り、行動に移す機会となればと思います。

6月7日(火)

2022年6月7日 12時42分

筑前煮 わかさぎのカリカリフライ 礒香あえ

6月4日は何の日か知っていますか。6月の6を「ム」4日の4を「シ」として

すなわち「虫歯」にならないように気をつけましょうという日です。

歯を強くするカルシウムを多く含む食品を食べるようにしましょう。

 

6月6日(月)

2022年6月6日 12時27分

今日は、「茎わかめ」のお話です。

わかめは、1万年前から食べられていたという海藻です。

葉の部分をとった中心の軸の部分を「茎わかめ」、根に近いこぶの

ような部分を「めかぶ」といいます。茎わかめは、おなかの調子を

整える食物繊維を多く含んでいます。

6月3日(金)

2022年6月3日 12時38分

いかのアーモンドがらめ くらげのあえ物 切り干し大根の味噌汁 納豆

いかは、日本で見られるだけでも100種類もあり、魚と同じく昔から食べられてきました。

ところで、いかの足が何本あるかみなさんは知っていますか。正解は10本です。

このうち2本は特に長く、触腕といって自由自在に動き、手のような役割をしています。

6月2日(木)

2022年6月2日 08時36分

 

6月は梅雨の時期です。

雨が降ると、湿度も高くなり、ばい菌たちの大好きな季節になります。

食事の前にの手洗いは、手についた汚れやばい菌を口に入れないよいにするために、

とても大切なことです。せっけんでていねいに手を洗い、きれいなハンカチで手をふいて

給食をいただきましょう。

6月1日(火)

2022年6月1日 10時02分

 

今日は和霊小学校の132回目の誕生日です。

さて、お祝いの給食は、「鶏肉の厚揚げの甘酢あん」「ワンタンスープ」

です。厚揚げは、水分が抜けているので豆腐に比べてカルシウムが約2倍

鉄分が約5倍と栄養がぐんとアップした食材です。

5月27日(金)

2022年5月27日 11時42分

 

 今日の給食には、春が旬の「たけのこ」「じゃがいも」「玉ねぎ」「グリーンピース」

が登場します。みなさん、どの料理に入っているかわかりますか。

グリーンピースには、たんぱく質とビタミンがバランスよく含まれています。

食物繊維も豊富です。

5月26日(木)

2022年5月26日 11時47分

 

焼きぎょうざ バンザンスー マーボー豆腐

中国では焼くというより茹でて食べるぎょうざがが良く食べられています。

また、ぎょうざは主食なので、日本のようにご飯といっしょにおかずとしては食べません。

栃木県宇都宮市や静岡県浜松市など、ぎょうざで有名な地域があります。

 

 

 

5月25日(水)

2022年5月25日 12時35分

カレーポテトコロッケ  ポークビーンズ  キャベツとリンゴのサラダ 

「ベーコン」は、豚のわき腹の肉を塩漬けにしてから、煙でいぶして燻製にしたものです。

ベーコンは独特の風味と脂があるので、いろいろな料理に使われます。手軽に利用できる

便利な料理ですが、食べすぎると塩分の取りすぎになるので注意しましょう。