2月8日(木)
2024年2月8日 11時33分じゃこかつ ゆず酢和え 沢煮椀
沢煮椀は、肉や野菜が具だくさんに入ったお汁の事で、
千切りなのが特徴です。いろいろな食材のうまみがぎゅっと
だしに溶け込んでいる沢煮椀を味わって食べましょう。
じゃこかつ ゆず酢和え 沢煮椀
沢煮椀は、肉や野菜が具だくさんに入ったお汁の事で、
千切りなのが特徴です。いろいろな食材のうまみがぎゅっと
だしに溶け込んでいる沢煮椀を味わって食べましょう。
鶏肉のカレー焼き ブロッコリーサラダ ほうれん草スープ ヨーグルト
ほうれん草は葉が角ばっていて、濃い緑色をしています。
旬が冬で、えいようもたっぷりです。
色の濃い緑葉色野菜でビタミンAや食物繊維が多く含まれています。
鯛丼 鯛の唐揚げ 甘酢和え
愛媛県はマダイの養殖が全国1位です。
半分のマダイが宇和島市と愛南町で養殖されています。
ご飯の上に鯛の唐揚げと鯛丼の具をのせて食べましょう。
高野豆腐入りそぼろ 昆布和え 青菜としめじのみそ汁
凍り豆腐とも呼ばれる高野豆腐は、硬めに作った豆腐を凍らせ、
水分を抜いて乾燥させたものです。高野豆腐は、スポンジのような食感で
味がしみこみやすいため、煮物の具としてぴったりです。
いわしの生姜煮 きゅうりの酢の物 けんちん汁 節分豆
2月3日は節分です。
節分の種まきは、季節の変わり目に生じるとされる邪気を鬼に見立てて、
炒った大豆をその鬼にぶつけて追い払い、1年の無病息災を願い行われています。
照り焼きチキン わかめサラダ かぼちゃのポタージュ
ほくほく甘いかぼちゃは、夏に収穫される野菜です。
色の濃い野菜でビタミンA・C・Eがたくさん含まれ、冬の健康を守る野菜の一つです。
今日は、かぼちゃのポタージュにしました。
ビビンバ 中華卵スープ
風邪の予防には、ビタミンAとビタミンCを多く含む食べ物がおすすめです。
ビタミンAは、にんじん・小松菜・ほうれん草・ブロッコリーなど色の濃い野菜。
ビタミンCはみかんやぽんかん・レモンやキウイフルーツなどの果物にふくまれています。
鯛の幽庵焼き カリフラワーの甘酢和え 沢煮椀
今日は食育の日献立です。
遊子で養殖された「鯛」を使っています。幽庵焼きとは、
醤油、酒、みりんを混ぜ合わせ、そこにゆず果汁を加えて作ったタレに
漬け込んでから焼いたものです。
鯛のレモン煮 ほうれん草とえのきのサラダ 大根のみそ汁
今日は水産の日献立です。
遊子で養殖された「鯛」を使った鯛のレモン煮です。
ほかには宇和島市で栽培されている「米」や「えのき」を取り入れています。
豚肉のしょうが炒め 紅白なます 豆腐のすまし汁
1月24日から30日は「全国給食週間」です。
給食の始まりは、明治22年(1889年)にさかのぼります。
今ではご飯を中心とした和食の献立を基本に、郷土料理や
行事食などを提供しています。