ブログ

10月20日(金)

2023年10月20日 12時12分

IMG_0001

揚げ魚のごまみそかけ しょうゆドレッシング 筑前煮

筑前煮は福岡県博多の郷土料理です。

筑前煮は、別名「かめ煮」とも言い、すっぽんと野菜を煮ていました。

のちにすっぽんの代わりに鶏肉を使うようになり、野菜などを炒め煮にしたものです。

10月19日(木)

2023年10月19日 11時13分

IMG_0001

プルコギ丼 しそひじき和え 豆乳プリン

みなさん、海藻を食べていますか。

のり、昆布、わかめ、ひじき、寒天など、日本食には海藻類がよく登場します。

このように海藻類をよく食べているのは、世界の中でも日本と韓国ぐらいだそうです。

海藻は、鉄やカルシウム、マグネシウムが多く、食物繊維も豊富です。

10月18日(水)

2023年10月18日 12時30分

IMG_0001

ビビンバ うずら卵入り中華スープ

ビビンバは韓国の料理です。

ひき肉をご飯に混ぜていただきます。

ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。

10月17日(火)

2023年10月17日 10時17分

IMG_0001

きびなごの唐揚げ ゆず風味和え いもたき

今日は食育の日献立です。

今日の里芋は、津島町御槇地区で作られたものです。

里芋は、熱や力のもととなる黄色の仲間の食べ物です。

秋には「いもたき」の料理の中にも出てきますね。

10月13日(金)

2023年10月13日 08時17分

鯖の照り煮 おひたし 鶏すきやき

新米も出回り、食欲の秋到来です。

米作りには、たくさんの人の手がかっているという意味で、

お米を大切にする日本人の思いが込められています。

よく味わって、季節の味を楽しみましょう。

10月12日(木)

2023年10月12日 15時36分

IMG_0001

さつまいもの天ぷら ひじきの炒め煮 きのこのかきたま汁 温州ミカン

さつま芋は、荒れた土地でも育つ強い植物です。

昔からお米がとれない時や戦争中で食べ物が足りなくなった時など

お米の代わりに食べられてきました。熱や力のもとになるエネルギーが

含まれています。

10月11日(水)

2023年10月11日 12時28分

IMG_0001

フランクフルト コーンポタージュ ブルーベリーゼリー

パンにおかずを挟んだ食べ方の一つに「ホットドック」があります。

アメリカで生まれました。熱いソーセージをパンに挟むことを思いついて

できた料理です。おいしくいただきましょう。

10月10日(火)

2023年10月10日 08時59分

IMG_0001

ポークパオズ もやしのナムル 八宝菜

10月10日は「目の愛護デー」です。

みなさんは、目の健康に気をつけていますか。

ブルーベリーやなすなどの紫色の食べ物には、目の疲れをとってくれます。

10月6日(金)

2023年10月5日 11時27分

IMG_0001

鯵の竜田揚げ ごま酢和え いものこ汁

竜田揚げは、肉や魚などをしょうゆ、酒、みりん、砂糖などに漬け込んで

片栗粉をまぶして揚げる料理です。しょうゆにつけて揚げるので、出来上がりが

きれいな焦げ茶色になり、その色が紅葉に似ていることから、紅葉がきれいで有名な

奈良県の龍田川からとってつけられた名前と言われています。

10月5日(木)

2023年10月5日 11時24分

IMG_0001

高野豆腐そぼろ煮 白菜のおひたし 赤だし

みなさん、よく噛んで食べていますか。

よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、虫歯を防いで歯を丈夫にします。

また、脳への血流が良くなり、集中力や記憶力がアップすると言われています。