卒業プロジェクト 4年1組&6年1組
2025年3月8日 19時41分卒業プロジェクトとして4年1組と6年1組で、運動場で「ふやし鬼」をしました。
1回目は、初めの鬼を6年生から選びました。
初めは、鬼はスキップで追いかけるルールでしたが、4年生が走るのが速く、なかなかタッチができなかったので、全員が全力疾走で遊びました。
2回目は、4年生から鬼を選びました。
うまく鬼をかわしたり、鬼に見つからないように隠れたりして逃げていました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
卒業プロジェクトとして4年1組と6年1組で、運動場で「ふやし鬼」をしました。
1回目は、初めの鬼を6年生から選びました。
初めは、鬼はスキップで追いかけるルールでしたが、4年生が走るのが速く、なかなかタッチができなかったので、全員が全力疾走で遊びました。
2回目は、4年生から鬼を選びました。
うまく鬼をかわしたり、鬼に見つからないように隠れたりして逃げていました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
5年生の新児童会役員は、先月から6年生に仕事を教わってきました。
昨日の委員会活動を持って、児童会の仕事の全てを引き継ぎました。
今日の児童朝会では、6年生に見守られながら新児童会役員が進行等をしました。
緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して立派にやり遂げました(*^▽^*)
校歌のピアノ伴奏も5年生が担当しました♪
最高学年に向けてラストスパートです!
風を利用して遊ぶおもちゃを工夫して作り、友達と一緒に楽しく遊びました。
卒業プロジェクトとして6年2組と5年2組でに体育館で「ドッジボール」をしました。
それぞれの学年を2チームに分け、どちらのチームとも対戦できるように2回戦で勝負をしました。
どちらの戦いも白熱し、あっという間の1時間でした。6年生楽しい思い出をありがとうございます!
最後に記念写真を撮りました!
6年生は在校生と、5年生は卒業生と楽しい思い出を作ることができました。
6年生、中学校へ行っても小学校の楽しい思い出を胸に、頑張ってくださいね!
3月3日(月) 卒業式まで登校日数あと14日!
城下の景色や立派な石垣、大木を眺めながら、楽しんで道中を歩きました♪
公園では、遊具や縄跳び、鬼ごっこなどをして仲良く遊びました。
いっぱい体を動かした後はお弁当の時間です。笑顔でお弁当をほおばっていました(^^♪
最後に集合写真を撮りました。
お弁当を食べて、JR予土線に乗って、宇和島へ!お客様がたくさん乗車している中、公共のマナーを守って、帰ってくることができました!
和霊公園にて、お菓子タイム!!
最後に集合写真を撮りました!
楽しい思い出ができました!
歩いて、遊んで…。お腹はペコペコだったようで、「先生、お弁当の時間はまだですか?」と何回も質問されました。
待ちに待ったお弁当タイムです!!
おいしいお弁当を朝早くから作って下さり、どうもありがとうございます!!
5年生は、JR予土線に乗車し、「三間町運動公園」に遠足でした。
予土線と記念写真!!
車内でも公共のルールを守って、良い子で過ごしました。初めて予土線に乗車した児童もたくさんいました!
三間町運動公園でそれぞれが楽しく遊びました!
3年生は、「きさいや広場」と「伊達博物館」に行きました。
まず最初に、きさいや広場に行きました。
きさいや広場では、牛鬼や真珠製品を見学しました。
地域特産販売所も見学しました。
お客さんが多く、人気のある場所だということがわかりました。
待ちに待ったお弁当の時間です。
昼食後は伊達博物館に移動しました。
学芸員さんの説明を熱心に聞き、「へぇ〜」「知ってる!」とさまざまな反応を示していました。
お天気も良く、よく学び、よく歩いた1日でした。
6年生は、ウォークラリー形式で、宇和島市にある7つの史跡を巡りました。
各場所でヒントを探しながら、班で協力してクイズを解きました。
最後のチェックポイントは、宇和島城の天守閣。
ゴール後は、天守閣を見学し、お弁当やおにっごこをして元気に遊んで過ごしました。
4年生は、愛宕山公園に遠足に行きました。
遠足日和で、行きの間に、多くの児童が上着を脱ぐほどでした。
愛宕山公園に行く前に、まず、野川集会所で八ツ鹿保存会の会長さんに、八ツ鹿についてのお話をしてもらいました。社会科の学習で、八ツ鹿について学習していました。今回は、実際に受け継いでおられる会長さんに、歴史や頭、衣装、保存会を続けておられる思いなど、普段聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。教科書では知ることのできなかったことも、質問でき、とても有意義な時間となりました。
お話を聞いた後は、愛宕山公園に行きました。お弁当やおやつを食べたり、遊んだりして楽しみました。後半には、クラス対抗の長縄大会も行いました。
4年生最後の遠足。すてきな思い出ができました。
絶好の天気になりました。
2年生の遠足の目的地は「鬼北総合運動公園」です。
玄関前に集合し、お話を聞いて、学校に挨拶をして、宇和島駅に向けて出発です。
宇和島駅から、予土線に乗車しました。
初めて予土線に乗る子も多く、出発までドキドキです。
歩いて2番線に行けることと、線路が途切れているのとで、終着駅だなあとしみじみ感じました。
約35分で、近永駅に到着しました。
歩いて、運動公園に向かいます!
着いたらすぐに遊びの時間です。
大人気のローラー滑り台です。
各学級の集合写真です!
お楽しみのお弁当タイムです。
みんな「おいしい♪」と口々に言っていました。
お弁当⇒お菓子⇒遊びの時間です!
楽しかった遊びの時間も終わり、ゴミ拾いをして公園を後にしました…
バスに乗って宇和島駅に戻ったら、かなりお疲れの様子でした。
明日は金曜日です。
もう1日頑張りましょう!
明日もお弁当をお願いします。
1年生で学習した内容(鉛筆の持ち方や正しい姿勢、止め・はね・払いや曲がり・おれの書き方など)を確認しました。その後、集中して一文字一文字丁寧に書きました。
今年度最後の参観日、子どもたちは張り切って授業に臨みました。
1年生は、入学してからの自分を振り返り、できるようになったことを友達や保護者へ紹介しました。
2年生は、できるようになったことの発表や命の誕生から自分を大切にするためにできることを考えました。
3年生は、「メリーさんのひつじ」の演奏をしたり、SNSの正しい理解と生活リズムについて考えたりしました。
4年生は、10歳の記念に自分の成長を発表し、感謝の気持ちを書いた手紙を読んで渡しました。
5年生は、総合的な学習で調べた将来の夢についてスライドを使って発表しました。
6年生は、6年間の学びを振り返り、これからの自分について、思いや考えが届くように資料を使ってスピーチしました。
われい学級では、1年間を振り返って自分の頑張ったことを発表したり、誕生会をしてみんなで遊んだり、卒業を迎えて6年間でできるようになったことを発表したりしました。
御参観ありがとうございました。
跳び箱の学習も回を重ね、いろいろな技ができるようになったり、高い跳び箱を跳べたりする児童が増えてきました。
上手な友達を手本にしながら、工夫して跳んでいます。