1-2生活科「ちょうせんしたことをはなそう」
2024年12月16日 15時25分自分でできることを考え、家庭で挑戦したことを発表しました。シューズ洗いやお風呂掃除、料理の手伝い、食器洗いなどに挑戦し、動画や写真で発表しました。家族に喜んでもらって、とても嬉しかったようです。
自分でできることを考え、家庭で挑戦したことを発表しました。シューズ洗いやお風呂掃除、料理の手伝い、食器洗いなどに挑戦し、動画や写真で発表しました。家族に喜んでもらって、とても嬉しかったようです。
うちわであおいで「ふわふわ」「すいすい」と動く作品を作りました。
容器からイメージを膨らませて、うさぎやくらげなどの作品が出来あがりました。
どうやったら速く動くのか、どうやったらひっくり返らないのかを
試行錯誤しながら作りました。
みんなでたのしく活動しました!
紹介カードを見せながらグループの友達に自分の好きな場面を紹介しました。
友達と好きな場面が違うこと、場面が同じでも好きな理由が違うことに気づきました。
感想を紹介カードに書いてもらい嬉しそうでした。
昼休みに3年2組と5年1組で「なかよしプロジェクト」を行いました。
まず、ウォーミングアップとして「ふやし鬼」をしました。
初めの鬼は、5年生男子1名でしたが、あっという間に全員タッチされていました。
次に、「アメリカンドッジボール」をしました。
「ボールを3つ使う(男子だけが投げられる白ボール、女子だけが投げられるピンクボール、3年生だけが投げられるカラフルボール)」、「5年生は下投げをする」というルールを決めて、仲良く遊びました。
白熱した対戦となりました(*^▽^*)また、機会があれば、遊びたいと思います。
容器の形や動きから想像を広げ、うちわであおいで遊ぶ作品を作りました。ペンギンやUFO、亀、鳥などの作品ができ、みんなであおいで楽しく遊びました。
好きな場面を「糸車大すきしょうかいカード」で紹介しました。その際に聞きたいことをたくさん質問をし、好きな理由をより詳しくしました。その後いろいろな友達と紹介し合い、感想メモを書きました。全体発表でも、活発に発表できました。
12月9日(月)
6年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。
今日は、宇和島市役所危機管理課から2名の職員の方に来ていただき、
これから起こるであろう南海トラフ大地震についての講話をしていただきました。
スライドやCG動画などで具体的に分かりやすいく説明していただき、児童たちも
改めて、自分たちにできる、防災・減災について考えることができました。
PTA人権•文化部による「親子手作り教室」が開かれました。
今年もアイシングクッキー作りに挑戦しました♪
講師の先生による説明を聞いた後、いよいよ制作の始まりです。
親子で相談しながら、一人で熱中して、
アイシングクリームで、クッキーに絵や模様を描きました。
完成です♪
よいクリスマスを迎えられそうです。
メリークリスマス!
12月6日(金)
3年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいた、町探検~防災マップづくり~の発表会を行いました。
当日は、防災士でもある和霊公民館の館長さんを初め、3名の防災士の方にも来ていただき、発表を見ていただきました。
子どもたちは、町探検で「地震が起こったときに危険な場所」の視点で見つけた危険個所を校区の地図に入れ込み、どこがどのように危険なのかを発表していきました。
地震の揺れによる、ブロック塀の倒壊、屋根や壁の崩落、家屋の倒壊、土砂崩れ、など古い建物や狭い路地の多い和霊校区には、気を付けなければならない箇所が、数多く見つかりました。
この学習で分かったことや気付いたことを、防災意識の高まりに役立ててほしいと思います。
昼休みに2年2組と6年2組で「ふやしおに」をして、遊びました。「おには、2年生と6年生2人ずつ」「6年生は、走らずスキップで逃げたり、追いかけたりする」というルールを決めて、仲良く遊びました。6年生から全力で逃げたり、全力で追いかけるかわいい2年生に圧倒されながらも、6年生は嬉しそうでした。また、機会があれば、遊びたいと思います。
先週、一人一鉢と学級園にビオラの苗とチューリップの球根を植えました。
これまでの経験を生かして上手に苗を植えることができました。
植えた後には、花に声を掛けながら水やりをする児童もいました。
翌日の登校後や休み時間に水やりや花がら取りなどのお世話も頑張っています。
1年生で秋のおもちゃ大会をしました。
それぞれが作ったどんぐりごまや的当て、どんぐりめいろなどのおもちゃで遊びました。
また、リズムに合わせてどんぐりを入れたマラカスやドラムを楽しそうに叩いていました。
秋のおもちゃで遊んで秋を堪能していました!
12月5日(木)
本校の自主企画事業として、愛媛大学及び大学院生による、SDGsに関する授業を行っていただきました。
1・2時間目に、3・4年生に、3・4時間目に5・6年生に授業を行っていただきました。
3・4年生の授業では、「Red」という題名の絵本を使って、SDGsの5番「ジェンダー、平等を実現しよう」について考えました。
この絵本は人やものを外見で判断することの危険性や、得意なものと不得意なものが誰にでもあることなど、たくさんのことを教えてくれます。
3・4年生は、大学生先生の授業の中で、一生懸命考えたり話し合ったりしていました。
5・6年生は、「クワガドーエのお客さん」という題名の絵本を使って、「共生社会の実現」について考えました。
この絵本は、レストランを営むワラビーが、さまざまな個性を持つ動物のお客さんとの出会いを通じて、多様性を理解し、共生社会のヒントを見つけていく。という内容です。
5・6年生は、大学生先生の問いに対して真剣に考え積極的に発表していました。
12月4日(水) 2校時に、2年1組で研究授業を行いました。
多くの先生方が授業を見に来られて、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、
グループでの話し合いなどに一生懸命取り組んでいました。
なかよしプロジェクトで、3年1組と6年1組で昼休みに、「陣取り」をして一緒に遊びました。初めて「陣取り」をする子も多く、3年生と6年生でペアになって、6年生が遊び方を教えながら遊びました。