1月19日(木)
2023年1月19日 14時51分さばの味噌煮 酢の物 根菜汁(食育の日献立)
食べ物の味には、「あまい、すっぱい、しょっぱい、にがい」などの種類がありますが、それ以外に「うま味」があり、作り出すためには「だし」が欠かせません。今日はかつお節でとっただしで根菜汁を作っています。和食やだしのおいしさを味わいましょう。
さばの味噌煮 酢の物 根菜汁(食育の日献立)
食べ物の味には、「あまい、すっぱい、しょっぱい、にがい」などの種類がありますが、それ以外に「うま味」があり、作り出すためには「だし」が欠かせません。今日はかつお節でとっただしで根菜汁を作っています。和食やだしのおいしさを味わいましょう。
ポークカレー ひじきサラダ ヨーグルト
ひじきは海藻で、12~2月頃に軟らかい新芽が出ます。春になると、かたくなるので、冬の冷たい海に入って新芽のうちにつみとり、ゆでで干しておきます。海の中では黄緑色ですが、ゆでて干すと、黒い色に変わります。ひじきはカルシウムが多く含まれているので、皆さんの体の骨や歯を丈夫にするのに役立ちます。また、食物繊維も多いため、腸の働きを助けてくれます。
チキンのチーズ焼き レモン和え 卵スープ
学校給食で毎日出される牛乳には、筋肉を作るためのタンパク質、骨を作るカルシウム、動く力になる炭水化物や脂肪などたくさんの栄養が含まれています。丈夫な体を作るためにしっかり飲みましょう。
揚げ魚の韓国風 ナムル ワンタンスープ
今日の揚げ魚の韓国風は、白身魚に酒と塩で下味をつけ、片栗粉をまぶし、給食センターの大きなフライヤーという機械を使って魚を揚げています。挙げた魚にかけるタレにはにんにく、ネギ、赤みそ、しょうゆ、みりん、砂糖、豆板醤が入っていて、食欲が進む味になっています。
鯛の幽庵焼き ごま和え 里芋のそぼろ煮
今日は鯛の日です。
幽庵焼きとは、しょうゆやみりん、お酒などの調味液に
ゆずやかぼすの果汁を入れ、魚などを漬け込み、焼いた料理です。
宇和島でとれた鯛をおいしく、味わって食べましょう。
ポテトコロッケ ビーンズサラダ クリームシチュー
今日から3学期の給食が始まります。
これからさらに寒くなっていきますが、栄養バランスのとれた食事、
十分な睡眠と休養を心掛けて3学期を元気に過ごしましょう。
給食センターも、みなさんにおいしい給食が届けられるようにがんばります。
鯛のきのこあんかけ ゆず風味和え かぼちゃのみそ汁
今学期最後の給食です。
今日は食育の日、冬至献立となっています。
冬至とは1年のうち、昼が一番短く、夜が一番長くなる日のことです。
今日の給食はみなさんの健康を願ってかぼちゃと柚子を取り入れました。
かぼちゃコロッケ 白菜とりんごのサラダ ほうれんそうのクリームスープ
りんごは秋から冬にかけて収穫され、長く日持ちするので、一年中出回っています。
日本で本格的に栽培され始めたのは明治時代の初めで、品種改良されてから今では、
青森県や長野県など涼しい気候の地域で栽培されています。食物繊維が多く、おなか
の調子を整える働きがあります。
チキンカレー しょうゆドレッシングサラダ イチゴゼリー
いつも給食の人気メニューの上位にあげられるカレー。
みなさんの家のカレーもそれぞれ味が違うと思いますが、
今日のカレーには「かくし味」が入っています。
それはウスターソース。あなたの家のかくし味は何でしょう。
揚げぶりのゆずレモン醤油かけ アーモンド和え 鶏すき焼き
今日は、水産の日献立です。宇和島で養殖されたぶりにでんぷんをまぶしてあげた後に、
ゆず果汁やレモン汁、しょうゆ、砂糖などの調味料で作ったタレをかけています。
今日は、「ゆず」についてお話します。ビタミンA・C・Eを多く含むので、風邪の予防に
食事に取り入れるのもおすすめです。