ブログ

1月31日(火)

2023年1月31日 12時32分

揚げギョウザ 中華サラダ 麻婆豆腐

 

今は食品の流通や保存の仕方もよくなり、食べ物が豊富になりました。

しかし、残念なことに日本で「食べ残し」などまだ食べられるのに捨てられる

食べ物が、年間643万トンあるそうです。感謝して、残さずいただきましょう。

1月30日(月)

2023年1月30日 08時38分

鰤の照り焼き ゆず和え かきたま汁

 

今日は「ブリ照りの日」です。

ブリは冬が旬の魚で、この時期のブリは油がのっています。

宇和島のおいしいブリを照り焼きにして、みなさんに味わってもらおうと

毎年、全国学校給食週間中に実施しています。

1月27日(金)

2023年1月27日 08時32分

 

鶏肉のみそ焼き ごぼうサラダ 豆腐のすまし汁

 

ごぼうは秋から冬にかけて収穫し、貯蔵したものが1年中出回ります。

11月から2月頃のごぼうは香りはもちろん、うまみも増します。

おいしくいただきましょう。

 

1月26日(木)

2023年1月26日 12時14分

厚焼き卵 切り干し大根のサラダ 芋炊き

 

地域で採れる食べ物を、その地域で食べることを「地産地消」といいます。

地産地消の良い点は、1 安い 2 新線 3 安全 4 おいしい 

5 作っている人の顔が見える 6 地域が元気になる です。

1月25日(水)

2023年1月25日 15時28分

ごはん 鯛丼の具 ごま和え

 

今日の給食は、宇和島市でとれた「鯛」を使用した鯛丼です。

いつもは、鯛丼の具の中に鯛を入れて作っていますが、今日は鯛を唐揚げにしました。

ごはんの上に鯛丼の具をかけて食べてくださいね。

 

1月23日(月)

2023年1月23日 12時21分

鮭の塩焼き おひたし すいとん 味付けのり

日本最初の学校給食は、今から100年以上前に山形県鶴岡町の忠愛小学校で提供されました。明日から全国学校給食週間が始まります。食べている学校給食を通して食事について考える機会にしましょう。

1月20日(金)

2023年1月20日 13時55分

鶏肉の唐揚げ ツナサラダ かぶのスープ

 皆さんの体の成長のためにはいろいろな栄養素が必要です。全ての栄養素を含む食べ物はありませんので、いろいろな組み合わせで食べることで、お互いを助け合って、皆さんの体をつくり、動かしてくれます。健康な体作りのために、好き嫌いなく、いろいろなものを食べるように心掛けましょう。

1月19日(木)

2023年1月19日 14時51分

さばの味噌煮 酢の物 根菜汁(食育の日献立)

食べ物の味には、「あまい、すっぱい、しょっぱい、にがい」などの種類がありますが、それ以外に「うま味」があり、作り出すためには「だし」が欠かせません。今日はかつお節でとっただしで根菜汁を作っています。和食やだしのおいしさを味わいましょう。

1月18日(火)

2023年1月18日 11時32分

ポークカレー ひじきサラダ ヨーグルト

 

 ひじきは海藻で、12~2月頃に軟らかい新芽が出ます。春になると、かたくなるので、冬の冷たい海に入って新芽のうちにつみとり、ゆでで干しておきます。海の中では黄緑色ですが、ゆでて干すと、黒い色に変わります。ひじきはカルシウムが多く含まれているので、皆さんの体の骨や歯を丈夫にするのに役立ちます。また、食物繊維も多いため、腸の働きを助けてくれます。

1月17日(火)

2023年1月17日 13時55分

チキンのチーズ焼き レモン和え 卵スープ

 学校給食で毎日出される牛乳には、筋肉を作るためのタンパク質、骨を作るカルシウム、動く力になる炭水化物や脂肪などたくさんの栄養が含まれています。丈夫な体を作るためにしっかり飲みましょう。