ブログ

記録会間近!陸上練習がありました。

2022年10月10日 11時31分

本日は3連休の最終日です。

いよいよ宇和島市陸上運動記録会が2日後に迫ってきました。

 

本日は予定通り、和霊小学校で練習を行います。

ただ、昨夜雨が結構降りましたので、

短距離走は運動場で、

他の種目は体育館、校舎内で行いました。

ハードルです。

高跳びです。

短距離走です。

最終の調整を中心に練習を行っていたようです。

記録会本番では

和霊小学校の代表として

しっかりと頑張ってください。

朝夕の気温差が大きいので

体調管理もしっかりとお願いしますね。

 

不審者避難訓練がありました。

2022年10月7日 12時40分

今日は雨の中の登校となりました。

今週登校最終日です。保護者の方も安全指導に立っていただいたのですが、子供たちは保護者の方にも元気よく挨拶をすることができました。

保護者の方にお話を聞くと「和霊小学校の児童は挨拶がとてもいいですよ。出勤時も挨拶をしてくれる児童がいます。」とうれしい情報をいただきました。校内でも共有しました。

坂の途中では学校近所のお宅の道沿いの花が、同時に赤と白の花を咲かせており、運動会のようでいつも目を楽しませてくれます。

販売の前を通ると委員会の児童が気持ちよく挨拶をしてくれます。

  1学期中はお客さんの児童に対して、先生の号令で一斉に「ありがとうございました」と言っていたのですが、今学期からは自分たちで考えたタイミングでお礼を言うようになったそうです。主体的に行動できる児童を育てる、という目標の具現化に向け頑張ってくれています。ちなみに、販売員会では先取り挨拶ができる児童がたくさんいて、全校のよき手本となっています。


 朝の時間はぐーちょきぱーの皆さんに読み聞かせをしていただきました。どの学年もしっかりとお話を聴き、物語の中に入り込んでいました。お隣の教室でも読書、読み聞かせをしていただいていました。われい学級でも担任の先生が読み聞かせをしていただいていました。

2の1です。

1の1です。

3の1です。

3の2です。

3の2です。

2の2です。

1の2です。

われい学級です。

和霊小学校では朝、落ち着いた静かな時間が流れています。

2校時は避難訓練がありました。
どの学級を対象として訓練が行われるか分からないので、児童はもちろん担任もどきどきしていました。事前に対応については学級でしっかりと考えています。今回は不審者は6の1へやってきました。

教室に入った不審者に対して担任が必死に対応をして、子どもから遠ざけます。子どもたちは教室のドアを閉め、不審者が入ってこないようバリケードを築きます。緊迫感溢れる雰囲気の中で、子供たちの真剣に訓練に参加することができました。不審者への対応の様子は動画で撮影し、他の学級でも共有し、指導に生かします。不審者役のスクールガードリーダーの方からは、不審者への対応、子供たちの真剣さががとても素晴らしかったとほめていただきました。
 今後の対応について助言をいただきましたので、児童に指導すると共に、危機管理マニュアルに反映させるとともに、今後の避難訓練に生かしていきます。
 保護者の皆様への改めてのお願いです。児童の登校後、忘れ物を届けるなど学校に来られた際は、必ず職員玄関から学校にお入りいただき、玄関の呼び鈴で職員をお呼び下さい。校舎内に入られる場合は「外来者」の名札を付けていただくことになります。児童の安全・安心のためにどうぞ御協力ください。

 今週末もまた3連休になります。天気はどうやらすっきりしないようです。12日には市陸上運動記録会があります。休日の練習は交通安全に留意して学校に来てください。また、感染症にも気を付け、体調を整えて、来週も元気に登校してくださいね。

陸上大会の壮行会がありました。

2022年10月6日 20時47分

おはようございます。今日も子供たちが元気に登校してきました。

朝は来週12日に予定されている陸上競技記録会の壮行会が行われました。児童会のメンバーが早めに校長室に集合し、リハーサルをしました。

朝の挨拶をします。

体育主任の先生からお話がありました。選手の児童は各教室で起立をします。

校長先生からお話がありました。

和霊小学校の誇りをもって全力で協議に臨んでほしいこと、感謝の気持ちを忘れず、和霊小学校の良さを発揮してほしいこと、頑張る姿で学校を、地域を元気にして、自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいことなどの内容でした。

