修学旅行 しまなみ海道
2023年9月20日 10時10分伊予灘での休憩を終え、しまなみ海道を渡ります。
今ガイドさんがお話をしていただいています。みんな元気です!
伊予灘での休憩を終え、しまなみ海道を渡ります。
今ガイドさんがお話をしていただいています。みんな元気です!
和霊小を出発してから、ずっとバスに乗っていましたが、伊予灘でトイレ休憩をしました。
こちらは2組です。
こちらは1組です。
伊予灘までも、曲を聴いたり、歌ったり、楽しく過ごしています♪
ここからはガイドさんが乗ってきていただきました。今日一日お世話になります。
待ちに待っていた修学旅行がスタートします。
体育館で朝の7時から出発式を行いました。
人数確認の後、校長先生のお話を聞きました。
この修学旅行期間中大切にする、3つの「あ」についてのお話でした。
挨拶・ありがとう・安全を心掛けましょう。
続いて児童の代表が、挨拶をしました。
お見送りの保護者の皆様に、いってきますの挨拶もしました。
最後に、今回の修学旅行に同行する先生方や添乗員さんの紹介がありました。
ここで、荷物の最終確認をして球場前に移動しました。
大きい荷物はバスのトランクに載せ、二台に分かれてバスに乗り込みます。
大勢の保護者の見送りのもとバスは出発しました。
安全で楽しい旅を祈っています。
放課後には体育館で子ども会の太鼓練習と陸上の高跳び練習が行われました。
一時期よりは気温は下がったとはいえ、まだまだ暑い体育館2階です。
扇風機をかけて、途中で水分補給も行い、子供たちの熱中症を予防します。
地域の指導の方にも入っていただき、
熱い思いを込めた太鼓の音が体育館に響きます。
フロアでは高跳びの練習です。
最初にハードルを使った練習を行い、
次に高跳びのマットを使って練習をします。
他の種目はガイヤスタジアムで練習をしています。
いよいよ明日は修学旅行です。
子どもたちの姿をHPでも随時お知らせをしていくつもりですので、
どうぞご覧ください。
1年1組は体育の授業でした。カエルのバランスの練習で、ポイントを再度確認し、上手にできる子が増えてきました。がんばっています。
2年2組は国語の授業でした。新しい漢字の筆順について全体で確認をしながら学習をしているところでした。
2年1組は図工の授業でした。びっくり野菜の単元で、色使い、筆遣いを工夫しながらゆっくり丁寧に進めていました。
1年2組は図工の時間でした。粘土を使って、動物や料理などそれぞれに好きなものを作っているところでした。
3年2組や国語の授業でした。ちいちゃんのかげおくりの単元で、それぞれの場面の様子を確認しながら学習を進めていました。これまで学習した内容が教室に掲示してありました。
6年1組は算数の授業でした。少人数に分かれての授業です。教頭先生も教えに来ていただいていました。
6年2組は理科の授業でした。暮らしの中でテコを利用したものを調べようと言うねらいで、子供たちは視聴覚教材も効果的に利用しながら学習を進めていました。
5校時は3年生が体育館で体育をしていました。前転、後転、側転の練習と、連続技の場に分かれて練習をしていました。側転の近くでしばらく見ていたのですが、とても上手な児童が多くびっくりしました。
明日からは6年生が修学旅行に行きます。楽しい旅行の様子をHPでも随時アップしていく予定です。どうぞお楽しみに!
