ブログ

4月13日(水)

2022年4月13日 10時48分

 

 

今日のクリーム煮に使っているアスパラガスについてお話します。

みなさんが良く知っているアスパラガスは緑色ですが、白いアスパラガス

もあるんですよ。ホワイトアスパラガスといって、土をかぶせ太陽の光に

当てないで育てます。アスパラガスは春が旬でおいしいですよ。

4月12日(火)

2022年4月12日 13時19分

 

 

今日から新年度最初の給食です。

新しい学年、新しい教室で食べる初めての給食ですね。

おいしく楽しく給食をいただきましょう。

コロナがおさまるまでは黙食(だまって食べる)のが続きます。

早く普通に給食が食べれる日が来ますように。

 

3月23日(水)

2022年3月23日 12時19分

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ハンバーグ、伊予柑ドレッシングサラダ、ほうれん草スープ、いちごゼリー、ケチャップ小袋です。今日は卒業お祝い献立です。明日、卒業式を迎える6年生の皆さんをお祝いしましょう。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんはこれまでの学校生活でたくさんのことを学んできたと思います。今後、自分自身で食べるものを選んだり、作ったりする機会が増えています。食べることを大切にして、元気で充実した毎日を送ってください。在校生の皆さん、この1年間を振り返って、できたことはこれからも続けて、できなかったことはなぜできなかったかのかを考えて、来年度は改善できるようにがんばりましょう。今年度最後の給食を楽しんで食べてくださいね。

3月22日(火)

2022年3月22日 14時38分

 今日の給食は、五目炊き込みごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、カシューナッツあえ、かきたま汁です。カシューナッツは、ブラジルなど、とても暑い国にある「カシュ―」の木になります。カシュ―の木には、「カシュ―アップル」という梨に似た果物が実ります。カシューナッツは、その種なのです。普通、種と言えば実の中に入っているのですが、カシュ―アップルの種は、実の外側にぶら下がるようにしてついています。カシュ―アップルの実が熟して地面に落ちたら、カシューナッツになる種をはずして、2日間、日に当てて乾かすと、カシューナッツができあがるそうです。こってりとした味わいでおいしいのは、体を若々しく保つ脂分がたっぷりと入っているからです。歯ざわりが柔らかく、甘味があるので、料理にも利用されています。身体によい働きをする脂質や鉄分を多く含み、貧血予防にも効果的な食品です。今日は、あえ物の中に入っています。

3月18日(金)

2022年3月18日 12時36分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のステーキソースかけ、ひよこ豆とマカロニのサラダ、ポトフです。今年度の給食も来週で最後となりました。さて、皆さんは給食の約束を守って、楽しく食事をすることができましたか。給食の前には、石けんできれいに手を洗って、みんなで協力して準備や片付けをすることができましたか。「いただきます、ごちそうさま」のあいさつができましたか。食べ物の命や作ってくださる方々に感謝して、好き嫌いしないで食べることができました。食事のマナーを守って、まわりの友達と楽しく食べることができましたか。1年を通して、正しい食事の仕方を身に付けることができたか、振り返ってみましょう。

3月17日(木)

2022年3月17日 14時52分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あぶたま丼(具)、ナッツごぼう、のり酢あえです。皆さんは、「食休み」という言葉を聞いたことがありますか。食事の後、少しの間、静かに休むことを「食休み」と言います。食べ終わった後は、体の血液が胃に集まってきて、食べ物の消化や吸収を助けます。このときに体を激しく動かすと、胃がびっくりしてしまって、食べ物の消化がうまくできなくなります。すると、お腹が痛くなったり、気持ち悪くなったりすることがあります。食事の後は、少しゆっくりして、胃を落ち着かせることも大切です。給食から掃除までには、短い時間しかありませんが、少しでもゆっくりと過ごすように心がけましょう。

3月16日(水)

2022年3月16日 12時33分

 ごはん、牛乳、油淋鶏、ナムル、わかめスープです。ユーリンチーは、中国の料理で「揚げ鳥の甘酢ネギソース」とも呼びます。鶏のから揚げに、刻んだ白ねぎと、酢としょうゆのタレを合わせてかけた料理です。中華料理は、料理の名前の漢字を見ると、どんな食材をどんな風に料理をしたのかが分かります。今日の「ユーリンチー」の「ユーリン」は、油を回しかけて揚げるという意味で、「チー」は、実際には「ジー」に近く発音し、「鶏」を意味します。「鶏を油で揚げた料理」、すなわち「鶏のから揚げ」です。もともとは、切った鶏肉ではなく、まるまる一羽を油で揚げる料理でした。大きな肉の塊は油から、はみ出てしまうため、肉に油をかけながら調理をします。

3月15日(火)

2022年3月15日 13時08分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、菜の花あえ、高野豆腐の卵とじです。菜の花は、春に黄色い花を咲かせるきれいな花野菜です。1月~3月が旬なので、今がおいしい時期です。ほろ苦く、茎が柔らかいのが特徴です。また、栄養も豊富で、骨をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整えてくれるビタミンなどがたくさん入っています。主に関東地方で栽培されています。江戸時代までは、種から菜種油をとるために栽培されていましたが、明治時代に入って食べるものとして栽培されるようになったそうです。

3月14日(月)

2022年3月14日 12時38分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ささみカツ、バンサンスー、チンゲン菜とコーンのスープです。今日の給食のスープに使われているチンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜で、1970年代に中国からやってきた中国野菜です。茎も柔らかく、味にクセがないので、いろいろな料理に利用できるので、日本に定着しました。日本でもチンゲン菜はたくさん作られていて、春と秋の気候が穏やかな時期に旬を迎え、全国でたくさん出回ります。葉の緑色が濃く、大きい一株でビタミンAとCは、1日の必要量の半分以上を摂ることができます。カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて、栄養価の高い野菜です。シャキシャキとした歯触りが特徴で、丸く成長しないタイプの白菜の仲間です。根元の丸みを帯びた形が、白菜に似ています。

3月11日(金)

2022年3月11日 12時33分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、しそひじきあえ、じゃが芋のみそ汁です。胃は一日中休む間もなく働いています。また、いったん傷んだ胃は、治療にとても時間がかかります。胃は活動をやめることができないからです。胃や腸は、わたしたちの生命を維持するために、一日でも休むわけにはいかないのです。胃を元気に働かせるために、食事や間食は規則正しく食べるようにし、また、よく噛んで食べましょう。