選手代表の児童からこれまでの練習の成果を発揮して

代表として頑張ってきたいと力強い話がありました。


総会に続いて賞状伝達がありました。代表者が体力テストのA級合格者表彰、自由研究の表彰を受けました。

3の1は図工の時間でした。

ひかりサンドイッチという単元で、紙を帯状にしたもので形を作り,そこにトレーシングペーパーを貼り、中に色セロファンを貼って作品を作るという内容です。子供達は、自分たちの好きなさかなや花、ちょう、恐竜などアイディアをふくらませ、タブレットでデザインを考えていました。すでに色付けまで考えてる児童もいました。

3の2は同じ図工の単元で、少し先に進んでいました。

担任の先生が大きいトレーシングペーパーを用意していただき、ダイナミックな作品もできていました。明るい窓の方に作品をかざして、作品の光の透過具合を確認しています。

窓の外では1の1が生活科の授業で生き物探しをしていました。

バッタやコオロギなどの虫を探すことができたようで、虫かごを見せてくれました。

放課後にはガイヤスタジアムで陸上練習が行われました。

今日は市内の他の小学校もいくつか参加しており、本番の雰囲気を感じながら、刺激を受けながら練習ができたようです。

明日は天気がよければヤギのオーちゃん、クーちゃんが出勤してくれます。取材に来ていただけるかもしれません。明日のお知らせもどうぞお楽しみに。

4年2組で研究授業がありました。

2022年10月5日 18時42分

今日も朝は子供達が元気に登校してきました。

今日は2校時には4年2組で道徳の授業の公開がありました。「日曜日のバーベキュー」という単元で、みんなが使う場所決まりや約束を守ることについて学習をしていました。

授業前には子供たちは、どれだけの先生が来られるのかワクワクしながら待っていて、先生が来られるたびに元気よく挨拶をしていました。最初に学校の約束や決まりについて話合いをします。とても落ち着いた雰囲気の中、じっくりと子どもたちが考えることができていました。


子供達はではその後に相互指名をしたり、発表された意見に拍手したりしていました。発表後の先生の言葉がけなど一人を認め生かす温かい雰囲気に包まれていました。

子供達はバーベキューをしたことがある児童も多く、自分の生活が体験と結びつけながら学習を進めていました。

自転車のかごにゴミを入れられて嫌な気持ちに入っている自分と、バーベキューでゴミ捨て場ではないところにゴミを捨てて心が揺れ動いている自分。役割演技も加え、じっくりと自分のことに振り返っていました。

2年2組は図工でおもちゃ作りをしていました。

色々とアイディアを出しながら、楽しく作品作りができていました。動物がエサの方に寄っていくおもちゃ、紙コップが飛び跳ねるおもちゃ、自動車などたくさんの夢のあるおもちゃが出来ていました。

5年2組は書写の時間でした。

毛筆で「成長」という文字を書いています。さすがは5年生。筆の扱いもずいぶん成長し、しっかりした文字が書けています。

6時間目はクラブ活動がありました。

どのクラブも、4から6年生が仲良く協力し合いながら、楽しそうに活動をしていました。やはりこうして異なる学年が集まって活動が出来ることは、とてもいいものだと思います。

放課後は研修会がありました。

今公開された授業を振り返って、さらにより良いものになるように、意見を出し合い研修を深めます。子供達の ICT 活用に負けないよう、職員研修においてもタブレットを効果的に活用しています。

 

4年生は総合的な学習の時間にパラスポーツを体験しました。

2022年10月4日 14時59分

今日も坂の下で子どもたちを迎えます。子どもたちが元気に登校してきました。

子どもたちはどうしても近づいてから挨拶をすることが身に付いているようです。少し離れたところから挨拶ができるようになると、地域の方へのあいさつももっとできるようになると思っています。

ハート何でも相談員の先生からは、子供たちの会釈がとてもよくなってきていると言っていただきました。私もそれを感じています。販売の前を通ると、私より先に6年生の男子が「おはようございます」と声を掛けてきました。先取り挨拶、とても気持ち良かったです。

6の1、6の2は振り返りテストをしていました。

6の2です。

6の1です。

タブレットを活用したCBT方式のテストです。10分間の短いテストですが、これまでに何度か経験しているので、スムーズにテストに取り組むことができていました。

5の1は家庭科の時間でした。「できるよ家庭の仕事」という単元でした。

子どもたちは家庭でしてる仕事についてワークシートに記入し、一番よくしている仕事について発表していました。

3の1は外国語活動の時間でした。

ALT の先生と専科の先生と一緒に楽しく学習をします。What food do you like?I like apple.I like Pizza.などの学習をしていました。先生からはパーフェクトと褒めてもらっていました。What color do you like?ALT の先生への質問に対しては、I like blue.と答えていました。

