[無題]

1-2生活科「ちょうせんしたことをはなそう」

2024年12月16日 15時25分

 自分でできることを考え、家庭で挑戦したことを発表しました。シューズ洗いやお風呂掃除、料理の手伝い、食器洗いなどに挑戦し、動画や写真で発表しました。家族に喜んでもらって、とても嬉しかったようです。

asset - 2024-12-16T152405.184

asset - 2024-12-16T152414.291

asset - 2024-12-16T152418.427

asset - 2024-12-16T152421.710

asset - 2024-12-16T152425.812

asset - 2024-12-16T152429.259

1−1 図工 ふわふわゴー

2024年12月13日 16時32分

うちわであおいで「ふわふわ」「すいすい」と動く作品を作りました。

容器からイメージを膨らませて、うさぎやくらげなどの作品が出来あがりました。

どうやったら速く動くのか、どうやったらひっくり返らないのかを

試行錯誤しながら作りました。

みんなでたのしく活動しました!

D96E9B8A-F05D-4D74-A30D-E2FDCD677D3B

49CFC41E-D16C-42A4-9DE1-3413FFA62F93

909F2D3D-AC66-48F4-A210-5FC4880731AF

9E4A17C2-A2CE-4AC4-92CF-4530B119D230

CFE1B2D9-6C21-4378-A5A4-B9ABD5EE7C6D

1−1 たぬきの糸車

2024年12月13日 16時17分

紹介カードを見せながらグループの友達に自分の好きな場面を紹介しました。

友達と好きな場面が違うこと、場面が同じでも好きな理由が違うことに気づきました。

感想を紹介カードに書いてもらい嬉しそうでした。

70AB9650-4D60-4DC0-B22F-90E8DFE1C12C

0A1E7A6F-7B68-4E49-8A58-301D28B30E16

FF1B8716-B097-434A-8908-C2828BC54973

EDE53E80-31CD-451D-88CE-61E549194A04

452450A8-F5E2-4A79-8ED9-E4AE6D3E0D80

27DB2143-51B9-4357-8FF1-BB16F6FEF375

44956921-D55E-4575-8439-8258C96AF12C5783C3AB-08FB-47C0-9918-09AD6D59CDBC

なかよしプロジェクト(3年2組と5年1組)

2024年12月12日 19時00分

昼休みに3年2組と5年1組で「なかよしプロジェクト」を行いました。

まず、ウォーミングアップとして「ふやし鬼」をしました。

初めの鬼は、5年生男子1名でしたが、あっという間に全員タッチされていました。

5年1組 学活_司馬 愛_なかよしプロジェクト_13 5年1組 学活_司馬 愛_なかよしプロジェクト_10

次に、「アメリカンドッジボール」をしました。

「ボールを3つ使う(男子だけが投げられる白ボール、女子だけが投げられるピンクボール、3年生だけが投げられるカラフルボール)」、「5年生は下投げをする」というルールを決めて、仲良く遊びました。

白熱した対戦となりました(*^▽^*)また、機会があれば、遊びたいと思います。

5年1組 学活_司馬 愛_なかよしプロジェクト_1   5年1組 学活_司馬 愛_なかよしプロジェクト_3

1-2 図画工作「ふわっふわっゴー」

2024年12月12日 12時05分

 容器の形や動きから想像を広げ、うちわであおいで遊ぶ作品を作りました。ペンギンやUFO、亀、鳥などの作品ができ、みんなであおいで楽しく遊びました。

asset - 2024-12-12T120429.191

asset - 2024-12-12T120433.166

asset - 2024-12-12T120436.895

asset - 2024-12-12T120449.145

asset - 2024-12-12T120452.831

asset - 2024-12-12T120457.605

asset - 2024-12-12T120510.440

1-2「たぬきの糸車」

2024年12月9日 11時02分

 好きな場面を「糸車大すきしょうかいカード」で紹介しました。その際に聞きたいことをたくさん質問をし、好きな理由をより詳しくしました。その後いろいろな友達と紹介し合い、感想メモを書きました。全体発表でも、活発に発表できました。

asset - 2024-12-09T105937.492

asset - 2024-12-09T105943.629

asset - 2024-12-09T105940.600

asset - 2024-12-09T105948.145

asset - 2024-12-09T105951.537

asset - 2024-12-09T105956.668

asset - 2024-12-09T110022.698

asset - 2024-12-09T110019.503

asset - 2024-12-09T110031.530

asset - 2024-12-09T110026.221

asset - 2024-12-09T110028.843

asset - 2024-12-09T110034.699

asset - 2024-12-09T110043.661

防災学習(6年生)

2024年12月9日 10時14分

 12月9日(月)

 6年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。

 今日は、宇和島市役所危機管理課から2名の職員の方に来ていただき、

これから起こるであろう南海トラフ大地震についての講話をしていただきました。

 スライドやCG動画などで具体的に分かりやすいく説明していただき、児童たちも

改めて、自分たちにできる、防災・減災について考えることができました。

IMGP0284

IMGP0285

防災教室1

防災教室2

12月8日(日) PTA人権・文化部「親子手作り教室」

2024年12月8日 10時16分

PTA人権•文化部による「親子手作り教室」が開かれました。

今年もアイシングクッキー作りに挑戦しました♪

IMG_4251 IMG_4260

講師の先生による説明を聞いた後、いよいよ制作の始まりです。

IMG_4252 IMG_4253

IMG_4255 IMG_4256

IMG_4257 IMG_4258

IMG_4261 IMG_4263

親子で相談しながら、一人で熱中して、

アイシングクリームで、クッキーに絵や模様を描きました。

完成です♪

IMG_4266 IMG_4267

IMG_4269 IMG_4270

よいクリスマスを迎えられそうです。

メリークリスマス!

