参観日、避難・引き渡し訓練に引き続き
午後からは数年ぶりとなるPTA親睦バレーボールがありました。
大勢の保護者の皆様にもご参加いただき、
全6チームに分かれて試合をしました。
21点先に取った方が勝ちです。
まずは3チームごとに総当たりを行いました。
続いて1、2位、3、4位、5、6位決定戦をしました。
私も新型コロナウイルス感染症のため数年ボールに触ることもなかったのですが、
親睦を深めながら、和気あいあいと
楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
親睦バレーボールの後は
希望した子供たちとのミニゲーム、
市P連大会出場の方と優勝チームとの練習試合が
行われました。
皆様、お疲れ様でした。
授業の後は避難訓練、引き渡し訓練がありました。
授業が終わってから児童が帰る準備をする間、
保護者の皆様には運動場等で待っていただきありがとうございました。
最初に地震が発生したとの想定で緊急地震速報と
頭を守って机の下に入る指示がありました。
1年生教室の様子です。
続いて避難場所である運動場に移動するよう指示がありました。
ほとんどの児童が無言で運動場へ避難するできました。
今回は訓練ですが、警報、特に地震はいつ発生するか分かりません。
児童だけの下校が難しい場合を想定して、
引き渡し訓練に移りました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、
とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。
御協力本当にありがとうございました。
また、メールと合わせて安否確認のアンケートを送らせていただきました。
これは実際に災害が発生した場合、
学校は施設損壊や避難所運営等様々な対応に追われる中、
教員は児童の安否確認で大変苦労する例があると聞いています。
普段からこのアンケートに慣れておくことで、
実際に災害が起こった場合、よりスムーズに安否確認ができるのではないか、
というねらいでの実施です。
すでにたくさんの皆様からアンケートへのご回答をいただいています。
今後も学期に1回ほどは安否確認訓練を実施していきたいと考えています。
ぜひご家庭でも災害が起きた場合にどの様にしたらよいか
話し合ってみてください。
今日は日曜日ですが、参観日です。
子供たちの元気で「さわやかな」挨拶からもやる気を感じます。
2年生は今日も水やりをしっかりしています。
2年2組は 算数の授業でした。100より大きな数について学習をします。子供たちは先生から示された100を超えるイラストを見て歓声が上がっていました。全体学習の後はグループになり、解決に向けての話合いなどを行ったようです。
われい学級の1年生と1くみの児童は、不審者に出会った時にはどうしたらよいのか、先生を不審者役として学習をしていました。
2年1組は算数の授業でした。たし算の学習で、数図ブロックを利用して示された数についての確認をしているところでした。
われい3組ではそれぞれの課題に応じた算数の学習を進めているところでした。
3年生は総合的な学習の時間の学習の学習です。すてきな和霊を探そうの単元で、校区探検で見つけたたくさんのすてきなことをグルーごとに発表しているところでした。発表した児童に自然と拍手が起こっていました。
3年1組です。
3年2組です。
5年生の踊り場の掲示です。
5年1組は社会の授業でした。色々なものの産地について、調べて気づいたことを全体で確認し、黒板に示されている白地図に書き込みをしているところでした。
5年2組は 国語の授業でした。日常を十七音でという単元で、川柳や俳句について知り、様子や気持ちをより伝わりやすくするための学習をしていました。
