10月26日(木)
2023年10月26日 12時22分鶏肉のレモン醤油かけ 塩昆布和え かきたま汁
レモンは、インド北部原産の柑橘類です。
レモンには、体の調子を調子を整え、免疫力を高めてくれるビタミンCを
多く含まれています。レモンの香りは、気分をリラックスさせてくれます。
鶏肉のレモン醤油かけ 塩昆布和え かきたま汁
レモンは、インド北部原産の柑橘類です。
レモンには、体の調子を調子を整え、免疫力を高めてくれるビタミンCを
多く含まれています。レモンの香りは、気分をリラックスさせてくれます。
鮭の西京焼き ブロッコリーサラダ きのこ汁
今日のきのこ汁には、えのきだけ、しめじ、エリンギを使いました。
私たちがよく食べているしめじは、ぶなしめじという種類です。
ぶなしめじは、歯ごたえがあり、味にクセがないので様々な料理に使われます。
鶏肉のアーモンドからめ ツナとブロッコリーのごまサラダ けんちん汁
食事をするときに姿勢が良いと、見た目が美しいだけでなく、体に良いことがあります。
背筋を伸ばしてよい姿勢で食べることで、食べ物がスムーズにお腹までたどり着き、消化が
しやすくなります。
揚げギョウザ 中華サラダ なす入り麻婆豆腐
私たちの食事は、自然の恵みと多くの人々の働きによります。
「いただきます」のあいさつは、食べ物の命をいただくという意味があります。
「ごちそうさま」のあいさつは、食事に関わった人たちへの感謝を表します。
揚げ魚のごまみそかけ しょうゆドレッシング 筑前煮
筑前煮は福岡県博多の郷土料理です。
筑前煮は、別名「かめ煮」とも言い、すっぽんと野菜を煮ていました。
のちにすっぽんの代わりに鶏肉を使うようになり、野菜などを炒め煮にしたものです。
プルコギ丼 しそひじき和え 豆乳プリン
みなさん、海藻を食べていますか。
のり、昆布、わかめ、ひじき、寒天など、日本食には海藻類がよく登場します。
このように海藻類をよく食べているのは、世界の中でも日本と韓国ぐらいだそうです。
海藻は、鉄やカルシウム、マグネシウムが多く、食物繊維も豊富です。
ビビンバ うずら卵入り中華スープ
ビビンバは韓国の料理です。
ひき肉をご飯に混ぜていただきます。
ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。
きびなごの唐揚げ ゆず風味和え いもたき
今日は食育の日献立です。
今日の里芋は、津島町御槇地区で作られたものです。
里芋は、熱や力のもととなる黄色の仲間の食べ物です。
秋には「いもたき」の料理の中にも出てきますね。
鯖の照り煮 おひたし 鶏すきやき
新米も出回り、食欲の秋到来です。
米作りには、たくさんの人の手がかっているという意味で、
お米を大切にする日本人の思いが込められています。
よく味わって、季節の味を楽しみましょう。
さつまいもの天ぷら ひじきの炒め煮 きのこのかきたま汁 温州ミカン
さつま芋は、荒れた土地でも育つ強い植物です。
昔からお米がとれない時や戦争中で食べ物が足りなくなった時など
お米の代わりに食べられてきました。熱や力のもとになるエネルギーが
含まれています。