10月3日(金)
2025年9月29日 12時38分親子丼 キャベツとコーンのツナあえ
親子丼を作るとき、給食センターではたくさんの卵が届きます。
小学校全員分で卵の数1200個、重さは約60㎏ほどあります。
3人の調理員さんが卵を1回ずつ丁寧に割ります。
親子丼 キャベツとコーンのツナあえ
親子丼を作るとき、給食センターではたくさんの卵が届きます。
小学校全員分で卵の数1200個、重さは約60㎏ほどあります。
3人の調理員さんが卵を1回ずつ丁寧に割ります。
ポークカレー ひじきサラダ ヨーグルト
ひじきは海藻です。海の中では、黄緑色ですが、ゆでで干すと
黒い色に変わります。ひじきは、干すことで水分が解け、腐りにくく、
常温でも長く保存することができます。
さばの塩麹焼き ポテトサラダ 油揚げのみそ汁
麹とは、食べ物をおいしくする菌です。蒸した穀類や豆類に「麹菌」し呼ばれる
微生物を繁殖させて作ります。日本人は麹菌を見つけ、古くから麹を食べることを
とを習慣にしてきました。
五目卵焼き ごぼうサラダ だんご汁
だんご汁は愛媛県の郷土料理です。
煮干しで出汁を取り、小麦粉を練って作っただんごと、季節の野菜を入れた汁物です。
愛媛の郷土料理をおいしくいただきましょう。
春巻き ビーフンのあえもの 鶏団子スープ
春巻きは、中華料理の「点心」の一つです。中国では1300年以上も前から作られていました。
中国料理の春巻きは、春の初めの立春のころに新芽が出た野菜を具として作ったことから、
この名前がつきました。
鯛のごまみそだれ 大根サラダ さといものみそ汁
「地産地消」という言葉を知っていますか。
①地元でとれた食材なので新鮮です。
②運ぶ距離が短いので、二酸化炭素の排出量が減り、環境にやさしいです。
③その土地にあった栄養のある旬の食べ物を食べることができます。
から揚げのカレーそぼろ煮 きゅうりのごま酢あえ 春雨スープ
ごはん、おかず、汁物、ごはんの順に、一口ずつ繰り返し、全体をまんべんなく
食べていく食べ方を「三角食べ」と言います。逆におかずばっかり、汁物ばっかり
を一品ずつ食べ終えていく食べ方を「ばっかり食べ」と言います。みなさんは、
どちらの食べ方ですか。
ささみカツ 切り干し大根のソース炒め コンソメスープ
切り干し大根は名前のとおり、大根を切って太陽の光に充てて干し、
乾燥させたものです。水分が抜けることで甘みが増えます。また、
カルシウムや鉄、食物繊維が多く、栄養満点の食品です。
オムレツ きのこソース 小松菜サラダ ABCスープ
みなさん、給食の後片付けはきちんとできていますか。
命をいただいていることや作ってくださった方への
感謝の気持ちが伝わるように後片づけをしましょう。
麻婆なす バンバンジーサラダ チンゲンサイのスープ
今日は、旬のなすを使った献立です。なすは約95%が水分なので、
体を冷やす働きがあります。暑さで疲れた体を冷やし、元気をつけ
てくれます。白ごはんに合う味付けにしています。