ブログ

愛媛県陸上記録会がありました。

2022年11月14日 21時44分

おはようございます。

今日も子供たちが元気に登校してきました。

 

県の陸上記録会の応援にニンジアムスタジアムへ行きました。

女子走り幅とび、男子60mH、女子ソフトボール投げ、男子走り高跳び、男子400mリレーと

たくさんの種目に児童が参加します。

とてもきれいな競技場です。

私が到着時の子どもたちです。すでに待機場所に移動している児童もいます。

女子走り幅とびです。

男子60mHです。

女子ソフトボール投げです。

男子走り高跳びです。堂々の2位入賞です。

男子400mリレーです。

どの児童も全力を出し切り、

とても素晴らしい大会となりました。

お疲れさまでした!

 

 

明日の県陸上記録会に向け、出発しました。

2022年11月13日 12時55分

明日は愛媛県陸上記録会がニンジニアスタジアムにて行われます。

本日は昼近くまで雨が降っていましたが、

お昼にはすっかり良い天気となりました。

子供たちはきさいや広場に集まり、

元気よく松山に向けて出発をしました。

今日は事前練習が予定されていますが、

このお天気ならば競技場も到着時には乾いているかもしれません。

それぞれの目標達成に向け

頑張ってください”!!

今週もいろいろと頑張った子供たちです。

2022年11月11日 14時44分

子供たちが元気に登校してきました。
元気の良い挨拶が響きます。


昨日今日と、朝の月がちょうど子供たちが通る道の上あたりに
きれいに見えています。

カエデとサルビアの赤と木々の緑のコントラストもきれいです。


2年生の児童は学級園に水やりをしていました。


色々な種類の野菜が育っています。

朝の読み聞かせです。
グイチョキパーの皆さんの読み聞かせは
今日は1~3年の2組です。

2の2です。

1の2です。

3の2です。

運動場では4年生が体育をしていました。
先生の指示に対して気持ちよく
「はい」と返事ができています。


子供たちはマラソンに備え、
運動場を一生懸命走っていました。

イチョウの木の黄色がとてもきれいです。

中休みには月曜日に行われる県大会の
壮行会が校長室で行われました。


選手一人一人が目標を
伝えてくれました。

4年生の体育館での音楽練習です。


楽器がとてもきれいに響いています。

午後からの様子です。
5の2は調理実習をしています。
今日はご飯を炊く実習です。

再度訪問したときにはほとんどの班が
食べ終わっていました。


上手に炊けていたそうで、よかったです。

3年生は体育館で音楽練習です。


出だしで注目してもらえるよう、
一つ一つの言葉を切って大切に歌うよう、
練習を重ねていました。

今週も子どもたちは一生懸命いろいろな事を学びました。
県陸上出場児童は日曜日に出発します。 

放課後は明日からパフィオにて開催される
宇和島市児童生徒作品展、手をつなぐ子らの作品展の展示に行ってきました。

和霊小学校の児童の作品も展示されています。
ぜひ見に行ってください(パフィオは必ずおうちの方と一緒に!)

 

 

あいさつ合格班の印、パワーアップです。

2022年11月10日 18時22分

朝子供達が元気に登校をしてきました。

先日、今後のあいさつ合格班認定についての話をしていたためか、とても素晴らしい挨拶が響いていました。

認定済みの合格班の旗の印を大きなものに取り換えました。これで、しっかり地域の方にもアピールができますね。

1時間目体育館では4年生の音楽の練習が行われていました。外部の先生にも来て頂き、指導を受けることができました。

 

 

4年生は1時間目が音楽でした。

編曲をしていただたいた先生から直接指導を受けています。

 