9月17日には公民館で敬老慰安会がありました。感染症の流行によりここ数年間実施できておらず、新しくなった公民館では初めての開催でした。
城北中学校の生徒もボランティアとして参加してもらい、お年寄りの方を会場までご案内をしたり、事前の準備をしたりと気持ちよく動いてくれました。この温かい歓迎の看板も中学生が作ってくれたものです。
75歳以上の方を対象としての会ですが、大勢の皆様がお集まりくださいました。来賓として教育長さんから祝辞を読んでいただきました。
和霊小学校の3年生、4年生の児童が代表として
おじいちゃん、おばあちゃんへの作文を読ませていただきました。
気持ちのこもった心温まる作文を堂々と読むことができ、参加いただいた皆様から大きな拍手をいただきました。よく頑張りました。
休憩をはさみ、第2部としてお琴と尺八、オカリナ演奏などの演芸の発表がありました。
最後にはくじ引きがあり、運営審議会会長さんが読み上げる番号がついたペットボトルをお持ちの方に景品をお渡ししました。ここでも城北中学校生徒が大活躍!手を挙げている方をすぐに見つけ、席の間を素早く移動し、丁寧に景品をお渡ししていました。中学生が来てくれて、本当に助かりました。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお体をお大事にしていただき、これからも長生きをしてくださいね。
今日も子どもたちが元気よく登校してきました。ある6年生男子の班長さんと話をしたのですが、地域での挨拶もよくできているようです。話をしている途中も通られる地域の方に元気の良い挨拶をして「元気をもらえるね」と声を掛けていただきました。
朝は読み聞かせグループぐうちょきぱぁの皆様による読み聞かせを1~3年生1組、われい3、4組にしていただきました。
2年1組
われい3、4組
1年1組
また、4年生より上の学年は図書委員企画による児童による読み聞かせをしていただきました。
4年1組
4年2組
6年2組
朝のひと時、物語の世界にひたり、心を落ち着かせてよい一日のスタートが切れています。委員の児童に聞いてみると、読み聞かせをしたときにはちょっと緊張をしたそうです。
3年生の廊下には学習や学級園の植物などの展示がされており、子どもたちの興味を高めてくれています。
5校時、われい1組、2組は洗濯などの実習をしていました。衣類を洗濯機で洗ったり、シューズを手洗い場で洗ったりとどのようにしたらきれいになるか考えながら実習をしていました。
6年1組は図工の時間でした。糸のこを使った作品制作です。子どもたちは板に描いた線に沿って、上手に糸のこで板をカットしていました。
5年生は体育の授業でした。マットの学習です。いくつかの技を組み合わせた連続技を行い、友達がその様子を動画撮影します。自分の姿を客観的に見て課題を見付けていました。
授業の最後にも動画を見合い、まとめ、振り返りをタブレットで記入していました。
放課後にはガイヤスタジアムで陸上練習を行いました。高校生も練習をしている中、本番と同じ会場で、本番をイメージしながら練習ができたのではないかと思います。
今週は今日でおしまいです。3連休を挟み始まる来週には修学旅行や遠足があります。事故、怪我、病気や感染症に十分気を付けて、火曜日には元気に登校してくださいね。
本日の陸上練習は、ガイヤスタジアムで行いました。
全体でアップのあと、100mと60mの記録測定を行いました。
運動場からガイヤスタジアムで、かなりの記録向上が見られました。
続いて、種目に分かれて練習しました。
ソフトボール投げ
短距離走
ハードル走
走り幅跳び
走り高跳び
本番と同じ環境で練習を積み上げることができる素晴らしい環境を生かして、陸上記録会での活躍を期待しています!
2校時には通級の授業研究会がありました。他校の先生方も授業の様子を見に来ていただきました。細かい表記に気を付けて漢字を書くことがねらいです。へんとつくりに分けられた漢字パズル使って漢字の組合せを学習したり、重点的に練習する漢字を選び学習したりするなど、楽しみながら力を付けることができました。
先生の誉め言葉がいたるところで聞かれ、自己有用感を高めながら学習を進めることができたのではないかと思います。
6年2組では「生活を豊かにソーイング」の単元で、ミシンを使いナップザックづくりを進めました。CS協力員の方も来ていただき、本当に助かりました。でもまだ手がほしいです!協力者募集中です!!
