お昼から女子の部が始まります。
2022年7月21日 13時34分朝よりも気温が上がってきました。吉田小学校のプールです。1時40分から午後の部が始まりました。
午後の部も選手宣誓が本校児童です。
競技が開始しました。最初の種目は25メートル自由形で、4名の児童が参加します。
二つ目の種目は25mバタフライです。2名の児童が参加します。
次は女子100m平泳ぎです。2名の児童が参加しました。
続いて女子100m自由形です。
続いて女子50mバタフライです。
続いて女子50メートル背泳ぎです。
朝よりも気温が上がってきました。吉田小学校のプールです。1時40分から午後の部が始まりました。
午後の部も選手宣誓が本校児童です。
競技が開始しました。最初の種目は25メートル自由形で、4名の児童が参加します。
二つ目の種目は25mバタフライです。2名の児童が参加します。
次は女子100m平泳ぎです。2名の児童が参加しました。
続いて女子100m自由形です。
続いて女子50mバタフライです。
続いて女子50メートル背泳ぎです。
次は男子50メートル背泳ぎです。2名の選手が出場します。
次は男子50メートル自由形です。2名の児童が出場しました。
次は男子50メートル平泳ぎです。児童一名が参加しました。
次は男子75m個人メドレーです。最初の組に2名が参加しました。
次は男子150mメドレーリレーです。第一組に3名が参加します。
男子最後の種目は200mリレーです。最初の組に4名が参加します。
以上で午前、男子の部は終了です。
男子25メートル自由形からのスタートです。本校からは4名の児童が参加します。
続いては男子25メートルバタフライです。2名の児童が出場しました。
次は男子100m自由形です。
。今日は宇和島市小学校水泳記録会が吉田小学校プールにて行われます。まるで小学校の児童は最初のアップに取り組んでいるところです。
本題に向けしっかりがんばっています。
開会式があり本校男子児童が立派に選手宣誓を行いました。
この後いよいよ競技が始まります。
今日はいよいよ1学期の最終日です。朝から気温も高かったのですが、今日も元気に子どもたちが登校してきました。
挨拶認定班が増え、元気に挨拶ができています。
終業式がありました。
最初に児童代表が今学期の振り返りの発表をしました。
1年生児童は音楽のリズム遊びが上手になったこと、運動会ではダンスやかけっこで最後まで頑張ったこと、2学期に計算と音楽を頑張りたいことについて発表しました。
3年生は運動会でみんなと心を合わせダンスを踊り切ったこと、遠足で宇和島の偉人について興味を深めたこと、夏休みには読書を頑張りたいことなどの発表がありました。
5年生は金管練習で工夫しながら練習したこと、水泳で努力し記録が伸びたこと、運動会で団結することができたこと、2学期は野外活動で思い出を作りたいことなどの発表がありました。
校長先生からはこのような話がありました。
1学期の行事を通して一人一人が大きく成長したと思います。始業式で3つ、頑張ってほしいことを伝えました。「あいさつ」についてはこれからもっと地域に広げたいこと、「命を大切に」は休み中も感染症、熱中症、交通事故、川や海の事故に気を付けてほしいこと、「努力」についてはぜひ一人一人が自分自身の評価をしてほしいという話がありました。
始業式の後、賞状伝達がありました。
愛媛県小学生陸上競技交流大会での2人の児童への表彰、
自学グランプリでの5名の児童への表彰がありました。
生徒指導の先生からは次のようなお話をいただきました。
1 命を守ること
・飛び出しをしない
・横断歩道の渡り方に気を付ける
・自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
・午後6時までには家に帰る
・海や川には子どもだけでは絶対に行かない
2 ルールやマナーを守ること
・ 友達通しでお金やゲームの貸し借りをしない
・おごったりおごられたりはしない
・適度に体を動かし規則正しい生活を心掛ける
・インターネットやスマートフォンは家の人とルールを決め、自分も友達も傷つけないマナーを守った使い方を。
ご家庭でも御指導、どうぞよろしくお願いします。
各学級の様子です。
6の2
6の1
6年生は先日の城北中生徒のSDGsの話を聞いて、残食0に取り組んでいるようでした。
5の1
5の2
3の1
3の2
4の1
4の2
われい1・2・3くみ
2の2
2の1
1の1
1の2
子供たちはドキドキしながら通信簿をもらったようです。学級では、今学期の一人一人の頑張り、成長した点などを伝えたり、通信簿をどのように見て、どのように生かすかを説明している学級も多かったです。
また夏休み中の宿題等の配布物を配りながら、自分の課題を把握し、解決に向けて頑張って欲しい事等も伝えられていました。