6年1組は社会の授業でした。縄文の村から古墳の国へ というテーマで縄文時代 弥生時代の違いについて学習をしていました。
6年2組も同じく社会の授業でした。古墳は何のためにどのように作られたかについて、子供たちは意欲的に学習をしていました。
どちらのクラスも廊下には針金と紙粘土のモビール が飾られ、風を受けて気持ちよく揺れていました。
われい学級4組ではお手紙を書こう という内容の学習で、交流した他校の児童へのお手紙を考えながら書いているところでした。
4年1組は 算数の授業でした。直線の交わり方について 図をもとに垂直 平行などについて学習しているところでした。
4年2組は総合的な学習の時間でした。「健康博士になろう」の単元で、グループごとに これまで調べたことを発表しているところでした。保護者に児童の顔が見えるように机の配置がされていました。
1年生は歯を大切にしようという内容で保健所の職員の方に来ていただいて 歯磨き教室を行いました。分かってもらってお家の方にもすぐ隣に座っていただき、確認しながら学習ができていました。
避難訓練、引き渡し訓練については別ページで紹介します。
午後からは親善球技大会もあります。よろしくお願いします。
おはようございます。昨日夕方は虹が出ていました(リンクあり)ので、今月の歌「にじ」の「きっとあしたはいい天気」の歌詞通り、今日は朝からとても気持ちのいい天気です。
昨日は児童朝会で挨拶についてお話をしました。子供たちの様子はどうかなと思っていたのですが、これまでで最高の挨拶ができていました。特に挨拶が苦手だと感じていた児童が頑張っている姿を見ることができ、とても嬉しく思います。合格 班の児童はもちろん 誇らしく堂々と 挨拶ができていました。
合格班の赤い印が日を受けて輝いています。
さらに、児童玄関辺りで、子ども同士の挨拶の声でしょうか、聞こえてきたのがとても気持ちよく感じました。
朝はグーチョキパーの皆さんの読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように、お話の中に入り込んでいました。子供達が楽しみにしている時間です。
2の1
われい学級
1の1
3の1
教室や廊下を回ってみると、子供たちの生き生きとした姿や授業の様子がわかるとても素敵な掲示がありました。中庭には理科で太陽や植物の観察や実験に使う準備が置いてありました。学級園では植物たちが水と太陽をたっぷりあびてぐんぐん生長しています。
6年教室前では「ゆらゆらどきどき」の単元で作った作品が風を受けて気持ち良さそうにゆらゆらと揺れており、いい感じです。
プールでは水泳の授業が行われています。3年生の水泳です。大プールでどれだけ泳ぐことができるか、泳力測定をしていました。授業の最後には指示をきちんと聞いた子供たちへのご褒美、自由時間がありました。
続いてわれい学級の児童の水泳がありました。冷たいシャワーの水を浴びて歓声をあげていました。
1年生は運動場で体育です。50m走のタイムを測るのだそうです。
水泳練習後、急に雷雨となりました。
しばらくして夕日が差してきたのですが、
空には大きな虹がかかりました。
よく見ると2重にもなっています。
職員室でもみんなで見ました。
今月の歌は「にじ」です。
子供たちと虹を見ながら歌が歌えるチャンスがあるといいですね。
放課後には水泳練習が行われました。
本日から2次練習となり、
いよいよ大会に向けての本格的な練習になります。
プールに行ったときにはちょうどバタフライの練習をしているところでした。初めてとは思えないくらい上手に泳いでいる児童が多かったです。
全体でバタフライの泳法を確認した後、
種目に分かれて練習をしました。
バタフライ
平泳ぎ
背泳ぎ
まだだれがどの種目というのは確定していませんので、
いろいろな練習に挑戦する中で
適性を見極めていくことになるようです。
頑張ってください!!
