12月1日(木)
2022年12月1日 09時03分肉団子の甘酢炒め 中華スープ 温州みかん
今日から12月です。
寒くなると、風やインフルエンザ。ノロウイルスなどの感染症が流行しやすくなります。
手洗いをしっかりして体調を整え、感染症に負けない体を作りましょう。
早寝・早起きをして、しっかり朝ごはんを食べましょう。
肉団子の甘酢炒め 中華スープ 温州みかん
今日から12月です。
寒くなると、風やインフルエンザ。ノロウイルスなどの感染症が流行しやすくなります。
手洗いをしっかりして体調を整え、感染症に負けない体を作りましょう。
早寝・早起きをして、しっかり朝ごはんを食べましょう。
秋刀魚のかぼすレモン煮 ゆず酢あえ いも煮
いも煮は山形県で昔から作られてきた郷土料理です。
秋になると県内各地で「いも煮会」が行われ、季節の風物詩になっています。
いも煮の中身は、地域によって食材が異なります。
いかのかりん揚げ ブロッコリーのごま和え なめこスープ
給食センターの都合で、本日のごはんの提供ができませんでした。
誠に申し訳ございません。
鮭の塩焼き バンバンジーサラダ 厚揚げのみそ汁
鮭は白身の魚です。でも身の色はだいだい色かピンク色をしています。
白身の魚なのに、なぜこのような色をしているのか知っていますか?。
鮭がえさにしている「オキアミ」などのプランクトンの色素の色なのです。
鶏肉とレバーのナッツ炒め ほうれん草とえのきのサラダ
鶏のレバーは、牛や豚のレバーよりもやわらかく、くせのないのが特徴です。
体をつくるもとになるたんぱく質や皮膚をじょうぶにしてくれるレテノールや
疲れをとるビタミンB群が多く含まれています。
鯛の香味焼き 野菜のカリカリ梅あえ おでん
今日は「食育の日献立」です。そして「和食の日」です。
和食とは、料理だけでなく、昔から受け継がれてきた「自然を大切にする」
日本人の心が育んだ伝統的な食文化のことをいいます。味わって食べてください。
ぶりのみそ照り焼き さきいかの酢の物 かきたま汁
今日は水産の日献立です。ぶりは成長によって呼び名が変わる出世魚です。
ぶりより小さいものをハマチ、ハマチより小さいものをヤズといいます。
今日は市産のぶりをみそだれに付けて焼きました。さつま芋ごはんと一緒に
旬の味を味わってください。
しゃきしゃきのそぼろ丼 中華ドレッシングサラダ きのこスープ
勉強や運動をすることで、たくさんのエネルギーを使います。
成長期のみなさんは身長が伸び、体が大きくなっているので多くの栄養が必要です。
給食や家でも栄養バランスの良い食事をしっかりとりましょう。
鯛南蛮 茎わかめのサラダ おけんちゃ
今日は「地産地消の日献立」です。
遊子でとれた鯛を揚げて、たれをからめました。
タルタルソースをかけて、鯛南蛮にして食べてください。
五目卵焼き ツナ昆布あえ 豚肉と大根の中華煮
今日の給食も大勢の人の働きや食べ物の命のおかげで作られています。
「いただきます」とあいさつするとき、それらの命を感じてください。
「ごちそうさま」とあいさつするとき、感謝の気持ちをこめましょう。