2の1は生活科の時間でした。

おもちゃ作りの単元で、すでにできているものを今回はさらによりよく改造するようにしていました。友達とも協力をしながらより楽しくなるように、より綺麗になるように作っていました。実際に遊ぶ様子も見せてもらいました。とても楽しい作品がたくさんできています。

2の2は算数の時間でした。

たし算からかけ算へと学習が移っていくようです。5+5+5+5+5~=〇〇。というたし算の計算を、さらにわかりやすく正確にするためにはどうすれば良いか、ということで、かけ算が登場するようです。子供達には学習の必然性を感じさせることがとても大事です。

和霊学級では学年によってそれぞれ取組み内容が異なりますが、算数に取り組んでいました。

必要に応じて理解を深めるためにカードを利用したり、工夫しながら学習ができています。

4年生の総合的な学習の時間で、外部から講師の方に来ていただき、パラスポーツの体験をしました。

体験したスポーツはボッチャとフライングディスクです。グループに分かれ、講師の先生に指導を受けながら楽しく活動しました。パラスポーツはだれでも楽しむことができるよう、ルールも簡単になっているようです。子どもたちからは「障がいのある人たちとみんなが楽しめるスポーツがあってうれしいです。ルールも簡単なのでより楽しかったです。その他のスポーツもやってみたいと思いました。」と学習後の感想を書いていました。この後、障がいのある方をゲストティーチャーにお招きするようになっています。そしてそれぞれのテーマを決めて課題追究学習に入るようになっています。

 

 

10月最初の登校日です。

2022年10月3日 20時30分

10月最初の登校日です。とても気持ちの良い天気です。

朝方は随分涼しくなりましたが、すぐに気温が上がり、少しの活動で汗ばみます。さあ、令和4年度の折り返し、頑張っていきましょう。今日も元気に子どもたちが登校してきました。

1年1組は音楽の授業でした。

最初にさんぽの歌の低音パートを、階名唱で練習していました。次に鍵盤ハーモニカでそのパートを練習しています。タブレットで譜面を表示させたりパソコン、ICTも音楽の中でもたくさん活用されています。児童の間隔を取り、換気も徹底するなど感染対策をしっかり講じた上で、楽しい授業が展開されています。

4年1組は道徳の時間でした。

正直な心を大切にし、明るく元気に生活するというねらいでの学習です。子供たちはタブレットで今回はハートのマークの心の数直線を使い、学習最初の心の様子と話合いを深め変容した心の様子を視覚的に分かりやすく比較していきます。学級の友達の互いの考え方をスクリーンに映し共有化します。教師指名による発表だけではなく、子供同士で指名をしたりと、工夫しながらと考えることができていました。

4年2組は理科の時間でした。

自然の中の水で水の行方を調べようというねらいで学習をしていました。まいた水がその後どうなるのか。ビーカーの中に水を入れて様子を見る実験をして、まいた水がなくなる理由を考えるようです。タブレットで視聴覚教材を見ていましたが、 電波状況のためかうまく見ることができないのはとても残念です。

階段のところには4年生の人権標語が貼ってあります。通るたびにいくつかが目に留まり、温かい気持ちになります。

昼休みの後は掃除の時間です。今日からは掃除が通常に戻りました。

これまでは学級ごとの掃除でしたので、本当に久々の異学年グループによる掃除です。上の学年が下の学年の児童に優しく教えてあげたり、班長として堂々と反省会を進めたりしています。下の学年の児童はお兄さんお姉さんの様子を見て自然と掃除の仕方を学んでいきます。その姿はとてもすてきだなと思います。子供たちは異なる発達段階の児童との交流などを通して学ぶことも多いのだと改めて感じました。

6時間目は委員会活動がありました。

5、6年生児童はよりよい和霊小学校にするために様々な活動をしていました。活動の様子を動画に撮影したり、読書に関するクイズを作成したり、子供たちのアイディアを生かしながら意欲的に活動していました。代表委員会の準備も進んでいました。こちらでも異なる学年の児童が協力しつつ活動する姿、とても良かったです。

 

西南陸上大会がありました。

2022年10月2日 19時56分

日曜日にはガイヤスタジアムで西南陸上大会があり

児童が参加しました。

走り幅とび、100m走、リレーに出場です。

リレーではこれまでの練習の成果を生かし、

男女ともベストタイムを出すことができました。

女子のリレーです。

男子のリレーです。

 