今日は雨の中での登校となりました。
雨の中の登校はなかなか大変だと思いますが、
班で励まし合い登校している姿は
ほほえましいです。
靴箱横の傘置き場の様子です。今日の順位は1位2の1、2位2の2、同率3位6の2、5の1、4の1です。(個人判断です。毎回チェックするわけではありません。写真では傘の高さが異なると乱れているように感じてしまいます。見た目と同じように写真を撮るのは大変難しいです。)でも、最初に来た人が並んで置いてくれていると、気持ちよく感じた次の人も丁寧に置くのではないかと思います。
朝は児童朝会がありました。
今日は挨拶についてのお話と挨拶合格班認定式です。
最初に児童会の役員が心を込めた整列の声掛けをしてくれます。
次に校歌を歌います。
体育館に響く歌声がいつも気持ちいいです。
全員で挨拶をします。
挨拶について、次のようなお話をしました。
「本当(本物)の、心を伝える挨拶を」という内容です。
・相手がうれしく元気になるような爽やかな挨拶をしたい。
・班のみんなで頑張ってほしい。
・正門以外でも挨拶や会釈ができるのが本物(本当)に身に付いた人が増えてほしい
・爽やかな会釈、掃除の態度、スリッパ並べなど、
どんなときにも変わらずできる人はこれも本物
・あいさつ、会釈はその人の心が外に現れたもの。
・心の育った人がたくさんいる学校は本当に素晴らしい学校だと思う。
・挨拶合格班はさらに地域挨拶、その上の合格を目指してほしい。
続いて挨拶合格班認定をしました。
今回は6つの班が合格し、
班員を紹介した上で班長に合格証を渡し、
合格の赤い印をつけました。
地域の皆様、保護者の皆様、挨拶がよい班がありましたら、是非情報を学校にお寄せください。
和霊小学校の挨拶がさらに地域に広がり、素晴らしいものとなってほしいと願っています。
今日もまだ運動場には水たまりが残っています。水はけのよい和霊小の運動場も、さすがに梅雨らしい雨の連続で少し飽和状態なのかもしれませんね。
玄関にはヒマワリを飾っていただき、すぐそこまで来ている夏を感じさせてくれています。
朝の時間 体育館では水泳の2次練習参加者の発表がありました。明日からは選手を目指してのさらに本格的な練習に移ります。代表としてしっかり頑張って欲しいこと、普段の学校生活から代表としてあるべき姿を見せて欲しいことなどについてのお話がありました。
一次練習で終了した児童については、一生懸命頑張ったことで着実に泳力はついている。来年は学年が一つ上になり、水泳練習をリードする存在になってほしい。 体育の授業でさらに泳力を伸ばしてほしいというお話がありました。
2校時は1年2組の音楽で研究授業が行われました。リズムとなかよしの単元でした。最初に今月の歌とリズムトレーニングの常時活動を行いました。
続いてリズムのまねっこ遊びなど、リズムを楽しみ、学習への課題意識を持つ活動がありました。
次に個人で考えたリズムの紹介からグループでのリズムをつなぐ活動に繋がっていきました。
最後には次の授業への期待が膨らむ振り返りを行い、授業が終わりました。子どもたちが音楽を心から楽しみ、活動を通してリズム感や表現力の向上だけでなく、社会性や自己肯定感も向上していることを感じました。音楽好きの児童がたくさん育っていますね。
昼休みには体育館で金管バンド、バトンの合同練習が始まりました。
これまでそれぞれで練習してきましたが、より本番のパレードを意識できるようになりました。
昨日は夜、PTA三役会がありました。これまでの行事の反省と、今後の行事等についてのご意見をいただきました。いただいた御意見は早速本日、職員でも共有しました。
熱心な御協議ありがとうございました。
(昨日は学校関係HPが緊急メンテナンスとなっていましたので、これは昨日の内容です。)今日も子どもたちが元気に登校してきました。木曜日には挨拶合格認定をしますので、張り切って挨拶ができているように感じます。
給食受入れ口の近くではアジサイがきれいに咲いています。
2年生の児童はミニトマト、学級園に熱心に水やりをしています。キュウリが大きく成長しています。ナスも大きくなっていると教えてくれました。
2-2は国語の授業でした。新出漢字の学習です。声を出して空中で指書きで筆順確認、止め、払いなど大事なポイントも押さえます。次にスキルの文字を指でなぞり、続いてえんぴつでなぞるという順で確実に文字の習得に努めていました。
