ブログ

3月8日(月)

2021年3月8日 12時36分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の中華あんかけ、ビーフンスープ、でこぽんです。今日は「食育の日」「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。今日は揚げた鯛と野菜たっぷりの中華あんを合わせました。ビーフンは、粘りの少ない米の粉から作る麺の一つです。麺というと、小麦粉から作られているものが多いのですが、米の粉から作られる麺は中国や東南アジアで多く使われています。中国のビーフンやタイのクイティアオなどがあります。ビーフンは、米を粉状にして水を加えて練ってのり状にします。これを穴から押し出してゆで、冷まして蒸してから乾燥したものです。ビーフンは水に漬けてから料理に使いましょう。今日はスープに入れましたが、サラダや炒め物にも使われます。

3月5日(金)

2021年3月5日 12時44分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、まめまめキーマカレー、大根と白菜のサラダです。今日のまめまめキーマカレーには、黄大豆、青大豆、手亡豆、金時豆、ひよこ豆を使いました。黄大豆は加工用にも使われ、体をつくるもとになるたんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などを含んでいます。金時豆や手亡豆は「いんげん豆」の一種です。いんげん豆は種類が多く、世界中で栽培されています。ひよこ豆はひよこのような形をしていて、ガルバンゾーとも呼ばれています。豆はそのまま料理に使える水煮やレトルト食品も多くあります。これらの製品は手軽に使えるので、食事に取り入れて、豆の摂取量を増やしましょう。

3月4日(木)

2021年3月4日 12時33分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きギョーザ、春雨サラダ、わかめスープです。今日のスープには、わかめが入っています。わかめの根元の部分は、めかぶと言います。海藻には根っこがないので、わかめの下の方の短いひだになっている部分のことです。めかぶはぬめり成分が多く、ゆでて刻むとねばりのある食感が楽しめます。わかめやめかぶは海の中や収穫した後は茶色っぽい色をしていますが、ゆでるときれいな緑色に変わります。11月頃に芽が出て、長さが2~3mになった柔らかいものを3~5月に収穫します。今が旬のわかめを食べてくださいね。

3月3日(水)

2021年3月3日 12時31分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜入りメンチカツ、マカロニサラダ、ビーンズスープです。学校給食には、パンでもごはんでも毎回牛乳がついています。それは、日本人の栄養摂取量の中で最も不足しがちなカルシウムを牛乳から補給するためです。ちなみに、1週間のうちでカルシウムが足りないのは、給食のない土曜日と日曜日だと言われています。200mlの牛乳1本には、220mgのカルシウムが含まれているので、家でも飲むといいですね。牛乳以外にも、豆類や緑黄色野菜、海藻、小魚に多く含まれます。骨を強くするためにはカルシウムを摂るだけでなく、ビタミンDも一緒に摂るといいとされています。ビタミンDは、太陽の光を浴びたり、魚やきのこ、卵黄などの食品を食べることで摂ることができます。

3月1日(月)

2021年3月1日 12時45分

 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、鶏肉の塩麴焼き、菜の花のごまあえ、鯛入りすまし汁、ひなあられです。3月3日はひなまつりですね。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」とも言います。平安時代に紙で作った人形にけがれを移して川や海に流し、厄を払う風習がありました。今でも「流しびな」として、この風習が受け継がれている地域もありますが、これに貴族の女の子の人形遊びが結び付いて、現在のようなひなまつりに変わっていったとされます。ひなまつりに食べる「ひなあられ」も地域によって違いがあるそうです。関東風のひなあられは、うるち米を爆ぜさせて作る「ポン菓子」を砂糖などで甘く味付けし、緑やピンクに色付けしています。関西風のひなあられは、乾燥させたおもちを焼いたり揚げたりして作る「おかき」を塩やしょうゆで味付けします。

2月25日(木)

2021年2月25日 12時32分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のチリソース、甘酢あえ、わかめスープです。今日は今月4回目の「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。鯛の角切りに天ぷら粉を付けて揚げ、チリソースでからめました。今日のわかめスープには、うずらの卵が入っています。うずらの卵は、小さくてかわいいので丸ごと使われることが多いです。ニワトリの卵と比べると、たんぱく質や脂質は変わりませんが、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれています。うずらはキジ科の鳥で、野生のものは数が少なく捕獲が禁止されています。一方、飼育して肉や卵を生産する技術は江戸時代からありました。うずらは見た目もかわいいため、昔はペットとして飼うことも流行ったそうです。

2月22日(月)

2021年2月22日 12時35分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、アーモンドあえ、厚揚げと野菜の旨煮です。今日のサラダには、アーモンドが入っています。アーモンドは、高さ7.8メートルにもなる樹木の種です。桃に近い種類ですが、果肉の部分は少なく、食べることができません。種の中にある「仁」という部分がアーモンドと呼ばれ食べられています。たんぱく質や脂質、カルシウム、鉄分、ビタミンB、食物繊維など、わたしたちの体をつくる栄養素や調子を整える栄養素がぎっしり詰まっています。アメリカのカリフォルニアやスペイン、イタリアなどのヨーロッパでたくさん作られていて日本もこうした国から輸入されたものを食べています。カリカリ、ポリポリとしっかり噛んで食べないと食べられません。奥歯を使ってしっかり噛むことであごを丈夫にして歯並びをよくしたり、噛む刺激が脳に伝わり、働きを高める効果があります。しっかり噛んで食べましょう。

2月19日(金)

2021年2月19日 12時34分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯛丼、さつま芋といりこの揚げ煮です。今日は今月3回目の「がんばろう宇和島~鯛の日~」献立です。鯛丼を麦ごはんにかけて食べてください。丼物はあまり噛まずに飲み込んでしまいがちです。そこで、副菜はよく噛まなければ食べることのできない「さつま芋といりこの揚げ」にしました。よく噛んで食べることは、歯や体にとってよいことがたくさんあります。食べ物の消化と吸収を助けたり、脳の働きを活発にしたり、食べ過ぎを防いだり、むし歯になりにくくしてくれたりします。しっかり噛んで食べてくださいね。また、よく噛んで食べることも大切ですが、食事の後の歯みがきを忘れず行うことで、むし歯のない健康な歯を保つことができます。

2月18日(木)

2021年2月18日 12時33分

 今日の給食は、七穀ごはん、牛乳、チキンカレー、シーザーサラダ風です。「いただきます」は「これから食べます」というあいさつと、食事を作ってくださった人や配ってくれた友達に「ありがとうございます」という気持ちを表す言葉です。料理を作るのはとても大変な仕事なので、感謝の気持ちを込めて「いただきます」とあいさつをしましょう。そして食べ終わったら「ごちそうさまでした」ですね。これも感謝の気持ちを表す言葉です。元気よく「ごちそうさまでした」が言えると、「おいしかった、ありがとう」の気持ちが伝わります。給食だけでなく、家でもしっかりあいさつをするようにしましょう。

2月17日(水)

2021年2月17日 13時03分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、白菜とりんごのサラダ、キャベツと肉団子のスープです。今日は「食育の日」献立です。冬が旬の「鯖」、「白菜」、「りんご」を使用しています。サバは漢字で魚偏に青と書くように、青魚を代表する魚です。青魚とは、サバやイワシ、サンマなどの背中の青い魚のことをいい、EPAやDHAなどが多く含まれているのが特徴です。EPAには血液をサラサラにする働きがあり、生活習慣病を予防してくれます。青魚は独特のにおいがありますが、今日はみそで煮て食べやすくしています。ごはんととてもよく合うおかずです。