今日は集団下校で、通学路の安全点検をしながら下校します。
明日、水泳大会がありますので、選手の児童は残って少し、最後の練習をします。
時間の限られたアップの時間で自分の全力を出し切ることを指導されていました。選手の皆さんの健闘を祈っています。
保護者の皆様、今学期の和霊小学校の教育活動に御理解と御協力を賜り、ありがとうございました。感染症の拡大が心配です。暑い日も続きそうです。どうぞ皆様、御自愛ください。これからしばらくは家庭が生活中心となりますが、どうぞよろしくお願いします。
今日は朝方結構な雨が降りました。県内でも警報が出ていた地域もあるようです。
子供たちが登校してきました。
雨の中の登校は大変だと思うのですが、あいさつの元気な児童が多く驚きました。
また、雨の日は普段登校班から遅れがちな児童が
きちんと登校班と一緒に登校できることも増えます。なぜでしょうね。
2年1組の朝の時間の様子です。
子供たちはタブレットでの学習、読書などに集中して取り組んでいるところでした。
2年2組は図工の時間でした。
前の時間に子供達はタブレットで遊んでいる様子などを動画で撮影したりしていましたので、その様子を全体で確認していました。この活動の後、今日はピロティーで作品を使って楽しんでいました。
1年1組は算数の時間でした。
テストの裏面に数比べの内容が示されています。ドーナツとゼリーの数を比べ、違いは何個であるか考えていました。
1年2組では、夏休みに向けての夏休みのスキル、プリント等を配っているところでした。
頑張って力をつけてくださいね。
3年1組は書写の時間でした。
「日」という字を書いていました。本年度4月から毛筆の学習は始まったばかりですが、この一学期の間にずいぶん上手に字も書けるようになってきましたね。成長を感じます。
3年2組は今学期も残り2日ということで、これまでの学習を振り返り、個に応じた課題に取り組んでいるところでした。
中休みにはあいさつ合格班の第2回目の認定をしました。
前回認定となった4班に続き、6つの班を合格班として認定しました。校長室で代表に班長として認定証を渡し、班長旗にキラキラのマークを付けました。
これからさらに地域でも素晴らしい挨拶を広げていってほしいと思います。班員の皆さんには教室で認定証を渡してもらいました。
今回認定となった班は次の通りです。
伊吹北2の2班です。
伊吹北2の3班です。柿原1Aの2班です。
柿原2Aの3班です。伊吹東2・3の4班です。伊吹東4の2班です。
第1回認定ですでに合格班となっているのは次の班です。
柿原2B 3ー3班
柿原2B 3ー1班
和霊中・和霊東1・2-2班
柿原1A 3班
これがキラキラの印の付いた旗です。
放課後の子供たちの活動の様子です。
子ども会の太鼓の練習です。
水泳の練習です。
どちらも最後の仕上げに熱が入っています。
ピロティ―のところには城北校区の自学グランプリで優勝した
ノートの様子が掲示されています。
和霊小学校です。
高光小、住吉小です。
城北中です。
今学期もあと一日です。
みんな元気に登校してくださいね!!
今日は昼からは雨予報ですが、
午前中は良い天気となりました。
学級園ではひまわりが力強く花を咲かせています。
水泳大会まで間近となり、
児童は水泳練習、頑張っています。
今日は5名の先生が児童の練習の指導に当たっています。
昨日は子ども会の太鼓練習があり、
大勢の子供たちが参加していました。
大人の方、先生方も大勢参加していただきました。
夏の体育館に太鼓の音が熱く響きます。
暑い中の練習、お疲れ様。
御指導ありがとうございました。
昨日の夜は雷がすごかったですね。気になって何度も目が覚めた子供もいたかもしれませんね。今週は今日が最終日です。18日は海の日ですので、明日からは3連休となります。
雨の中子供たちが元気に登校をしてきました。
朝の時間には読み聞かせグーチョキパーの皆さんが、今回は1~3年生の2組に読み聞かせをしていただきました。毎回楽しみにしている読み聞かせも、1学期は今回が最終回です。
2の2です。
1の1です。
3の2です。
3年生では前にもHPで紹介しましたが、布の絵本を使った読み聞かせをしていただいただきました。近くで写真も撮らせて頂きましたので紹介しておきます。
なお、夏休みに入り、7月27日(水)には公民館にて読み聞かせの会が行われます。各学級でポスターの掲示をしているところですが、こちらでも紹介しておきます。
それでは子供たちの授業での様子です。
6年1組は図工の授業でした。
「木と金属で」の単元で、木と金属を組み合わせての作品作りを進めていました。たぶん本日が今学期最後の図工だと思うのですが、早くできた子は画用紙に自分達で考えたデザインやイラストなどを楽しくかいていました。
4年1組は道徳の時間でした。