2年1組は 国語の授業でした。こちらも新出漢字の学習をしているようです。子どもたちが教室の前方に出て黒板に文字を書けるかどうかの確認をしているようでした。自分の小学校時代を振り返ってみても 前に出て黒板に何か書くことができると、とても嬉しかった記憶があります。
4年1組は 理科の授業でした。水と空気の単元です。注射器の中に水と空気を閉じ込めて、上から力をかけた時に体積がどのように変化するか、予想を立ててから実験をしているところでした。
4年2組は算数の授業でした。平行と垂直についての学習です。子供たちはスクリーンに示された地図を見ながら道が道路が垂直や並行、少し斜めに交わっているところなどを探して確認していました。
6年生のトイレ も、スリッパがきちんと並んでいます。
6年2組は社会の授業でした。吉野ヶ里遺跡が登場していました。米作りが広がったことで村の様子が どのように変化してきたかなどについて学習をしていました。
6年1組は 国語の授業でした。文の組み立ての単元で、主語、述語、修飾語の並べ替えについての学習をしていました。タブレットの共有ノートを使って、グループで協力しながら並べ替えをしています。グループの一人の児童が語句を動かすと、グループ全員の画面も同じように動きます。
3年1組は外国語活動の時間でした。子供たちはHow many Apple~?の質問に対して、りんごをいくつ持っているかを1~20までの数を外国語で答えていました。
放課後には子ども会の児童は体育館で太鼓の練習をしていました。練習を重ねるごとにバチの扱い方も上達し、力強いリズムが体育館に響いていました。
プールでは水泳練習が行われていました。今日で1次練習は最後になります。25mのタイムの記録測定をしていました。
木曜日からは2次練習になります。1次練習で終了となる児童も10日余りの練習で随分と泳ぎも上手になりました。体育の水泳でもさらに力を伸ばしてほしいと思います。
今朝は時折激しい雨が降る中での登校でした。いつも班員の安全を守ってくれている班長さん、ありがとうございます。
われい学級では朝の会をしていました。先生に関するクイズでは、普段あまり接したことがない先生の名前も出てきました。いろんな先生の名前を覚えてくださいね。
教室背面にはアジサイやカタツムリなど今の時期にぴったりの掲示がありました。
今日も雨でしたので、長靴に傘の児童が多いです。傘立ても見てみました。今日の順位は1位2-1、2位1-2、3位6-2の順です。
1年生の靴箱は可愛らしく小さめの長靴が並んでいます。高学年になるとどうしても長靴の背が高くなるので、まっすぐ入らなくなりますね。
1年1組は 算数の授業です。今日はいくつといくつの単元のテストです。きちんと計算が合っているか、何度も確認をしています。良い姿勢で待っている指導もたくさんいます。
1年2組は、テストの直しをしていました。終わった 児童はタブレットでeライブラリを進めます。個人の理解に応じて学びを進めることができるのがとても便利ですね。
3年1組は 国語の授業でした。コマを楽しむ の単元で、一番遊びたい コマについて グループで伝え合っているところでした。話を聞くときの大切なポイントが黒板にまとめられていました。
3年2組は 国語の授業でした。地域探検で見つけた色々なことを、写真も使いながら 文章でまとめていく学習でした。建物以外で、途中で見つけたカメの写真など、面白いものを見つけている子供もいました。
5年1組は 国語の授業でした。和語 漢語 外来語についての学習をしていました。音読み=漢語、訓読み=和語で見分けることができることを子どもが発表していました。
5年2組は 算数の授業でした。授業の終わりごろの訪問でしたので、小数のわり算の計算はどのようにしたら良いのかのまとめをしているところでした。
6年1組は総合的な学習の時間でした。平和学習についての調べ学習 や、それを元にした感想などを書いているところでした。
昼休みには金管バンドは音楽室、バトンは体育館で練習をしていました。水曜日からは金管とバトンがいよいよ合わせてみるようです。
どの学年も今週もいろいろな学び、活動を頑張ります。
放課後には水泳練習が行われました。
各コース、担当の先生の指示を聞きながら
一生懸命頑張っています。
着実に力は付いていると思います。来週も頑張りましょう!!