5年1組は図工の時間でした。「ホワイトボード伝言板」の単元で、子どもたちは糸のこ盤を上手に使い、合板を切ることができていました。
最近は本当に天気が読めません。子供たちが登校してきました。今日は残念、挨拶のパワーダウンの班があります。
明日の元気な挨拶、期待しています。
1校時は6年2組の図工にお邪魔をしました。風景画に取り組んでいます。描きたい場面はほぼ決まっており、画用紙に下絵を描きます。ポイントを押さえることで複雑な構図もとらえやすくなるよう、お話をさせてもらいました。
今後もできる範囲で私も関わります。最後までモチベーションを維持し、素晴らしい作品ができることを期待しています。
2校時は6年1組、体育の研究授業でした。最初にグループ毎に体操をして、全体で本日の活動に繋がる動きの練習をします。
次にこれまでの授業で撮影した自分の走り方の動画や全国1位の小学生、世界陸上1位の選手のフォームなどを確認し、自分の課題を確認します。
課題の解決に向け、必要な用具をグループで相談して準備し、アドバイスをしながら練習をします。練習を繰り返すことで少しずつ技能が向上していました。
終末にはOPPシート(これまでの記録や気付きと課題等、自分の学びの経過が記されたシート)に本時の活動について記録し、課題は次の授業に生かしていきます。
ICTを効果的に活用し、児童主体の課題解決の場面も随所に見られた授業でした。
1年生の体育では障害物リレーをしていました。
各チーム 2台ずつのハードル、ミニハードル、コーンを任意に並べてコースを作ります。
置く位置と間隔を変えることで走り抜ける速さが変わってきます。1~3位になったチームは先生から紹介され、うれしそうでした。
リレーの後は気付いたことを全体で共有し、その後グループで相談して障害物を並べ直して次のリレーに臨みます。授業の途中には水分補給もきちんとできています。
次回は子どもたちの案も取り入れたコースづくりをすることを伝え、次回への期待感が高まっていました。
2年2組は生活科の時間でした。和霊校区の町探検に向けて、グループ毎に訪問先でどんなことを質問したいか、相談をしていました。
これまでにそのお店などに行ったことがある児童はその時のことも思い出し、みんなで協力し合ってタブレット上での探検シートに質問項目の書き込みをしていました。
活動を通して町探検への期待感も高まりますね。
3時間目は5年1組は理科の授業でした。雌しべの先に雄しべの花粉が付くと実ができるかというねらいで、それを確認する実験について考えていました。これまでの経験から植物の場合実験が長期にわたることが予想されます。①どのタイミングで実験をするか ②花粉が付いていない雌しべをその状態でキープし続ける方法 ➂実験している花がどれか分かるような工夫 の3点について話合いをしました。
子どもたちはこれまでの実験や生活経験を振り返り、条件をそろえることの大切さを確認しながら話合いを深めていました。
われい2組では1組の1年生と一緒に算数の授業をしていました。10を超える数について合成や分解を考えます。黒板には、子供達自身がつくったかえるのイラストが使われ、意欲を高めています。
板書などの視覚的な支援と操作活動など具体物を使った支援が効果的に組み合わされ、理解を深めていました。
2年2組は算数の授業でした。予習を生かした授業展開を見せていただきました。最初に家庭学習で挑戦した1問の問題プリントをノートに貼るところから 学習がスタートします。子どもたちはねらいも含め家庭で確認していますので、すぐに話合いに入ります。
子どもたちは話合いによく慣れており、司会は 輪番で行います。自分が考えた問題の解き方をタブレットを示してグループで説明をします。説明の後は質問をしたり答えたりと、話合いの仕方がきちんと身についています。他のグループの話合いを待つ間、分からなかった人、少し違う人に対してもグループ全員で分かり合うことが大切だと伝えられていました。
昼休みには南予地区学生珠算協会の入賞者の表彰が行われました。団体と個人の入賞がありました。よく頑張りました!
お昼からの様子です。
6年1組は家庭科の授業でした。楽しくソーイングの単元でナップザックづくりの単元でした。本日はCS協力員の方にも来ていただき、子どもたちの作業のお手伝いをしていただきました。ミシンの単元になりますが、御協力いただく方はミシンの扱いに慣れていなくても、久しぶりでも全然問題ありません。グループ毎に分かれての作業で、子どもたちの近くについていただくだけでも大変助かりますので、保護者の皆様も可能な方は御協力をお願いします!