3年生 町探検~防災マップ発表会~

2024年12月6日 11時12分

 12月6日(金)

 3年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいた、町探検~防災マップづくり~の発表会を行いました。

 当日は、防災士でもある和霊公民館の館長さんを初め、3名の防災士の方にも来ていただき、発表を見ていただきました。

 子どもたちは、町探検で「地震が起こったときに危険な場所」の視点で見つけた危険個所を校区の地図に入れ込み、どこがどのように危険なのかを発表していきました。

 地震の揺れによる、ブロック塀の倒壊、屋根や壁の崩落、家屋の倒壊、土砂崩れ、など古い建物や狭い路地の多い和霊校区には、気を付けなければならない箇所が、数多く見つかりました。

 この学習で分かったことや気付いたことを、防災意識の高まりに役立ててほしいと思います。

IMGP0273 IMGP0274 IMGP0275

IMGP0276 IMGP0277 IMGP0278 

なかよしプロジェクト(2年2組と6年2組)

2024年12月5日 19時42分

 昼休みに2年2組と6年2組で「ふやしおに」をして、遊びました。「おには、2年生と6年生2人ずつ」「6年生は、走らずスキップで逃げたり、追いかけたりする」というルールを決めて、仲良く遊びました。6年生から全力で逃げたり、全力で追いかけるかわいい2年生に圧倒されながらも、6年生は嬉しそうした。また、機会があれば、遊びたいと思います。

CIMG5759 CIMG5771 CIMG5765

2年生 ビオラの苗とチューリップの球根を植えたよ

2024年12月5日 19時00分

先週、一人一鉢と学級園にビオラの苗とチューリップの球根を植えました。

これまでの経験を生かして上手に苗を植えることができました。

植えた後には、花に声を掛けながら水やりをする児童もいました。

2年1組 生活_高田 容弘_ビオラ、パンジー植え_6 asset (82)

2年1組 生活_高田 容弘_ビオラ、パンジー植え_4 asset (81)

翌日の登校後や休み時間に水やりや花がら取りなどのお世話も頑張っています。

2年1組 生活_高田 容弘_ビオラ、パンジー植え_3 2年1組 生活_高田 容弘_ビオラ、パンジー植え_2

2年1組 生活_高田 容弘_ビオラ、パンジー植え_1

1年生 秋のおもちゃ大会

2024年12月5日 18時36分

1年生で秋のおもちゃ大会をしました。

それぞれが作ったどんぐりごまや的当て、どんぐりめいろなどのおもちゃで遊びました。

また、リズムに合わせてどんぐりを入れたマラカスやドラムを楽しそうに叩いていました。

秋のおもちゃで遊んで秋を堪能していました!

00A76A58-62E1-4C73-8E08-DB9B885AA321 2CFFCBC6-7FB9-475F-B506-865E74469A44

B1A541D2-610C-4F6D-A24D-9E1605D3B258 B163A9C3-9276-4ABF-903E-1AA3B1A396D7

8B9657A5-3BE6-4976-B951-F700EBCC37D1 E696DB38-BB2D-4915-8710-C46E0729864A

9831F81C-C7ED-4904-AA28-8E3886D94746 6E8D6A79-CEED-4EE1-9D4B-965A499F0D9E

自主企画事業 愛媛大学、大学院生による授業「Red」「クワガドーエのお客さん」

2024年12月5日 12時47分

 12月5日(木)

 本校の自主企画事業として、愛媛大学及び大学院生による、SDGsに関する授業を行っていただきました。

 1・2時間目に、3・4年生に、3・4時間目に5・6年生に授業を行っていただきました。

 3・4年生の授業では、「Red」という題名の絵本を使って、SDGsの5番「ジェンダー、平等を実現しよう」について考えました。

 この絵本は人やものを外見で判断することの危険性や、得意なものと不得意なものが誰にでもあることなど、たくさんのことを教えてくれます。

 3・4年生は、大学生先生の授業の中で、一生懸命考えたり話し合ったりしていました。

IMGP0247 IMGP0249

3-2① 3-2②

4-1① 4-1②

4-2① 4-2②

 5・6年生は、「クワガドーエのお客さん」という題名の絵本を使って、「共生社会の実現」について考えました。

 この絵本は、レストランを営むワラビーが、さまざまな個性を持つ動物のお客さんとの出会いを通じて、多様性を理解し、共生社会のヒントを見つけていく。という内容です。

 5・6年生は、大学生先生の問いに対して真剣に考え積極的に発表していました。

5-1① 5-1③

5-2① 5-2②

6-1① 6-1②

6-2② 6-2③

2年1組 研究授業

2024年12月5日 08時53分

 12月4日(水) 2校時に、2年1組で研究授業を行いました。

 多くの先生方が授業を見に来られて、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、

グループでの話し合いなどに一生懸命取り組んでいました。

 IMGP0232

 IMGP0246

なかよしプロジェクト(3-1&6-1)

2024年12月2日 17時05分

 なかよしプロジェクトで、3年1組と6年1組で昼休みに、「陣取り」をして一緒に遊びました。初めて「陣取り」をする子も多く、3年生と6年生でペアになって、6年生が遊び方を教えながら遊びました。

IMG_0317 IMG_0313 IMG_0318