ブログ

2月17日(月)

2025年2月16日 12時06分

IMG_0001

鯛のオレンジジュース煮 おひたし 豆腐のすまし汁

今日は、食育の日献立です。

給食の鯛は宇和島市遊子地区で養殖されています。

オレンジソースは、宇和島市のお店のシェフに給食用に考えいただいたソースです。

2月14日(金)

2025年2月13日 12時18分

IMG_0001

笹かまぼこの磯辺揚げ わかめとツナの和え物 温麺汁

宇和島市と宮城県仙台市は姉妹都市です。

器用の給食は、調理員さんたちが仙台市の給食を作ってくださいました。

これをきっかけに、仙台の食べ物や郷土料理を調べてもいいですね。

2月13日(木)

2025年2月12日 12時12分

IMG_0001

鰤の塩焼き 菜の花のごま和え おでん

「はまち」「いなだ」「ぶり」これらはみんな同じ魚。

鰤は成長するに従い名前が変わる魚「出世魚」です。

古くから縁起の良い魚として親しまれています。

2月12日(水)

2025年2月12日 11時59分

IMG_0001

揚げハンバーグ 切り干し大根のサラダ 冬野菜のポトフ

「ポトフ」はフランス語の家庭でよく食べられている料理です。

ポトフは「火にかけた鍋」という意味の料理です。お肉や野菜などを

たくさんの料理を時間をかけて、じっくりコトコト煮込みます。

2月10日(月)

2025年2月10日 12時28分

IMG_0001

きびなごのカレー風味あげ シャキシャキあえ 大根のみそ汁

「きびなご」は、体の横に銀色と青色の模様をもつ小さい魚です。

体に良い働きをもつDHA EPAをなどの脂を多く含みます。

頭からまるごとよくかんで食べましょう

2月3日(火)

2025年2月3日 09時31分

IMG_0001

春巻き 中華風酢の物 鶏肉の甘酢炒め

冬の牛乳は味が濃いって知っていましたか。

牛は暑さで食欲が落ち、水分の多くなる夏と違い、

乳脂肪分が多く、秋から春先には濃厚な味の牛乳になります。

2月2日(月)

2025年2月3日 09時27分

IMG_0001

鰯のしょうが煮 ゆず風味和え かきたま汁 節分豆

2月2日は節分でしたね。

邪気を払い、幸福を招く風習が「豆まき」です。

豆まきに使われる大豆は、体をつくるたんぱく質が多く「畑の肉」

と呼ばれています。2月の給食でもいろいろな料理に使っていきます。

1月31日(金)

2025年1月28日 12時38分

IMG_0001

焼きぎょうざ しょうゆドレッシングサラダ 中華スープ

日本で「食べ残し」は年間643万トンもあるそうです。

昔の人は「もったいない」という気持ちで食べ物を大切にしてきました。

食べられることに感謝して「いただきます」「ごちそうさま」のあいさっを。

1月30日(木)

2025年1月28日 12時33分

IMG_0001

鰤の照り焼き ゆず風味和え のっぺい汁

今日は「ブリ照りの日」です。

ブリは冬が旬の魚で、この時期のブリは脂がのっています。

愛媛県を代表する果物みかんの果汁を混ぜたえさを使って養殖した

「みかんブリ」も最近開発されています。

1月29日(水)

2025年1月28日 12時21分

IMG_0001

じやこカツ わかめの酢の物 かきたま汁

海藻は世界中に分布しますが、食用とする国は多くありません。

日本では30種類におよぶ海藻が食材として両襟に取り入れられています。

わかめには食物繊維が入っていて、肥満や高血圧を抑える働きがあります。