いっしょになってわらっちゃだめだと言う題材で、友達のこと、いじめのことについて考える内容でした。周りに流されるのではなく、しっかりと自分で判断して行動することの大切さと難しさについて、先生の過去の経験も伝えながら、じっくりと考えていました。自分が正しいと思うことを貫くことができる子供たちが増えてくれるとうれしいですね。タブレットでシンキングツールも活用していました。
4年生のトイレです。
スリッパ並べ名人になろうという掲示がされています。また、手洗い場の壁には日本の各地方に興味関心を深めてくれるよう、ミニ掲示かされていました。
4年2組は国語の授業でした。新聞作りをしています。
子供たちが相互にアンケートをして、その結果をグラフとして表し、新聞にまとめているようです。効果的に伝えるために文字の色を変えたらいいよなど、前向きな意見が出ていました。
3年1組は図工の時間でした。
にじんで広がる色の世界の単元です。にじみの具合を描きたいものごとに変えたり、絵の具を散らして表現したり、個性的な表現が出来ていました。すてきな作品がたくさんです。
夜には校外指導部の皆さんに集まっていただき、
夜市の見回り、ドラえもんマークの作成について説明がありました。
その後、グループ毎に集まり、ドラえもんマークを描くための型紙を作りました。
夏休み中、グループ毎に相談し、ドラえもんマークをしっかりと描き直していただきます。
ありがとうございます。児童の皆さんは、
リニューアルしたドラえもんマークでしっかりと止まり、
事故やけがもなく、安全に過ごしてくださいね。
宇和島市での感染者数は過去最高を更に更新したようです。なるべく人混みに寄らない、時間を短くする、マスクを外しての飲食等は避ける等、感染対策もどうぞよろしくお願いします。
それではまた来週は二日だけになりますが、皆さん元気で登校してくださいね。
早いもので今週もあと2日です。
2学期もいよいよ残り少なくなりました。
今日の子供たちの登校の様子です。
元気に挨拶できる班が増えてきています。
そろそろ第2回目のあいさつ認定をしようと
相談をしているところです。
朝は21日に行われる宇和島市水泳記録会の壮行会がありました。
今回もZoomによるオンラインでの実施です。
最初に朝の挨拶をしました。
体育主任の先生からお話をいただきました。
校長先生からは
・しっかりと挨拶をすることで和霊の一体感を感じ、やる気を高めてほしい
・礼儀正しく、心を込めた会釈(礼)をして不安や緊張を吹き飛ばしてほしい
・感謝の気持ちを持ち、伝えてほしい
・和霊小学校の代表として持てる力をすべて出し切り悔いのない大会にしてほしい
という話がありました。
選手代表児童からは
・壮行会開催への感謝
・練習の成果を発揮してベスト記録を出したい
・応援をお願いします
という話がありました。
皆さんの健闘を祈っています!!
2年1組は図工の時間でした。みんなでワイワイ紙けん玉の単元です。
子供たちは作品がほぼ仕上がり、最後の飾り付けなどをしているところでした。遊んで楽しむ作品かさらに飾っても楽しむ作品へとレベルアップしました。出来上がった作品を外に持って出て、タブレットで動画などで撮影をしていました。作品で遊ぶ動画も楽しめますね。
2年2組は読書感想文についての学習をしていました。
登場人物や出来事などを押さえるのはもちろん必要ですが、例えば、生活科で学んでいる生き物のこととか魚の体のこととか、いかにこれまでの自分の経験や学習とも関連させ、自分のこととして書くことができるかが大事であるというお話をされていました。
1年1組は図工の時間でした。人権ポスターに取り組んでいました。
初めて絵の具を使うので、絵の具の使い方についてもしっかり学んでいました。バケツの使い方、絵の具の出し方、混ぜ方を学習しているようです。心を込めてとても丁寧に作業を進めていました。
3年生のトイレのスリッパです。
綺麗に並んでます。今学期、どの学年もよく頑張っていたように思います。
3年2組は図工の時間でした。
人権ポスターなどの、出来上がった作品を撮影してタブレットで先生に送っていました。とても素敵な作品がたくさんできていました。
6年生は体育で水泳をしていました。
本日が水泳の授業最終でしょうか。チームごとの競争などもしていたようです。水泳練習とは一味違った楽しさがありますね。
4年1組は算数の時間でした。
わくわく算数ひろばの単元で、紙テープを組み合わせてそれを切るとどのような形ができるか、楽しみながらグループで学習をしていました。
4年2組は社会の時間でした。
本日は島根県の学習だそうです。石見銀山、そろばん、シジミ、出雲大社などが登場します。子どもたちは興味を持って学習していました。
本日の子供たちの昼休み、放課後の活動の様子です。
トランペット鼓隊の活動です。
子ども会、ドラゴンハートスの活動です。
水泳練習の様子です。
暑い一日でした。頑張っています。
