3月14日(木)
2019年3月14日 12時50分今日のメニューは、魚の香味焼き・さつま芋サラダ・みぞれ汁・ご飯・牛乳です。
今日の香味焼きには「さわら」が使われています。
「さわら」は、「魚」へんに「春」と書き、春を告げる魚と言われています。
成長するにつれて名前が変わる出世魚で、50㎝までのものを「さごし」、70㎝以上になると「さわら」と呼ぶことが多いようです。
今日のメニューは、魚の香味焼き・さつま芋サラダ・みぞれ汁・ご飯・牛乳です。
今日の香味焼きには「さわら」が使われています。
「さわら」は、「魚」へんに「春」と書き、春を告げる魚と言われています。
成長するにつれて名前が変わる出世魚で、50㎝までのものを「さごし」、70㎝以上になると「さわら」と呼ぶことが多いようです。
今日のメニューは、ハンバーグケチャップソース・コールスローサラダ・卵とチーズのふわふわスープ・コッペパン・牛乳です。
今日3月13日は、1が3でサンドされているように見えることから、「サンド1➡サンドイッチ」という語呂合わせで、「サンドイッチデー」とされています。
サンドイッチは、イギリスのサンドイッチ伯爵が、大好きなトランプをしながらささっと食べられるように考えられた料理と言われています。
今日は、ハンバーグやサラダをパンにはさんで食べましたか?
今日のメニューは、わかさぎフライ・白菜の酢の物・肉じゃが・ゆかりご飯・牛乳です。
わかさぎは、頭からしっぽまで食べられる栄養満点の魚です。
真冬の凍った湖で、氷に穴を開け、釣竿を垂らして魚を釣っている光景を見たことはありませんか?
あれは、わかさぎ釣りをしているところです。わかさぎは、海水や真水が混ざった場所や湖などにもいる魚です。
今日のメニューは、チャプチェ・にんじんとツナのサラダ・豚キムチスープ・ご飯・牛乳です。
キムチは、野菜や塩、唐辛子、塩辛、にんにくなどで漬け込んで発酵させた韓国の漬物です。
白菜のキムチが有名ですが、他にもきゅうりで作った「オイキムチ」、大根で作った「カクテギ」などがあります。
キムチは、微生物の力を借りて発酵しているので、野菜そのままよりうまみがあり、栄養価も高くなっています。
今日のメニューは、ハンバーグ照り焼きソース・小松菜とえのきのサラダ・白菜のめんたいクリーム煮・ご飯・牛乳です。
日本では、魚の身だけでなく、魚の卵も工夫しておいしく食べています。
さて、次の卵は、何の魚の卵でしょうか。 ① かずのこ ② たらこ ③ いくら
正解は、画面をスクロールすると、分かるよ。
今日のクリーム煮には、たらこに唐辛子などで味付けした「明太子」を入れています。
正解:①のかずのこは、にしんの卵。②のたらこは、すけとうだらの卵。③のいくらは、さけの卵。
今日のメニューは、鶏肉の唐揚げ・キャベツとコーンのサラダ・かき玉汁・ご飯・牛乳です。
卵は、ほとんどの栄養素を含んでいて、栄養バランスがとても優れた食材です。
調理も簡単で、いろいろな料理に使うことができます。
ただし、ビタミンCと食物繊維は含まれていないので、緑のグループの食べ物と組み合わせるといいですね。
今日のメニューは、さばのみそ煮・大根のゆず風味あえ・豚汁・ご飯・牛乳です。
ゆずは、香りと酸味が特徴で、日本料理でよく使われる果物です。
果汁を使うことが多いですが、皮も唐辛子と混ぜて「ゆずこしょう」という調味料にしたり、丸ごと「ゆべし」というお菓子にしたりと、様々な利用方法があります。
ビタミンCやクエン酸が多く含まれているので、カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にするなどの働きがあります。
今日のメニューは、カレーライス・メンチカツ・かぶのサラダ・牛乳です。
今日は、カレーにメンチカツをトッピングして「カツカレー」でいただきましょう。
カツカレーは、カレーととんかつ、どちらも食べたいけど、別々に食べるのは面倒だという意見から、日本で生まれた食べ物と言われています。
組み合わせると、おいしさが倍増しますね。
今日のメニューは、千種(ちぐさ)焼・菜の花のごまあえ・たいのすまし汁・ちらしずし・桜餅・牛乳です。
桜餅は、関東と関西で形が違います。
関東では、クレープのように薄く焼いた生地で、あんを包んだものが食べられています。関西では、「道明寺粉」で作ったつぶつぶの食感があるお餅で、あんを包んだものが食べられています。
どちらも桜の葉の塩漬けでくるみ、よい香りで春を感じるお菓子です。
今日のメニューは、肉じゃが・ゆず香あえ・卵豆腐のすまし汁・ご飯・牛乳です。
今日のゆず香あえには、「ゆず」の果汁が使われています。
「ゆず」には、緑色のものと黄色のものがあります。緑色の「ゆず」は、夏頃に収穫されます。黄色の「ゆず」はそれが熟したもので、11月頃から出回ります。独特なさわやかな香りときれいな黄色の皮の色で、料理の引き立て役として日本料理には欠かせません。
今日のゆず香あえは、香りを感じながら食べましたか。