われい学級では全員揃って朝の会をしています。

われい学級には11月が誕生日の児童が多いようです。

6年生はチャレンジテストをしていました。

6の1です。

タブレットを活用した総合力を確認するテストです。音声が使用されていますのでイヤホンを使っています。

6の2です。

集中して取り組んできています。

5の2は家庭科の時間でした。

明日の午後、ご飯を炊く実習をしますので、グループに分かれてその計画を立てているところでした。

5の1は習字の時間でした。

漢字とひらがなの大きさに気をつけて、「読む」という文字を練習していました。

われい3くみさんは紙コップと松ぼっくりでけん玉を作り、楽しく遊んでいました。

二つのコップに交互に連続で入れていくのは、なかなかと難しそうです。

2年生は体育館で音楽会の練習をしていました。

体のふりを付けながら、元気に歌を歌っているところでした。後半は指揮は担任の先生がしています。

お昼からは1年生が体育館での練習をしていました。

担任の先生が指揮をしながら指導もしています。音楽の先生は伴奏者です。

 放課後はブラスの練習をしていました。迫力のある音が体育館に響きます。

紅葉がとてもきれいですが、落ち葉もかなり増えてきました。

明日は金曜日です。今週も早いですね。

5の1の研究授業がありました。

2022年11月9日 16時40分

今日も爽やかな良い天気です。気温は低めです。

子どもたちが元気に登校してきました。


笑顔で挨拶のできる児童も多いです。
うれしいことです。

お昼の放送で、あいさつについてお話をしました。
あいさつ合格班の認定を受けている班が現在のところ10班あります。
元気に挨拶できる班が増えてきましたので、
音楽会明け位に第3回目の認定を行い、合格班を増やす予定です。

2校時目に5の1で研究授業がありました。
「新聞を読もう」の単元です。


子供たちは最初に予習内容の確認をし、今日の授業内容につなげます。


全国紙と地方紙の2種類の新聞を使い、記事の伝え方の違いを探ります。


最初に一人学びで違いを考え、次に全体で共有化します。


グループで対話を行い、ねらいに迫ります。
子供たちの中には、過年度の学習内容を振り返って本時の内容に関連付ける鋭い意見を述べる児童もいました。

クラゲチャートを活用してまとめています。
最後に本時の学習の振り返りを行いました。

放課後にはブラスの児童が練習をしています。


美しい夕日を浴びながら体育館に美しいメロディーが響いていました。


音楽会まで日数が少なくなってきました。

今日も一日、どの学年も頑張りましたね。

今日も子どもたちは生き生きと活動しています。

2022年11月8日 15時28分

子供たちが元気に登校してきました。

HPの子供たちの活動の様子の写真、カエデの写真を楽しみにしているとのお話も聞きました。

今日も生き生きとした子どもたちの様子を紹介します。

3年生は体育館で音楽練習をしていました。

ひな壇の方ではなくて、フロアの所で学級ごと輪になって歌の練習をしています。先日音楽会の2回目の会場準備がありましたので、さらに体育館が音楽会の雰囲気になりました。

1年生は音楽室で始めの挨拶の練習をしていました。

音楽に合わせて可愛らしいフリもつけながら歌を歌うようです。

5の1は家庭科の時間でした。今日は待ちに待った調理実習です。

ご飯を炊く実習となります。上手にご飯を炊くことができるでしょうか。炊きあがったころにもお邪魔しました。

家庭科の先生が、これまでの子どもたちの中で一番上手にできた、と褒めておられました。

どの班の子供たちも嬉しそうにご飯にふりかけをかけて食べていました。

6の1は理科の授業でした。

「大地のつくりと変化」の授業で流れる水のはたらきでどのようにして地層ができるかについて確認をしているところでした。

4の1は社会の時間でした。

効果的な新聞づくりについて、視聴覚教材で確認をしていました。この後、愛媛県の産業や偉人など、子供たちごとにテーマを決めて新聞づくりをするそうです。

4の2は算数の授業でした。

「面積」の学習で、面積を表す単位と、単位が変わると面積はどれだけ変わるか、相互の関係を確認していました。cm2、m2、km2などには2がつきますか、aとhaにはつかないこと、チェックポイントですね。子供たちの手がよく挙がっていました。


6の2は社会の授業でした。

長く続いた江戸幕府の基礎を家康はどのように作ったかについて学習をしていました。大名は親藩と外様という二つに分けられていることについて学習をしていました。

5の2は算数の授業でした。

平均とその利用の学習の後、前回のテストを直していました。分数の約分や通分について、理解を確認していました。

放課後には、子ども会の太鼓

ブラスの練習も行われました。

夕方の学校に力強い音が響いています。

 

