11月11日(月)
2024年11月11日 08時53分鮭の幽庵焼き キャベツの塩昆布和え 五目卵とじ
鮭は秋から冬が旬の魚です。
塩焼きやおにぎりの具、ムニエルなど和食・洋食・中華の
いろいろな料理に使われています。今日は、鮭に柚子果汁や醤油
酒で下味をつけて焼いた幽庵焼きです。
鮭の幽庵焼き キャベツの塩昆布和え 五目卵とじ
鮭は秋から冬が旬の魚です。
塩焼きやおにぎりの具、ムニエルなど和食・洋食・中華の
いろいろな料理に使われています。今日は、鮭に柚子果汁や醤油
酒で下味をつけて焼いた幽庵焼きです。
さつま芋の天ぷら キャベツの塩昆布和え 五目卵とじ
主食とは、ご飯、パン、麺などのことで、私たちの体を動かすエネルギーの
もとになる食べ物です。献立表では、熱や力のもとになる黄色の仲間になりますね。
脳の働きを助ける栄養にもなるので、授業の集中力も増します。
焼き肉 わかめスープ みかん
ミカンの皮には、びっくりパワーがあります。
それは、がんこな汚れを落とすこと。みかんの皮は油汚れを落としたり、
かばんやフローリングの床のつや出しをしたり、油性ペンの落書き消しができます。
豚キムチ炒め 海藻サラダ 春雨スープ
韓国では、秋から冬にかけて、ある食べ物作りにちなんだ独特な天気予報が出されます。
キムチの漬け込み時期を知らせる「キムチ前線」です。キムチは乳酸菌による発酵食品で、
腸の働きをよくしてくれます。
鶏肉の竜田揚げ ほうれん草のナムル 野菜スープ
竜田揚げは、肉や魚などをしょうゆ、酒、みりん、さとうなどに漬け込んで
でん粉をまぶしてあげる料理です。しょうゆに漬けて揚げるので、出来上がりは
きれいな焦げ茶色になります。
鶏肉と根菜のつくね ゆず風味和え 芋炊き
器用の芋吹きに入っている里芋は、津島町御槙地区で栽培されたものです。
さて、クイズです。給食登場回数ナンバーワンの野菜は何でしょう。
答えは「にんじん」です。ビタミンAが多く、食物繊維やカリウムも豊富です。
かぼちゃカレー ミモザサラダ ハロウィンプリン
今日は「ハロウィン」の日です。
ハロウィンは11月1日に行われるキリスト教の祭りです。
今日はかぼちゃカレーでハロウィンの雰囲気を味わってください。
さつま芋のコロッケ ビーンズサラダ けんちん汁
ビーンズとは豆のことで、大豆や小豆、いんげん豆、ひよこ豆のことです。
大豆はみなさんの体を作るもとになる「タンパク質」が多いので、「畑の肉」
と呼ばれています。栄養満点の豆を食べてくださいね。
鶏肉のバーベキューソース 小松菜の磯辺和え じゃが芋のスープ
秋は芋ほりの季節ですね。
今月は、じゃが芋、さつま芋、里芋と3種類の芋を使った献立が度々登場します。
じゃが芋は里芋やさつま芋に比べてビタミンCたくさん採れるのが特徴です。
から揚げのみそ炒め 小松菜とえのきのサラダ ABCスープ
みその材料は、大豆、こうじ、塩です。
みなさんの家ではどんなみそを使っていますか。
おうちの人と話してみてくださいね。