宇和島市小中学校連合音楽会
2024年11月14日 18時25分今年はコスモスホール三間で行われました。
会場の響きのちがいに戸惑いました。
リハーサルのあと口頭で調整したのですが、本番ではその指示にきちんと応えました。
今までの演奏でベストのものだったと思います。
次回は校内音楽会です。
6年生にとって最後のステージになります。
素敵な響きを体育館に響かせましょう。
今年はコスモスホール三間で行われました。
会場の響きのちがいに戸惑いました。
リハーサルのあと口頭で調整したのですが、本番ではその指示にきちんと応えました。
今までの演奏でベストのものだったと思います。
次回は校内音楽会です。
6年生にとって最後のステージになります。
素敵な響きを体育館に響かせましょう。
国語「おすすめの一さつを決めよう」の学習で
1年生に読み聞かせをしました。
それぞれのグループが『本が好きになるような楽しい本』を選び、
読み方を工夫して読みました。
3年生のお兄さんお姉さんが楽しく読み聞かせしてくれたので
1年生も嬉しそうでした❕
昨日は丸山公園に秋探しに行きました❕
どんぐりスポットでたくさんのどんぐりを見つけて、喜びながら拾いました。
赤や黄色に色が変わった葉っぱやすすきを見つけ、季節が変わったことに気付きました。
拾った秋のものでおもちゃを作ってみんなで遊びたいと思っています!
さわやかな秋晴れの下、張り切って秋探しに行きました♪どんぐりがたくさん落ちている場所に着くと、様々な種類のどんぐりに驚きながら、たくさん拾い集めていました。
学校へ帰ってからは、どんぐりや花、葉の名前を秋の図鑑で調べて確かめたり、観察したりして学びを広げました。
11月11日(月)
愛媛県小学校陸上運動記録会に、本校から9名の児童が参加しました。
各種目で大変よく頑張り、自己ベスト記録の更新をした児童も多くいました。
大会に向けた練習での取組や、大会で他校の選手児童と競い交流できた経験は、今後生かされることと思います。
宇和島市の代表選手も、各種目で活躍しました。
【女子60m】
【女子60mH】
【男子60mH】
【女子100m】
【男子100m】
【男子走り幅跳び】
【男子4×100mリレー】
(※ 他校の児童は、個人が特定できないよう画像に加工をしています)
県の陸上運動記録会に参加する児童が、松山に向けて出発しました。
明日の朝にかけて雨の予報で、少しコンディションが心配されます。
しかし、和霊小学校そして宇和島市の代表として活躍してくれることでしょう。
頑張ってください!
〇 九九の学習も後半に入りました。
九九の定着に向けて、友達と九九カードゲームをしたり、歌ったりして毎日頑張っています。
中には九九カードを使った新しいゲームを編み出す子どもたちもおり楽しみながら頑張っています。
家庭での練習のご協力ありがとうございます。
〇 休み時間の様子
・9月に取り組んだ鉄棒遊び。技の習得に向けて練習しています。
逆上がりができるようになった子どもたちもいます。
授業だけでなく、休み時間も粘り強く練習する姿に感心しました。
・音楽会では、「村まつり」を歌います。その演出に向けて準備しています。
お楽しみに。
〇 音楽会練習
今週から体育館での練習が始まりました。演奏のポイントを確認しながらよりよい演奏になるように練習しています。
◯音楽会練習
今週から体育館での練習が始まりました。
合奏では、体育館練習の初日から一通り通すことができ、指揮者を見て演奏できる児童も増えています。来週からは、学年の先生の指揮に合わせて練習します。
また、合唱では、外部の先生にも指導していただきました。ポイントを教えてもらうと歌声が変化し良い歌が体育館に響き渡るようになりました。
◯体育
友達と作戦を練ったり、みんなでルールを工夫して、敵に捕まらないように練習しています。来週は、タグも使って学習を進めていきます。
◯総合的な学習の時間
手話について学習し、自分の名前を指文字で練習した後、友達と紹介し合いました。来週は、保健室の先生に手話を教えてもらう予定のため、みんなとても楽しみにしています。
11月8日(金) 読み聞かせ
毎週金曜日は、「ぐー ちょき ぱー」の皆さんと図書委員会による読み聞かせがあります。
今日も、1~3年生とわれい学級で行ってくれました。
今週は、1組が図書委員会のメンバー、2組が「ぐー ちょきー ぱー」の皆さんです。
どのクラスでも、子どもたちは、熱心に聞いてくれています。
ある組では、図書委員会の子が、読み終わったお話の中から、クイズを出すなどしてくれていました。
図書委員会の皆さん、「ぐー ちょきー ぱー」の皆さん、いつもありがとうございます。
色板や数え棒を動かし、形を変える学習をしました。自分で問題も作り、友達と解き合って学びを広げました。
11月4日(月)
金管バンドが、袋町商店街主催の「伊達な城下町」というイベントに参加しました。
いろいろな店が出店し、ワークショップもあり、にぎわっていました。
今回は、今年度のチームが取り上げたすべての曲目を演奏しました。
1. ハトと少年
2. RPG
3. 大脱走のマーチ
4. beautiful
5. レ・ミゼラブルより
楽器をもってまだわずかの期間ですが、
この1年での子どもたちの成長を感じました。小学生すごいです。
私たちの音が、地域の方々に喜んでいただけたら幸いです。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
連合音楽会、校内音楽会と続きます。
〇国語「お手紙」
これまでの学習を生かして音読劇をしました。
声の大きさや速さ工夫したり、動作を入れたりして
登場人物の気持ちを表現することができました。
〇タイピングテスト
県内の小学生が取り組むタイピングテストに2年生も挑戦しました。
ローマ字はまだ学習していませんが、画面に出てくるアルファベットを見て
懸命に取り組んでいました。
〇読書週間
毎日図書室は、たくさんの2年生でいっぱいです。
図書委員会企画の「読書ビンゴ」や「おばけをさがせ」に意欲的に取り組んでいます。
紙粘土を使ってそれぞれのごちそうワンプレートを作りました。
ハンバーガーやパスタ、ケーキなど美味しそうな料理ができていました❕
グループの友達と話しながら、楽しく活動しました。
10月31日はハロウィンということで、
プチハロウィンパーティーをしました。
ジャック・オー・ランタンではなく、
子どもたちがそれぞれみかんに顔を描いて
ジャック・オー・ミカンを作りました❕
新聞紙でミイラやゾンビ、魔女などに変身し、校長室や保健室、職員室を訪れました。ハロウィンの楽しい雰囲気を味わうことができました。