10月1日(火)
2024年10月1日 10時12分鯖のカレー焼き キャベツの卵和え まいたけと玉ねぎのみそ汁
今年も新米の季節がやってきました。
新米はいつものお米よりも水分が多く、粘りが強いのが特徴です。
私たち日本人の食生活には欠かせない食材です。
鯖のカレー焼き キャベツの卵和え まいたけと玉ねぎのみそ汁
今年も新米の季節がやってきました。
新米はいつものお米よりも水分が多く、粘りが強いのが特徴です。
私たち日本人の食生活には欠かせない食材です。
いかの磯辺揚げ 青じそドレッシングサラダ 沢煮椀
今日の沢煮椀は、煮干しでだしを取りました。
だしは日本特有なもので、日本料理には欠かせません。
だしのうま煮があると、塩の量を減らしておいしく食べられます。
鯛のレモン煮 切り干し大根のサラダ かきたま汁
今日は水産の日献立です。
レモン煮の酸っぱい酸を出している正体は、クエン酸です。
クエン酸は、疲労回復の効果があるとされ、スポーツドリンク
などにも入っています。
カレーコロッケ レモン和え 豚汁
小学校から高校生にかけては、1日に必要なカルシウムの量が
もっとも多い時期です。いろいろな食品から積極的にカルシウムを
とりましょう。
ハンバーグのケチャップソース マカロニサラダ 野菜スープ
パンは、ポルトガル語の「パオ」に由来します。
小麦粉などの穀物の粉に、酵母、塩、水などを加えて生地を作り、
発酵させた後に焼きます。
揚げ魚の韓国風 バンサンスー ワンタンスープ
教のサラダは春雨が入っています。
春雨は中国から伝わった食材ですが、この名前は日本でつけられたものです。
今日のバンサンスーには緑豆春雨を使いました。
メンチカツ ごま和え すまし汁
給食は。主食・主菜・副菜・汁物で成り立っています。
これらは「赤」「黄」「緑」の3つの食べ物の働きに分けられます。
これらの食べ物のバランスが良いと、よい食事となります。
焼きししゃも 甘酢あえ 芋炊き 十五夜デザート
今年は。9月17日が十五夜です。
十五夜には、団子やススキをお供えしてお月見をします。
今夜の給食は、十五夜ゼリーにしました。
焼き餃子 ナムル 麻婆なす
給食センターでは、毎日幼稚園、小学校、中学校の約3400食を作っています。
調理場に入る前、職員は身の回りを清潔にして作業にかかります。
みなさんも手洗いをし、給食着、帽子、マスクをきちんとして給食の準備をしましょう。
親子丼 青のりポテトビーンズ
生活習慣病の原因の一つに、食塩のとりすぎがあります。
大人になってから食習慣を変えることは簡単なことではありません。
子どものころから薄味に慣れていくことが大切です。