12月24日(火)
2024年12月16日 11時54分タンドリーチキン ポテトサラダ ミネストローネ クリスマスデザート
今日は2学期最後の給食です。もうすぐ冬休みが始まります。
冬休みを元気に楽しく過ごせるように、手洗いやうがいをしっかりと行い、体調管理しましょう。
今日はクリスマス献立です。デザートに乳成分や卵が使われていないデザートをつけました。
タンドリーチキン ポテトサラダ ミネストローネ クリスマスデザート
今日は2学期最後の給食です。もうすぐ冬休みが始まります。
冬休みを元気に楽しく過ごせるように、手洗いやうがいをしっかりと行い、体調管理しましょう。
今日はクリスマス献立です。デザートに乳成分や卵が使われていないデザートをつけました。
あぶ玉丼 アーモンドごぼう
今日は給食に新登場の「アーモンドごぼう」です。
ささがきしたごぼうに、片栗粉をまぶして油で揚げます。そしてスライスアーモンドを炒ります。
砂糖、しょうゆ、みりん、酢を沸かして、ごぼうとアーモンドを絡めて作りました。
さばのみそ煮 ゆず和え かぼちゃのみそ汁
12月21日は冬至です。1年の間で最も昼間が短く、最も夜が長い日です。
この日、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
今日はゆずとかぼちゃを使った給食にしました。
肉団子と唐揚げの酢豚風 ビーフンスープ
給食は、主食・主菜・副菜・汁物で成り立っています。
主食は、「熱や力のもとになる」ごはんやパン。主菜は、「血や肉や骨になる」肉・魚・卵など。
副菜は、「体の調子を整える」野菜です。汁物は、この3つの働きに不足する栄養素や水分を補います。
チキンカレー フレンチサラダ
今日の給食のカレーには、熟した大きな釜に油、にんにく、鶏肉を炒め、玉ねぎ、
にんじん、じゃが芋を入れ、カレー粉をまぶして水を加えて煮込みます。
具が柔らかくなったら、カレールウを入れて作りました。
鯛のみぞれあんかけ 切り干し大根のサラダ かきたま汁
今日は水産の日献立です。「地産地消」という言葉を知っていますか。
地元でとれた農産物や海産物を食べることを地産地消といいます。
地元の食材を味わって感謝して食べましょう。
ハンバーグ ケチャップソース ツナとブロッコリーのごまサラダ ABCスープ
おいしく給食を食べるためには、クラスのみんなで協力して給食を準備します。
まず手洗い。毎日寒いですがせっけんを使って丁寧に洗いましょう。そして、食器は
協力して。できるだけ食缶の中が空っぽになるようつぎ分けましょう。
豚肉のかりん揚げ ひじきの和え物 さつま汁
今日は、「早寝・早起き・朝ごはん」のお話をします。
早く寝ることで、脳と体を休めて回復させたり、記憶を整理して定着させたり
する働きがあります。
鰤のみそ照り焼き マカロニサラダ 沢煮椀
今日の沢煮椀は、何の「だし」からとっているのでしょう。
答えは「煮干し」です。しっかりだしが取れると、少ない調味料でもことができます。
「だし」を飲んだ時に通じる味を「うま味」といいます。
メンチカツ ほうれん草とコーンのサラダ 冬野菜のポトフ
「洋風おでん」ともいわれるポトフは、フランスの代表的家庭料理です。
体の芯から温まる、寒い季節にぴったりの煮込み料理です。今日は冬野菜を
使ったポトフです。野菜やウインナーのうまみを味わいながら食べてください。