7月15日(金)
2022年7月15日 12時28分「きびなごのごま揚げ」「ひじきサラダ」「肉豆腐」
今日は「減塩の日献立」です。
塩分は体にとって大切なものですが、取りすぎると病気の原因になってしまいます。
ソースやしょうゆなどの調味料をかける前に、少しだけ使うようにしましょう。
また野菜には余分な塩分を体の外に出す働きがあります。毎日300gの野菜をとりましょう。
「きびなごのごま揚げ」「ひじきサラダ」「肉豆腐」
今日は「減塩の日献立」です。
塩分は体にとって大切なものですが、取りすぎると病気の原因になってしまいます。
ソースやしょうゆなどの調味料をかける前に、少しだけ使うようにしましょう。
また野菜には余分な塩分を体の外に出す働きがあります。毎日300gの野菜をとりましょう。
「鶏肉の照り焼き」「野菜のカリカリ梅あえ」「なすのみそ汁」
なすは水分が多く、暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きがあります。
なすが苦手な人もいるかもしれませんが、好きな料理を見つけて、家でも
食べてみてくださいね。今月はほかにも、夏野菜カレーに登場しますよ。
「鯛の香味焼き」「カラフルサラダ」「ミネストローネ」
今日の給食は「鯛の日」給食です。毎日暑い日が続きますね。
みなさん、夏バテになっていませんか。夏野菜を彩りよく使った
栄養たっぷりのスープで、暑い夏を乗り切りましょう。
「春巻き」「昆布あえ」「かに玉スープ」
わかめや昆布を水につけた時に出るぬめりは、食物繊維の一つです。
食物繊維には水に溶けるものと、水に溶けないものがあります。
だしとして使われることが多い昆布ですが、今日は昆布をあえ物にしました。
昆布には骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。
「たこの磯辺揚げ」「糸寒天の酢の物」「七夕ゼリー」
今日は「食育の日献立・七夕献立」です。
七夕には、織姫が使う糸や天の川を見立ててそうめんを食べるという習慣があります。
今日は糸のような寒天を使った酢の物にしました。
「鮭のマリネ」「トマト入りふあふあスープ」
トマトはいろいろな種類があり、丸いものやとんがったもの、
大きいものや小さいものもあります。トマトは1年中出回って
いますが、夏のトマトは一番おいしくて栄養満点です。
今日の八宝菜にはチンゲンサイが入っています。
チンゲンサイはアブラナ科で、白菜の仲間です。
チンゲンサイは歯や骨を強くしてくれたり、貧血を予防してくれたりします。
日本人はカルシウムが不足しがちなので、日頃からしっかりカルシウムをとる
習慣をつけたいですね。
「シャキシャキそぼろ丼」「海藻サラダ」
みなさんはよくかんで食べていますか。みなさんにしっかりかんで食べてもらいたいので
かみごたえのある食材を使った食材を使った献立にしています。
日頃からしっかりかんで食べてくださいね。
「鯛の南蛮漬け」「おひたし」「じゃが芋のみそ汁」
今日は「地産地消の日献立」で宇和島産の鯛を使った献立になっています。
じゃが芋のみそ汁に使われているじゃが芋は、体の熱や力になる炭水化物の
ほかに、疲れをとる働きのあるビタミンB1や風邪の予防に効果があるビタミンC
もたくさん含まれています。
「豆腐の中華煮」「蒸ししゅうまい」「ナムル」
しゅうまいは中国では「点心」といって、食事と食事の間に、ちょっとおなかがすいた時に食べるものです。
日本でいえばおやつと同じようなものですね。しゅうまいは、蒸して作るのに、漢字で「焼く」という字に
「売る」と書きます。強く熱する、加熱するという意味があるからだそうです。