4月27日(水)
2022年4月28日 09時02分今日はレタスの話をします。
レタスは95%が水でできています。しかし、ビタミンやミネラルなども
バランスよく含んでいる野菜です。レタスはサラダで食べることが多い
と思いますが、今日はスープに入れました。チャーハンの具にしたり、
鍋に入れてもおいしく食べられますよ。
今日はレタスの話をします。
レタスは95%が水でできています。しかし、ビタミンやミネラルなども
バランスよく含んでいる野菜です。レタスはサラダで食べることが多い
と思いますが、今日はスープに入れました。チャーハンの具にしたり、
鍋に入れてもおいしく食べられますよ。
春が旬の「さやいんげん」「さやえんどう」「スナップえんどう」。
これらは熟す前のえんどう豆やいんげん豆を食べる野菜です。
成長したら、さやの中から「豆」を取り出して食べれますが、未熟
なものはさやごと「野菜」として食べられますよ。
じゃがいもは、肉じゃがやカレー湯ポテトサラダなど
いろいろな料理に使われます。
今日は春が旬のじゃがいもを使って、肉じゃがにしました。
春の肉じゃが芋は「新じゃが」とも呼ばれ、水分が多く、
ほくほくし皮が薄く、ゆでるとするりとむくことができます。
たけのこは今が旬の野菜です。
たけのこは、水分があればどんどん細胞分裂をくり返し
ぐんぐん伸びるそうです。今日はたけのこと宇和島の鯛を
使ったすまし汁にしました。みなさん、春の味を楽しんで
ください。
宇和島市では血圧が高い人が多く、それを防ぐためには毎回の食事や
おやつなどで塩分をとりすぎないようにすることが大切です。
塩辛いものをとりすぎないように気をつけてください。
今日は今年度最初の「減塩の日献立」です。子どものうちから気をつけて
高血圧にならないよう注意しましょう。
今日は1年生をお祝いする給食です。
給食は毎日いろいろなものを出るので、苦手なものもあると
思います。少しずつでもいいので食べてみてくださいね。
みなさん、はしは正しく使えていますか。正しい持ち方と使い方の
マナーを守って気持ちよく食事をしましょうね。
今日は「地産地消の日献立」です。
宇和島の遊子地区でとれた鯛を、揚げて大根おろしと
調味料で作ったあんをかけました。この時期の隊は「桜鯛」
とも呼ばれます。宇和島のおいしい鯛を味わってください。
みなさん、朝ごはん食べてますか。
寝坊して食べる時間がなかったり、おなかがすいてなくて食べれなかったり、
もともと食べる習慣がなない人もいるかもしれません。朝ごはんは、眠っていた
体や脳を目覚めさせ、元気に活動するエネルギーとなります。
朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせましょう!
今日はカレーの日。麦ごはんでいただきます。
コールスローに使われているキャベツは旬の野菜です。
春キャベツはやわらかいのにシャキシャキしてて、冬
キャベツとはまた違ったさわやかさがあります。
クイズです。
「りりこ」「あいこ」「桃太郎」これらの名前がついている野菜は何でしょう。
正解はトマトです。日本で食べられるようになったのは明治時代になってから。
トマトを使う料理にはどんなものがあるでしょう。チキンライス、ミートソース
ナポリタン、ピザ、ハヤシライス、そして今日のメニュー「ミネストローネ」です。