今日は朝から良い天気です。
坂を上り、汗をたくさんかいている子供たちもいます。頑張って登校していること、偉いと思います。安全を守ってくれている班長さんにはいつも感謝です。気持ちの良い挨拶が増えてきています。われい2組で植えたポットからは植物の芽がだいぶ出てきました。
今学期からはなるべく先生方お薦めの活動などがある授業を重点的に見せていただくようにしています。1学期以上に子どもたちの生き生きとした姿と先生方の工夫された授業の様子を皆様にもHPで紹介していけるのではないかと思います。
4年2組は理科の授業でした。中庭に出て月の観察をしていました。今日はとても細い月が上空に出ていました。(写真に矢印をつけましたが分かりますかね…)先生は先週の月の位置と本日の様子を基にこれからどう動くか予想を立てて観察することの大切さを伝えられていました。
3時間目の算数の時間も、理科の時同様、見当を立ててから考えること大切さを話されていました。教科と教科をつなげる教科横断的な働き掛けによりより効果的な定着が図られています。
5年1組は国語の授業でした。「校長先生がこれから動物を飼うなら犬、猫どちらを勧めるか」という目的で話合い(ディベート)を行います。各班の児童が自分たちで考えた意見を小黒板で示し、互いに質問をしたり補足の意見を加えたりして話合いが深まってきます。
話合いの結果の判定は参観した私がさせていただきました。一番説得力があると判定したのは犬派の最初の班でしたが、たくさんの児童が根拠を持って自分の意見を堂々と述べることができ、活動を楽しんでいることが伝わってきました。
6年1組は 算数の授業でした。この単元は少人数で授業を行い、きめ細かな指導でさらなる学力向上を目指しています。体積の授業です。研修室と6年1組 教室に分かれて学習を進めています。どちらも具体物の提示や視覚的に分かりやすく示しながら学習を進めています。
6年2組は 理科の授業でした。てこが釣り合う時の決まりを見つけようというねらいで学習を進めています。実験では班で協力をしながらいろいろな位置に重りを付けていました。試行を重ねることで少しずつ決まりを見出していました。落ち着いて楽しく活動が進められていました。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。
挨拶が日増しに元気を取り戻して来ています。道で出会う保護者の方に全員が元気よく挨拶ができている班がおり、感心しました。この姿、地域挨拶を広げることが今学期の和霊小学校の目標です。6年生の班長さんがよき手本となってくれていること、うれしく頼もしく思います。
1校時はエイリス(CBT方式)による10分間確認テストが行われ、3~6年生の児童が参加しました。タブレットで画像や動画、音声も活用した活用力を見る問題に挑戦です。10分という限られた時間の中、問題数は結構多いので効率的に進めるなどのテクニックも必要です。テスト終了後にはすぐに結果が出ます。間違えた問題もその場で確認ができ、定着につなげることができます。
4年1組
4年2組
6年2組
6年1組
5年1組
5年2組
3年1組
3年2組
われい3組、4組では朝の体育館での活用の後、教室でボッチャをしました。赤と青に分かれてゲームをします。その中で互いに励まし合い、よさを認め合う温かい姿を見ることができました。私も参加させてもらったのですが、なかなか難しいです。
昼休みの運動場の様子です。昨日の雨で運動場が濡れている部分もあるためか、いつもより人数が少なかったです。6年生は他の学年の児童と一緒に遊んでいました。6年生の児童会役員が集会で伝えた「学年関係なく遊べる雰囲気づくり」を意識して具現化しているようです。
その後掃除がありました。今回は清掃班、場所の変更がありました。6年生を中心にそれぞれの児童の担当場所を決め、やり方を説明し、上手に指導をする姿に成長を感じます。これも、児童会役員が伝えた「高学年が低学年の手本となる」につながりますね。
今日も子どもたちが元気に登校してきました。
委員会の児童が丁寧にプランターの植物に水やりをしてくれています。
朝の時間はぐうちょきぱぁの皆さんに読み聞かせをしていただきました。2学期からはわれい学級でも読み聞かせを始めていただきました。初回の本はもちろん「いのちのはなしグーチョキパー」です。
2年2組です。
1年2組です。
