9月10日(火)
2024年9月9日 16時54分豚肉のしょうが炒め ポテトサラダ けんちん汁
豚肉は、疲れのとれるビタミンB1が牛肉の5~10倍も含まれています。
ビタミンB1が多い魚といえばウナギですが、そのウナギ以上です。
午後からの学習もがんばりましょう。
豚肉のしょうが炒め ポテトサラダ けんちん汁
豚肉は、疲れのとれるビタミンB1が牛肉の5~10倍も含まれています。
ビタミンB1が多い魚といえばウナギですが、そのウナギ以上です。
午後からの学習もがんばりましょう。
秋刀魚のおかか煮 ごま酢和え 里芋のみそ汁
秋刀魚は、細長い形で、刀のように光って見えます。
秋の秋刀魚は、脂がたくさん載っていて、とてもおいしいです。
魚には、成長や健康のために必要な栄養素が含まれています。
鶏肉のから揚げ ツナサラダ ミネストローネ
野菜を入れた具だくさんのスープのことを、ミネストローネといいます。
イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきました。今では、赤い
色のトマト味のミネストローネが日本でもおなじみになりました。
鯛の塩焼き 五目きんぴら 厚揚げのみそ汁
愛媛県では、鯛は身近な魚で、その生産量は日本一です。
宇和島市には、鯛のおいしさを生かした郷土料理がたくさんあります。
鯛めし、鯛そうめん、ふくめん、これらは宇和島の郷土料理です
厚焼き玉子 おひたし じゃが芋のそぼろ煮
そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やえびをゆでてほぐしたもの、
溶き卵などを、汁気がなくなりバラバラになるまで炒った食品のことを
いいます。そのままご飯にのせたり、お寿司やお弁当の材料として使用
されます。
2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続きそうですね。
夏の疲れが出ないように、栄養バランスの良い食事と睡眠をとって
毎日早寝・早起きをして元気に過ごしましょう。
野菜カレー フルーツ合わせ
今日のカレーには、夏に旬を迎える野菜がたくさん入っています。
なす、オクラ、トマト、ピーマン、枝豆、カボチャが入っています。
もうすぐ夏休み。朝・昼・夕3食をしっかり食べましょう。
鯛の磯辺天ぷら レモン風味和え なすのみそ汁
今日は、柚須で養殖された「鯛」を取り入れた「水産の日献立」です。
みそ汁には、旬のなすと宇和島市産のえのきたけを入れています。
「夏バテ」を回復してくれる食べ物は酸味のあるものです。
焼きギョウザ バンサンスー キャベツと豚肉のみそ炒め
今日の給食の「バンサンスー」はどこの国の料理でしょうか。
答えは中国料理です。給食では栄養面も考えて、旬のきゅうりやコーン、
津島町御槙地区で栽培された人参、そしてキャベツともやしの5種類の
食品を入れて作っています。
アジフライ アーモンド和え カレー肉じゃが
今日は食育の日献立です。
今日の魚は夏が旬のアジを使ったアジフライです。
新鮮な地元の芋や野菜、旬の魚を食べて今日も元気に過ごしましょう。