今週も子どもたちはいろいろな事を学んでいます。

本日のページの最後に、夕方近くになり更に美しくなった

カエデの木の画像を載せておきます。

 風邪を引かないように気を付けて、

明日も元気に登校してきてくださいね。

 

今日の子供たちの様子です。

2022年11月7日 16時07分

山々の木々が日ごとに美しさを増しています。

正門近くのカエデ(の種類)の木も、特に夕日を受けるとなおその美しさが際立ってきます。子どもたちが元気に登校してきました。

今日もパトカーが見守りをしていただきました。

6年生は体育館で音楽練習をしていました。

音楽会まであと2週間となり、さらに練習にも熱が入っています。美しいメロディーが体育館に響いていました。

われい学級では朝の会で英語の単語の学習をしていました。

学習する内容が職業についてのカードに変わっていました。ドクター、ポリス、ナースなどの単語が出ていました。

2の1は国語の授業でした。

「馬のおもちゃの作り方」という単元です。実際に馬を作っているところでしたので、まるで図工のように見えます。個性的な楽しい作品ができていました。

1の2は国語の授業でした。

くじらぐもの単元で、気に入った場面についての感想を書き、ノートに貼っているところでした。

4の1は算数の授業でした。単位の相互の関係を学習するところでした。

ICTも効果的に活用し、単位が変わるごとに面積はどう変化するかについて、分かりやすくまとめていました。ここは時間が経つと分からなくなりやすい単元ですので要チェックです。教室の背面にもとても素敵な掲示ががありました。

4の2は国語の授業でした。

「世界に誇る和紙」の単元で筆者の考えを段落ごとにおさえようというねらいで学習をしていました。これまでの学習経験を生かしながら、上手に要点を考えることができるようになってきています。こちらの背面掲示もいいですね!

5年生の音楽は体育館での練習をしていました。

言葉がはやいところをどう分かりやすく伝えるかについて練習を繰り返していました。

放課後には職員により、音楽会の2回目の会場準備をしました。

今週も子どもたち、頑張っています。

 

11/4その② 漢字検定、学校運営協議会がありました。

2022年11月5日 09時10分

4日には漢字検定が行われました。受検者は二つの理科室の会場に分かれてテストを受けました。

監督は学校運営協議会の委員の皆さんに協力をいただきました。ありがとうございます。

 

漢字検定に引き続き、学校運営協議会が行われました。

最初に生徒指導主事から児童の様子について説明がありました。


校内での生活では和霊小学校の三つの約束の取組、言葉遣いについて、校外の生活では安全な登下校、スマートフォンなどの所持率とモラル指導の取組についてなどについてです。


次に教頭先生から学校評価について説明がありました。

ICTの活用の向上と読書活動の両立の難しさ、働き方改革の実現と校内のサポート体制の充実、情報発信について、児童の挨拶の変容などについてです。

次に、参加者が4つのグループ分かれて熟議を行いました。熟議とは多くの当事者による「熟慮」と「議論」を重ねながら課題解決をめざす対話のことで、 地域連携を深め、地域とともにある学校づくりを進めるために実施されるものです。


各グループからはふるさと学習の実施、夕涼み会等の行事への意見、地域の力を学校に取り入れる工夫などについて意見が出されました。いつでも力になるから連絡をしてほしいという温かい言葉もいただきました。

 

宇和島市教育推進員の方からは、児童の自己有用感など、客観的に評価するためには過去、地域全体と比較することが効果的であること、教育計画に示された内容での熟議も考えられること、学校運営協議会とは意見を出し合い組み合わせていく会であり、まずは質より量を大切にするとよい。そして、ふるさと学習を通して和霊小学校の関係人口を増やしてほしいとお話をいただきました。

いただいたご意見を基に、より良い児童の学びの実現に向けて学校と地域の連携の在り方について校内でも協議をしていきたいと思います。漢字検定から長時間にわたりご協力くださいまして、ありがとうございました。

