5月24日(火)
2022年5月24日 10時00分
今日は「鰹」「わかめ」「たけのこ」を取り入れた食育の日献立です。
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」この時期の鰹はさっぱりとした味です。
たんぱく質や鉄、ビタミンB群、体に良い脂もたくさん含んでいます。
鰹からは鰹節もつくられます。
今日は「鰹」「わかめ」「たけのこ」を取り入れた食育の日献立です。
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」この時期の鰹はさっぱりとした味です。
たんぱく質や鉄、ビタミンB群、体に良い脂もたくさん含んでいます。
鰹からは鰹節もつくられます。
鶏肉の香味焼き フレンチサラダ ミネストローネ
マカロニは、パスタの一種です。筒状の形をしたもののほかに、
貝殻やチョウチョの形をしたものなど、いろいろあります。
サラダやスープに入れてもおいしいですね。
今日のちくわは、てんぷら粉に乾燥した赤じそを混ぜて揚げています。
赤じそは、梅干しや漬物の色付けなどに使われます。しその旬は6~9月
頃ですが、ハウス栽培されているため、一年中流通しています。
しその香りには腐るのを防ぐ作用があります。
今日の「けんちん汁」には、こんにゃくが入っています。
こんにゃくには「グルコマンナン」という食物繊維が含まれています。
これは、大腸でいらないものを体の外に出してくれます。ほかにも、
歯や骨を強くするカルシウムを含んでいます。よく噛んで食べましょう。
日本で一番「ニラ」を生産しているのは、高知県です。
ハウス栽培などで1年中買うことが出来ます。ニラの独特な香りは
ニンニクにも含まれるアリシンという成分によるものです。
アリシンは疲れをとる働きがあります。
みなさんは、毎日しっかり朝ご飯を食べていますか。
私たちの脳や体は、眠っている間にも働き続けていて、朝起きた時には
エネルギーが不足している状態です。1日を元気に活動するための準備
として朝ごはんは大切です。
ケチャップやピューレを始めて作ったのは、蟹江一太郎という
日本人です。その当時不人気だったトマトを加工したらと考え、
外国で作られたトマトソースからヒントを得て、現在はケチャ
ップやピューレを作り、今では欠かせないものになりました。
私たちの食事のために育てられている動物がいます。
動物の肉は、人間の体を丈夫にするたんぱく質を多く含みます。
私たちは動物の大切な命をいただいていることを忘れないように
感謝して食べましょう。
「シュウマイ」は中国料理の中で軽い食事の代わりになる点心の一つで、
中国語で「シャオマイ」と言います。シュウマイの皮は中国では一枚一枚
手作りします。今日のシュウマイは蒸したものですが、油で揚げることも
あります。みなさんはどちらが好きですか。
今日の給食で使っている「にんじん、たまねぎ、キャベツ、コーン、
アスパラガス、ピーマン」のうちどの野菜が土の中で育つか知っていますか。
正解は、にんじんだけです。ほかの野菜はすべて土の上で育ちます。
水に沈むのか浮くのか、実際に試してみるとおもしろいですよ。