ブログ

6月25日(水)

2025年6月19日 08時34分

IMG_0001

ささみカツ そーすかけ 蒸し野菜 ミネストローネ

学校給食のサラダや和え物の野菜は、蒸したりゆでたりしています。

ほうれん草や小松菜、チンゲン菜はたっぷりのお湯にゆで塩を入れて

ゆでています。今日の野菜は蒸す機械で蒸しました。

6月24日(火)

2025年6月19日 08時31分

IMG_0001

あぶたま丼 あっさりツナサラダ みかんジュース

松山市などでよく食べられる油揚げ。

今日は卵とじにした「あぶたま丼」にしました。

今日は、これをごはんの上にのせて丼にして食べましょう。

6月23日(月)

2025年6月19日 08時27分

IMG_0001

さばのみそ煮 ごま酢あえ のっぺい汁

おいしく給食を食べるためには、クラスのみんなで協力しましょう。

①せっけんで手を洗いましょう。②食缶・食器を協力して運びます。

③できるだけ食缶の中を空につぎ分けます。

④汁物は、底をよくかき混ぜてから盛り付けます。

6月20日(金)

2025年6月13日 10時43分

たこメンチカツ 伊予柑ドレッシングサラダ 東温汁

blobid1750400441942

6月21日は「夏至」です。夏至は、昼間が長く、夜が短い日です。

今日は、夏至にちなんで、たこメンチカツにしました。

今日も「愛媛県」の味めぐり給食です。東温市のふるさとごはん「東温汁」です。

6月19日(木)

2025年6月13日 10時37分

IMG_0001

豚肉のしょうが炒め ポテトサラダ けんちん汁

今日は「早寝・早起き・朝ごはん」のお話をします。早く寝ることで、脳と体を回復させ、

早く寝ると、自然に目覚めもよくなり、朝ごはんをとると、体と脳が目覚め、学校で元気に

活動したり、学習にも集中できるようになります。

6月18日(水)

2025年6月13日 10時31分

IMG_0001

油麩の卵とじ なすいり 海藻サラダ 

宇和島市と仙台市は姉妹都市です。

今日は仙台味めぐり給食にしました。「油麩の卵とじ」は、麩を油で揚げます。

明治の終わりごろ、油麩を肉の代わりにして卵でとじたものです。

6月17日(火)

2025年6月13日 10時07分

IMG_0001

鯛の塩焼き 塩昆布和え 肉じゃが

塩には、体の水分を調節したり、筋肉の運動を正常に保つという

大事な働きがあります。ただ、塩を取りすぎると、血管に圧力がかかりすぎて、

血管や心臓、血液が通る様々な場所に負担がかかり、病気になってしまうので

注意しましょう。

6月13日(金)

2025年6月5日 16時15分

IMG_0001

厚焼き卵 おかかえ じゃがいものそぼろ煮

6月は雨が降ると湿度も高くなり、ばい菌が活動しやすくなります。

食事の前にの手洗いをていねいにおこない、きれいなハンカチで手を

ふいて、給食をいただきましょう。

6月12日(木)

2025年6月5日 16時01分

IMG_0001

いかのさらさ揚げ ごまあえ 旬野菜のみそ汁

いかは、日本でみられるだけでも100種類もあり、魚と同じく昔から

食べられてきました。いかの特徴は、他の魚のように体を守るうろこも

歯もありません。危険を感じた時は、体からすみを出して逃げます。

6月11日(水)

2025年6月5日 15時57分

IMG_0001

鶏肉の照り焼き レモン和え クリームシチュー

じゃが芋は、土の中で茎の先がふくらんだ部分を食べます。

丸みがかかった形でホクホクして味がいいのが「男爵」芋。

今日はクリームシチューに入っています。