3年2組です。
われい1,2組です。
6年1組は算数の授業でした。2学期からは 算数の 少人数が始まる予定ですが、単元の最初はまずはTTで授業を進め、その後少人数に分かれます。二人の先生の支援を受け 子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
6年2組はグループになり 修学旅行について相談をしているところでした。バスの中で楽しく活動をするために一人一人の考えをタブレットのアンケート機能で集計しようとするところでした。
2年1組は 国語の授業でした。新出漢字の学習でしたが、子供たちが前に出て先生となり、子供たち主体での学習が進められています。「空中に書く」「実際に書く」など、子供たちが上手に進行をしていました。
1年1組は転出する児童とのお別れ会をオンラインで行いました。しりとりをしたり ジェスチャークイズをしたり、タブレットがあることでオンラインでこのような機会が持てることはとても素晴らしいことですね。
1年2組は 生活科の時間でした。生き物大好きの単元で、これまでの生活を振り返ってどこで生き物を見つけたか、地図の上で確認をしているところでした。次の時間には実際に外に出て生き物を捕まえていました。タブレットで写真を撮影してから自然に戻していました。
5年2組は大洲での宿泊活動に向けてのグループでの出し物の準備をしていました。早くできたところは別教室で練習をしていました。どんな問題が出るか楽しみですね。
4年1組は 理科の授業でした。星座盤を使って 夏の三角形とか夜8時の空の様子など、子供たちは興味を持って確認をしていました。
4年1組は 算数の時間でした。現在のところはまだ少人数に分かれる前で、先生が2人で授業をしています。問題が解けた児童は先生のところに持って行ったり早くできた児童に確認をしたりしてもらっています。
5年生1組は理科の授業でした。実や種子のでき方の単元で、めしべとおしべの特徴を調べ、学習した内容をまとめていました。
2年2組は音楽の授業でした。どんな音が聞こえてくるか、子供たちはプリントに書き取った答えの確認をしていました。踏切の音や音の高さが変化したことなども確認し、正解していればプリントに◯を付けます。
3年生はどちらも 算数の時間でした 。「km」などの新しい単位が出てきてます。既習事項やこれまでの体験と関連付けて、歩くのにどれくらい時間かかるかなど想像をしながら意欲的に学習に取り組んでいました。3年1組です。
3年2組です。
昼休みには子どもたちが遊具での遊び、虫とりなどをして楽しんでいました。
放課後の陸上練習です。種目に分かれ、担当の先生方から指導を受け、力を付けています。
ハードル
短距離
幅跳び
ボール投げ
高跳び
迫力のある大きな入道雲?が出ています。最近天気が急に変わることがあるので、注意が必要です。
日曜日は中学校の運動会が予定されています。
来週も元気に登校してください。
4時間目の授業です。5年2組は 国語の授業でした。「どちらを選びますか」という単元で、動物を飼うなら犬、猫どちら?というテーマでの話合い活動です。
犬派、猫派 そして 判定の3つのグループに分かれて話し合いをします。どちらが良いかという根拠を明確にして発表し、それに対して質問、そして回答などを行います。
話合いが終わったら、どちらの方が説得力があったということで 判定をします。根拠を明確にして判定をしていました。
6年2組は理科の授業でした。てこについての学習をしていました。
学習ではタブレットで手作りのワークシートが使われており、子供たちが 意欲的に学びを進めている様子が伺えました。授業終末には一人一人が学んだことをまとめとしてノートに記述し、集めていました 見せてもらいましたが それぞれに授業での内容をしっかりと捉えたまとめが書けていたように思います。
昼休みには運動場で遊んでいる子供たちもいます。養護の先生からの放送内容をしっかりと守り、ぼうし着用、活動前後に途中での水分補給をしっかりと行い、工夫しながら楽しく遊んでいました。
放課後には陸上練習を頑張りました。日陰になる校舎側は少し気温は下がりましたが、日が当たる部分はまだ暑かったです。水分補給、休憩をしながら練習に励みました。種目にも慣れ、少しずつ力も付いてきているようです。
明日も天気は良さそうです。あと1日登校したら週末になりますね。