11/4その① 児童生徒をまもり育てる日、見守り協力ありがとうございました。

2022年11月4日 15時59分

今日は児童を守り育てる日でした。今日も児童の登校も保護者の皆様、地域の皆様、ゆうきの会の皆様に見守って頂いています。

小林フーズ前です。

会釈がしっかりできていることが写真からもよく分かります。

八幡神社前です。

伊吹町遊び場前です。

三好商店前です。

学校下T字路交差点です。

教員も見守りに立っています。「子供たちの元気な挨拶にこちらも元気をもらっている」「礼儀正しい子がいて気持ちがよい」というお話も聞かせていただきました。元気の良い挨拶は和霊小学校の誇りです。

正門付近では紅葉もますますきれいになっています。

 

朝の時間帯はぐーちょきぱーの皆様に読み聞かせをしていただきました。子供達は場面の様子が目に浮かぶような語り口調に、物語に引き込まれていました。

2の1です。

1の1です。

3の1です。

それ以外の学級でも学級担任が読み聞かせをしたり、読書をしたり、eスタのデジタル新聞の取組をしている学年もいました。

われい学級です。

2の2です。

1の2です。

2の2です。

3の2です。

4の1です。

4の2です。

6の2です。

6の1です。

5の1です。

5の2です。eスタに取り組んでいます。

 授業の様子です。
5年1組は外国語活動の時間でした。

I want to go to Korea。why?その後理由を述べる学習です。テンポの良いリズムで授業が進みます。ペアでの練習です。

子供たちが楽しみながら学習に参加しています。

6年2組は、毎日背面黒板に書かれた詩を暗唱しているのだそうです。

週末となる今日は、隣とペアになり、覚えているかの確認テストをしていました。今週は、音楽会の歌詞がそのお題となっていたようです。

4年2組は、国語の授業でした。

あかねこスキルのテストをしています。教室の天井には図工の作品が飾られていて、とても良い感じです。

4年1組は道徳の授業でした。

「友達と助け合い認め合うために大切なことは何だろう」というねらいで学習を進めています。子供たちが挙手をして順々に指名をしていきます。子供の発言に対して教師が深める問い返しをしています。

6年2組は図工の時間でした。

「将来の夢に向かって」というテーマで芯材を使った粘土の作品作りをしていました。スポーツ選手や、理容師、イラストレーターなど、たくさんの夢が紙粘土で表現されていました。

1年2組は生活科でヤギの観察をしていました。

記録用紙にヤギを観察して絵を描き、気付いたことを文章で表現していました。興味を持って細かい点までよく観察できていました。


われい学級では学級園に植えていた芋がいよいよ収穫の時を迎えました。

みんなで芋掘りをしています。とても立派なお芋がたくさん出来ていました。

 

1の2道徳の研究授業がありました。

2022年11月3日 10時15分

おはようございます。
子どもたちが元気に登校してきます。


紅葉が日に日に美しさを増してきます。

1時間目は5年生が体育でした。
2組はハードル走、

これはハードルの位置調整中

1組は幅跳びの練習をしています。

2時間目は1の2の道徳の授業研究がありました。


子どもたちはどんな先生方が見に来られるのか、
わくわくしています。


教室の背面掲示の様子です。
「かぼちゃのつる」という教材でわがままな行いについて考えていきます。


最初にアンケート、これまでの自分の経験について振り返ります。


先生が素敵な挿絵を貼りながらお話を確認します。


児童は場面ごとに主人公のかぼちゃの気持ちを考えます。


ロールプレイングも取り入れ、様々な立場での気持ちを考えます。


グループでも相談し、考えを広げ、深めます。


最後にまとめをしました。
「今度から気を付けてね。そしておいしいカボチャになってね」という素敵な意見も出てきました。

 

途中で緊急地震速報の試験放送がありました。

となりの1の1では児童が自分で考えて身を守るシェイクアウト行動がとれていました!

他にも子どもたちで考えて行動できた学級も多かったようです。


放課後にはタブレットを活用し、電子付箋を中心とした研究協議を行いました。

他の学校の校長先生からは宇和島市の教育研究大会が終わったばかりなのに熱心ですね!

と驚かれていました。和霊小学校の先生方、本当に熱心です!!