ブログ

12月10日(火)

2024年12月9日 09時07分

IMG_0001

蒸しゅうまい チャプチェ 卵スープ

給食の代表的な調味料「さしすせそ」って知っていますか。

「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」はみそです。

調味料に使われる塩分量は、全然違います。減塩を意識してみてもいいですね。

12月9日(月)

2024年12月9日 09時04分

IMG_0001

いかのさらさ揚げ ごま和え 里芋のみそ汁

今日のみそ汁の「里芋」は、津島町御槙地区で育てられたものです。

給食センターでは、調理員さんたちが1個ずつ丁寧に包丁で皮をむきます。

生産者や調理員さんたちが愛情込めて作りました。感謝して食べましょう。

12月6日(金)

2024年12月2日 12時47分

IMG_0001

ビビンバ 中華スープ

よく噛んで食べるコツは、口に食べ物を入れる量を考え、

口に入れたらいったんくちびるを閉じます。左右の奥歯を相互に使って

すりつぶしながら、よく噛んで食べましょう。

12月5日(木)

2024年12月2日 12時44分

鯛の塩焼き 千草和え 豚汁

今日みなさんが食べている鯛は、宇和島市で養殖された鯛です。

毎日愛情を込めて育てられた宇和島のおいしい鯛。「ありがとう」

の感謝の気持ちでいただきましょう。

IMGP0269

12月4日(水)

2024年12月2日 12時39分

IMG_0001

ポテトコロッケ オニオンドレッシングサラダ 裸麦入り野菜スープ

裸麦は、愛媛県の特産品で、生産量は日本一です。

おもな生産地は中予と東予地方で、この地域では冬から春にかけて

裸麦が成長していく様子が見られ、麦みそや麦ごはんとして食べられます。

12月3日(火)

2024年12月2日 12時35分

IMG_0001

ししゃも磯辺フライ なます 五目豆

大根は冬が旬の野菜です。大根は根の部分をよく食べますが、

葉の部分も食べられます。緑黄色野菜で、白い根の部分は淡色野菜です。

大根の根の葉に近い部分は甘く、先に近い部分ほど辛みが強くなります。

12月2日(月)

2024年12月2日 09時10分

IMG_0001

春巻き 棒棒鶏サラダ わかめのスープ

毎日食べる学校給食は、単なる食事ではありません。

給食から様々なことを学ぶことができます。ぜひ自分たちで

食べ物について調べてみてください。

11月29日(金)

2024年11月28日 12時22分

IMG_0001

きびなごの唐揚げ かぼちゃサラダ かきたま汁

「きびなご」は、体の横に美しい銀色と青色の模様をもつ小さな魚です。

きびなごは頭からまるごと食べることで、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」

をとることができます。

11月28日(木)

2024年11月28日 12時17分

IMG_0001

鰤のゆずみそかけ 春雨の酢の物 沢煮椀

宇和島市は、宮城県仙台市と姉妹都市です。

今日は宇和島の鰤を使った「鰤のゆずみそかけ」です。

仙台の小学生も同じ献立の給食を食べています。

11月27日(水)

2024年11月26日 09時49分

IMG_0001

きのこクリームスパゲッティー ごぼうサラダ

今日のスパゲッティーには、いろいろな種類の「きのこ」が。入っています。

しめじ、エリンギ、生シイタケ、干しシイタケ、えのきたけが入っています。

自然の「きのこ」は、秋が旬の食べ物です。