お昼からは城北中の生徒会の二人がSDGsのファシリテーターとして、6年生の児童にお話をしてくれました。和霊小学校でもSDGsに積極的に取り組んでいこうと考えていますので、他の学年の児童の皆さん向けに紹介します。少し長くなりますので、まず最初に、要点として伝えていただいたことを載せておきます。
・SDGsとは2030年までに達成したい17の目標のこと。
・自分たちにできることは何かを考えて行動したい。
・考えるということはSDGs達成のための近道である。
最初に子供達の現在のSDGsの理解度確認です。
ほとんどの児童が用語は知っていましたが、知識としてはそれほど深くなかったようです。最初にはアボカドを例にとって、SDGsの17の目標について分かりやすく話してくれました。いったいアボガドとSDGsにはどのようなつながりがあるのでしょう。
まず、17の目標について一つ一つ説明してくれました。
いくつかの目標は、ざっと聞くと日本にはあまり関係がないような気もしますが、実は日本にも深く関わっているということについて説明してもらいました。例えば飢餓をなくすという目標では、現在は日本の食料はほとんどが輸入に頼っていることと関わりがあります。
最後の方には、自分たちの生活と深く関わっているということが感じられやすい目標が登場します。途中途中にクイズも設け楽しみながら学習を進めていきました。
SDGsとは眼鏡みたいなものかもしれないという話もしてもらいました。SDGsという眼鏡をかけると、それまで見えなかったものが見えるようになるということでした。いったい、どんなものが見えてくるのでしょうか。
アボカドは高く売れる果物で、生産がどんどん伸びているんだそうです。日本でも今や一般的に売られています。アボガドを船で運ぶ際には二酸化炭素が排出されます。畑をつくるために熱帯雨林を切り開くと、二酸化炭素の吸収量が減ります。どちらも温暖化につながります。育てるためには水が必要となりますが、水は生活にも不可欠です。生活に必要な水もなくなり、その分地下水を吸い上げるために地下が空洞になることで2ヶ月に3000回も地震が起こった地域も出てきたようです。
こうして考えると、「アボカド」をたくさん消費することは気候変動の問題につながっていることがよく分かります。自分たちがアボカドを食べることでそのメキシコの人たちが飲むはずの水を飲んでいることになりますが、そのことは「バーチャルウォーター」(リンクあり)と言うんだそうです。こういう農業は「持続可能」なものではなく、気候変動に関連してることになります。
また、お金が儲かるということでアボカドをギャングが狙い、農地を追われた人が国を離れているそうです。そういう人達は学校に行くことができず、健康の不安も抱えており、安全な生活も保障されていません。
こう考えると、当たり前にスーパーで売られているアボカド一つからいろいろなことが見えてくることが分かります。自分とは関係ないと切り離して考えることはできませんよね。
スーパーでは安すぎるものが売られていることがあります。安いものすべてが良くないという訳ではありませんが、安いものを育てていくためには先ほどのように森林伐採に繋がったり水が必要になったり、子供達が安い賃金で働かされたり、学校にも行けなかったり、貧富の格差が大きくなったりという現実が隠されている場合があります。学校に行けない子供たちは生きるために反社会的な行動にでることもあります。テロが起こっている背景にはこういう事実もあるようです。
持続可能な発展のためには、環境-経済-社会という3つの柱が、バランスよく存在するというのがSDGsの目標でもあります。17の目標は自分たちが、そして後に続く子どもたちが持続して生活するために必要なものです。自分達は何らかの繋がりの中で生きているのです。
こう考えるとSDGsは自分たちの生活に大きく関わっていることが分かります。
SDGsの眼鏡を使って物事を見ていくと、いろいろなものが見えてきました。では私たちはどう行動すればいいのか考えてみましょう。
子どもたちは、生き物を大切にする、食べ物を大切にする、給食の残食ゼロなどの意見を述べていました。環境に関する色々なマークについても教えていただきました。
最後に城北中の2人の生徒から、「これからできることは難しく考える必要はなくて、認証マークを確認して買ったり、安いものを買う時にはなぜかなということを考えるということ、この考えるということが大事。城北中学校では使わなくなったクレヨンやクレパス幼稚園などに贈る活動もしていきたいと考えている。そういう話が出たら協力してほしい。」とのお話がありました。
お話の後に確認すると、子供たちはずいぶんたくさんのことを考え、学んだようです。和霊小学校では全校でSDGsについては取り組んでいく必要があると考えています。
本日の活動は、城北中学校のホームページ(リンクあり)にも紹介して頂いていますので是非、ご覧ください。