今日は気持ちの良い天気となりました。今週最終日、子どもたちは元気に登校してきました。
委員会の児童は自分自身で挨拶もしっかりと頑張り、よかった班の記録をしてくれていますが、6年生の班長が二人、委員会児童に記録をしてもらったことに対して感謝を伝えており、とても気持ちよく感じました。
1校時はわれい学級の授業公開がありました。2つの教室に分かれて朝の会をします。一日の見通しを持って活動することはとても大切なことです。「お楽しみ学習」で先生や支援員の先生の名前当てクイズをしていました。
朝の会の後は体育館へ移動し、サーキットトレーニング、音楽に合わせた運動などをして、最後にラジオ体操をして活動が終わりました。
6年生は今日は卒業記念の写真を撮影していました。
こちらは6年1組です。校訓碑の前でいろいろと子どもたちが考えたポーズなどをしていました。卒業はまだまだ先、と思っていても、あっという間に月日は過ぎていきます。思い出深い充実した1年間にしてくださいね。
2年2組は生活科の授業でした。町探検で撮影した画像などをタブレット上の地図に貼り付けていました。大きな地図にまとめることが多いのですが、タブレットだと一人一人が自分で活動ができます。 本当に便利ですね。
1年1組は 国語の授業でした。「くちばし」の単元で問の文と答えの文について、タブレット画面も参考にしながらプリントに書き表しているところでした。スクリーンにも画像が表示されています。デジタルとアナログを上手に融合させながら授業が進んでいます。
1年2組も国語の授業でした。同じ単元の学習です。こちらもプリント、タブレットを上手に 併用しながら、1つ目ができた人は次の課題へと進んで取り組んでいました。
入学して1年生も2か月余り。最初に6年生に手取り足取り教えてもらっていた頃が懐かしいぐらい、すっかりタブレットの使い方にも慣れました。
靴箱もいつ見てもこのように 子供たちで綺麗に整頓をしています。子どもたちの成長をうれしく頼もしく思います。
3年生のスリッパです。きちんと並んでいます。
3年1組は理科の授業で、植物の成長についての確認をしているところでした。教室の背面には理科の授業での観察記録が掲示してありました。
3年2組は社会の授業でした。宇和島市の公共施設にはどのようなものがあるか 子供たちがどんどんと発表しているところでした。パフィオ、宇和島駅、公民館、警察署、学校などが子供たちから発表されていました。
5年生のトイレスリッパも完璧です。
5年2組は外国語の時間でした。What do you have on Monday?I have ◯◯ on Monday.デジタル教科書や プロジェクターなどを活用し、英語に慣れ親しんでいるところでした。
5年1組は社会の授業でした。暖かい気候の地域についての学習で沖縄について勉強していました。パイナップルについて出ていましたが、将来パイナップル農家になったら、好きなだけ無料でパイナップルが食べれるね、と話していました。
2年1組は音楽の授業でした。リズムに合わせて、動物の名前と鳴き声など、体の動きもつけながら一人一人の発表をつなぐ「動物ラップ」の活動をしていました。
昼休みには2年生が学級園で植物に水やりをしていました。今日新たに植えたのは「綿」だそうです。たくさんできたら何か作れるかもしれませんね。運動場が使えませんが、1年生はけん玉で遊んだり、読書をしたり工夫しながら楽しく過ごしていました。
体育主任の先生が体力テストの外種目の準備をしていました。
掃除も一生懸命頑張る児童がたくさんいます。
おはようございます!
子供たちが元気に登校してきました。少し離れた場所から挨拶ができる人が増えています。正門にいて、遠くの横断歩道での挨拶が聞こえてきます。左右確認ができる班が増えました。頑張っています。
2年生はミニトマトや学級園の植物に水をあげています。しっかりと成長しています。
子どもたちの様子です。2年1組は 図工の時間でした。人権ポスターを作成しています。表情豊かな人物の顔がたくさんできていました。
2年2組は 国語の授業でした。「同じ部分をもつ漢字」の学習をしていました。「今(いま)」という漢字は、「今日(きょう)」という使い方もするということ、そして今日の日付の読み方は七日(なのか) 明日は八日(ようか)であることも子供たちと確認していました。
4年1組は 算数の授業でした。10億を超える数についての学習です。「兆」という単位について学習をしていました。基本となる用語は 書き順、読み方、しっかりと確認をします。
背面掲示です。
4年2組は書写、毛筆の授業でした。部分の組み立てを考えるという単元で「雲」という文字の清書をしていました。(片づけに入っている児童もいました。)難しい文字も頑張って書くことができています。
6年1組は図工の授業でした。人権ポスターを制作しています。それぞれのアイディアを生かし、素敵なポスターができています。少し手の描き方についてお話をさせてもらいました。和霊小学校の児童の図工の技能はなかなかのレベルです。
これからどんな作品ができていくのか、どの学年も楽しみです。