ブログ

4月18日(木)

2024年4月18日 12時39分

IMG_0001

きびなごのカリカリフライ おひたし 鶏すきやき

クイズです。こんにゃくは何からできているでしょう。

① 昆布 ② 芋 ③ 豆

答えは②番の芋です。こんにゃくは、腸の働きを助けるおなかの掃除屋さんです。

4月17日(水)

2024年4月17日 10時57分

IMG_0002

鰆のカレー揚げ もやしのナムル 若竹汁

今日は食育の日献立です。

鰆は漢字で書くとね魚へんに春と書きます。「春告げ魚」とも呼ばれ、

春になると卵を産むために瀬戸内海に集まってきます。おいしくいただきましょう。

4月16日(火)

2024年4月11日 08時17分

IMG_0001

鶏肉の照り焼きレモン醤油かけ おかかあえ たけのこのみそ汁

レモンは、体の調子を整え、免疫力を高めてくれるビタミンCを多く

含んでいます。レモンのさわやかな香りには、気分をリラックスさせ

てくれる効果もあります。

4月15日(月)

2024年4月11日 08時17分

IMG_0001

じゃこカツ 中華風サラダ キャベツのクリーム

今の時期に出回る葉の茎のやわらかいキャベツを「春キャベツ」

と言います。春にとれるキャベツはふわっとまかれていて、葉の

柔らかいのでそのまま千切りにして生で食べるのがおいしいです。

4月12日(金)

2024年4月11日 08時17分

IMG_000b1

ハンバーグ コールスロー じゃがいもとベーコンのスープ

給食センターでは、衛生に気をつけて安全な給食作りに努めています。

みなさんの教室では、衛生的な食べ方ができていますか。エプロン、

マスク、帽子をつけ、準備は無言でみんなが気持ちよくおいしく食べる

ことができるよう気をつけましょう。

4月11日(木)

2024年4月11日 08時17分

IMG_0001

春巻き バンサンスー 肉団子のスープ煮

今年度最初の給食です。新しいお友達や先生との出会いがあり、

みなさん良いスタートが切れるといいですね。

給食を食べて楽しく、有意義な学校生活を送りましょう。

3月21日(木)

2024年3月21日 11時22分

IMG_0001

鶏肉の磯辺天ぷら もやしのごま酢あえ すまし汁 お祝いデザート

今日は卒業お祝い献立です。

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。食べることを大切にして、

元気で充実した毎日を送ってください。今年度最後の給食を楽しんでください。

3月19日(火)

2024年3月19日 09時15分

IMG_0001

鶏肉の照り焼き ひじきサラダ ほうれん草のみそ汁

えのきだけは、きのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん

含まれています。今日は高光地区でとりたてのえのきたけをみそ汁に入れました。

地元で栽培されたえのきたけを味わって食べてください。

3月18日(月)

2024年3月18日 12時32分

IMG_0001

里芋コロッケ 切り干し大根のサラダ 沢煮椀

切り干し大根は、大根を棒状に切って天日干しします。

干すことで水分がぬけ、うま味が凝縮され、栄養価が高くなります。

生の大根と比べると、カリウムは14倍、カルシウムは約23倍、食物繊維は

16倍、鉄分は約49倍になります。

3月15(金)

2024年3月14日 12時20分

IMG_0001

きびなごのサクサクフライ 大豆サラダ おでん

日本人の主食である米のたんぱく質には、リジンというアミノ酸が不足しています。

一方で、大豆のたんぱく質にはそのリジンが多く含まれています。昔から食べられてきた

ご飯とみそ汁の組み合わせは、栄養面でも相性の良い食べ方なのです。