本番の市の大会もとても楽しみになりました。

みなさん、お疲れさまでした。

人権ふれあいフェスタがありました。

2022年10月2日 11時30分

番城福祉会館において人権ふれあいフェスタが3年ぶりに開催されました。

和霊小学校からは、先日の参観日でも掲示させていただいた人権ポスターや標語、メッセージなどの全校としての取組と、子ども会のドラゴンハートスの太鼓活動についての紹介を掲示していただいていました。


開会式では感染症対策として録画された動画の形で啓発が行われました。最初は高校生による「差別をなくするのは法律ですか。それとも人の心ですか」というメッセージです。

タイムマシンができたという想定で、100年前、50年前にタイムスリップし、解放に向けて動き出した場面を再現していました。そして、50年後の日本では総理大臣が女性であったり、感染症による差別はなくなっており、男性の育休、同性同士の結婚、バリやフリー化の進展など明るい未来が示されました。

子どもたちの「これまでの50年、100年には私たちはいなかった。これからの50年、100年には私たちは存在する。これからも人権について学習し、50年後には差別解消のためにこんなことをしたと胸を張って言えるようにしたい。」という力強いメッセージが心に響きました。

その後番城小学校子ども会による太鼓演奏動画、

ウクレレサークル青空の活動内容の動画と続きました。

人権ふれあいフェスタは本日15時まで開催されています。

9月も今日でおしまいですね。

2022年9月30日 11時26分

今日は久々に雲一つない気持ちの良い青空が広がっていました。

今日で今週も終わりで、9月も最終日となります。本年度もこれで半分が終わったことになります。今日も坂の下で児童を迎えましたが、元気よく挨拶ができる児童がたくさんいることをうれしく思います。

保護者の方へのあいさつもよくできていました。

朝の時間にはぐーちょきぱーの皆さんに読み聞かせをしていただきました。

長―い本も登場し、子供たちは興味津々で聞き入っていました。

2の2です。

1の2です。

3の2です。

5の2は外国語の時間でした。

教室に入ると注目を浴びたので何かなと思っていたら、私が教室に行く少し前に、私、教頭先生を元にした文を学習していたようでした。Can you run fast?Yes,I can.などのやり取りを全体で学習していました。席を立って移動し、ペアを見つけてやり取りの練習をしていました。

5の1は国語の授業でした。「たずね人」の単元です。

前の時間の学習内容がスクリーンに映し出されており、それを確認しながら学習を進めます。今回は1文ずつ交代しながら読み進め、興味を深めているところでした。

4の1は道徳の授業でした。

「仲良しだから」という単元で、友達って何かということについて考えていました。自分の意見を持つことができた子供は教室の後ろに行き、友達との交流を深めていました。教室の前にはスクリーンに子供たちの考えが映し出され共有化が図られていました。

3の1では図工で「未来にタイムスリップ」の単元の学習をしていました。

早く終わった児童はタブレットで音楽会のそれぞれのパートの演奏などを聴いていました。タブレットは本当にいろんなことができてすごいなと思います。

4の1は道徳の授業でした。

「遠足とカワセミ」という単元で、約束や決まりを大切にすることについて考えていました。タブレットで心の数直線というシーソーのようなものが表示され、自分の現在の心情がどちらの気持ちにどれだけ近いか、共有化をしていました。

子供達は相談しながら楽しく自分の心情を確認していました。

用務員さんとPTA 事務さんお二人が除草作業をして頂いています。

正門周辺もぼちぼちと木の剪定などを進めているところです。

日曜日にはガイヤスタジアムでは西南陸上、番城福祉会館にて人権ふれあいフェスタがあります。

月曜日も元気に登校してください。週始めからの元気な挨拶、期待しています!!

 

 

公民館で避難所運営訓練がありました。

2022年9月29日 21時59分

夕方からは和霊公民館で避難所運営訓練があり、

参加しました。

最初に昨年度協議した内容の資料をいただき、

パーテーションの設営、簡易テント(屋内型)設営

段ボールベット、簡易トイレの設営練習及び

公民館での配置についての協議を行いました。

和霊小学校も避難所に指定されています。

体育館、校舎で避難所として利用できる場所や

備蓄されている備品の周知、児童の引き渡し等、

考えていくべき点があることを

改めて感じました。

和霊小commによる安否確認機能の活用等、

今後御協力をお願いすることもあるかと思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします。