ブログ

11月6日(月)

2023年11月6日 12時20分

IMG_0001

鶏天 もやしのごま和え のっぺい汁

今日はもやしのごま酢和えです。

ごまは、皮の色で黒ごま・白ごま・金ごまの三種類にわけられます。

給食ではすりごまと炒りごまを炒って香りをよくして使っています。

11月2日(木)

2023年11月2日 13時37分

IMG_0001

ししゃも磯辺フライ チャプチェ 中華料理

学校給食は、みなさんが活動や成長に必要なエネルギー量の

3/1程度の栄養素がとれるように考え、作られています。

給食は、栄養バランスがよい食事の見本です。

    

11月1日(水)

2023年11月1日 12時24分

IMG_0001

鶏肉のカレー焼き ポテトサラダ 小松菜のみそ汁

みなさん、毎朝朝ごはんを食べていますか。

朝ごはんは、1日の始まりに食べる大切な食事です。

朝からしっかり動いて勉強にも集中できるように朝ごはん

を食べてエネルギーと栄養素を補給しましょう。

10月31日(月)

2023年10月30日 17時16分

IMG_0001

鰤の幽庵焼き 五色なます 里芋のそぼろ煮

今日は地産地消の日献立です。

鰤は宇和島市で養殖されたものです。

そして、そぼろ煮の里芋は津島町御槇地区で栽培されたものです。

10月30日(月)

2023年10月30日 07時54分

IMG_0001

鯛入りシーフードカレー フルーツあわせ

今日のカレーに使っている鯛は遊子地区で養殖されたものです。

地元のおいしい鯛を味わって食べましょう。

七穀ごはんといっしょにいただきます。

10月27日(金)

2023年10月27日 08時11分

IMG_0001

鰹の揚げ煮 ごま和え 沢煮椀

鰹には旬が2回あります。

春にとれるのが「初鰹」で、秋にとれるのが「戻り鰹」です。

今日は鰹にでんぷんをまぶして油で揚げ、しょうゆや砂糖で味付けました。

10月26日(木)

2023年10月26日 12時22分

IMG_0001

鶏肉のレモン醤油かけ 塩昆布和え かきたま汁

レモンは、インド北部原産の柑橘類です。

レモンには、体の調子を調子を整え、免疫力を高めてくれるビタミンCを

多く含まれています。レモンの香りは、気分をリラックスさせてくれます。

10月25日(水)

2023年10月25日 08時34分

IMG_0001

鮭の西京焼き ブロッコリーサラダ きのこ汁

今日のきのこ汁には、えのきだけ、しめじ、エリンギを使いました。

私たちがよく食べているしめじは、ぶなしめじという種類です。

ぶなしめじは、歯ごたえがあり、味にクセがないので様々な料理に使われます。

10月24日(火)

2023年10月24日 08時13分

IMG_0001

鶏肉のアーモンドからめ ツナとブロッコリーのごまサラダ けんちん汁

食事をするときに姿勢が良いと、見た目が美しいだけでなく、体に良いことがあります。

背筋を伸ばしてよい姿勢で食べることで、食べ物がスムーズにお腹までたどり着き、消化が

しやすくなります。

10月23日(月)

2023年10月23日 12時34分

IMG_0001

揚げギョウザ 中華サラダ なす入り麻婆豆腐

私たちの食事は、自然の恵みと多くの人々の働きによります。

「いただきます」のあいさつは、食べ物の命をいただくという意味があります。

「ごちそうさま」のあいさつは、食事に関わった人たちへの感謝を表します。