生活科「あたらしい1年生をしょうたいしよう」
2025年2月20日 17時44分体験入学で、来年度入学する園児を招待して、学校の決まりや生活、勉強、教室を紹介したり、学校クイズを出題したり、和霊小学校メダルをプレゼントしたりして楽しい時間を過ごしました。2年生になったら、優しいお兄さんお姉さんになることと思います。
体験入学で、来年度入学する園児を招待して、学校の決まりや生活、勉強、教室を紹介したり、学校クイズを出題したり、和霊小学校メダルをプレゼントしたりして楽しい時間を過ごしました。2年生になったら、優しいお兄さんお姉さんになることと思います。
卒業プロジェクトとして6年1組と1年1組で、
昼休みに運動場で「かくれ鬼」をしました。
みんなで楽しく遊びができるように6年生は早歩きで
追いかけたり逃げたりするというルールをつくりました。
鬼をしている1年生と6年生が協力して捕まえる姿が多く見られました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました^_^
来年度からクラブ活動に参加する3年生が、8つのクラブを見て回りました。
生き生きと活動をしている上級生を見て
「4年生になるのが楽しみ⭐︎」「〇〇クラブに入りたい!」という思いがあふれていました。
移動も上手にできました。
卒業プロジェクトとして、2時間目に『ドッジボール』をしました。
5年生の男子対6年生の男子、5年生の女子対6年生の女子に分かれてしました。
5年生の勢いのあるプレーに押されながらも、6年生も粘りのプレーを見せました。
結果は、男子は5年生が勝ち、女子は6年生が勝ち、学年では引き分けとなりました。
古くから地域に伝わる太鼓活動についてDVDを見て学び、丸棒の両端を力いっぱいやすりでみがき上げてバチ作りをしてきました。
そして、いよいよ伊吹龍心太鼓の方を迎えて太鼓の演奏体験をしました。基本的な持ち方・姿勢・打ち方を教えていただき、聞きなじみのあるガイヤ・オン・ザ・ロードの曲に合わせて演奏を楽しみました。長胴太鼓と附締太鼓のそれぞれ違うリズムが重なり合い、力強い音が和霊小学校に響き渡っていました。演奏の最後は、一人ずつ大太鼓をたたいて自分の将来の夢や目標などを発表しました。
中学2年生になると、ジョブチャレンジとして、5日間の職場体験学習が行われるようです。その事前の活動として、県内の小学6年生対象のオンライン会議が行われ、参加しました。参加前に、「仕事=働く」ってどういうことか、児童に尋ねると、ほとんどの児童が「お金をかせぐこと」と答えました。会議の中で、愛媛県内の企業の紹介を見たり、職場体験をした中学2年生の発表を聞いたりして、「仕事」について学びました。クイズもあり、様々な仕事について興味を持つことができ、職場体験のイメージも少し持てたと思います。
フェスタ後には、「人の役に立ち、自分の成長につながることが働くということだと感じた。」「愛媛にもたくさんのよい、おもしろい企業がある。(約60,000社!)」「働くことは、自分もいい気持ちになれて、人もいい気持ちになれる。」といった感想があり、仕事について新たな発見があったようです。
ペアで学校にある物のクイズを作り、クイズ大会を開きました。どのペアもすぐに答えが出ないように、ヒントを工夫して出題しました。解答者も、「それは、どれくらいの大きさですか?」「教室にある物ですか?」などの質問をしながら答え、楽しいクイズ大会となりました。
もうすぐ卒業する6年生から「一緒に遊びましょう!」と声を掛けてもらいました。
2年1組は6年1組と「こおりおに」、2年2組は6年2組と「しっぽ取り」。
低学年と高学年が仲良く遊べるよう、6年生がルールを工夫してくれました。
大好きな6年生と思いっきり遊ぶことができて、大満足の2年生。
6年生のみなさん、ありがとうございました!
3名の講師の方をお招きして、昔の暮らしについて教えていただきました。
遊びのコーナーを楽しみにしていた子どもたちは興味津々。
実際に挑戦してみました。
4年生の理科は、身近なものの性質について学習します。
空気や水、金属の性質がかなり明らかになってきました。
現在は、空気の温まり方にについて学習を進めています。
目に見えない空気が、教室のエアコンによってどのように部屋全体が温まるのかについて、予想してそれを確かめるために、温度を測っています。
教室内を、18のブロックに分けて、全員で手分けして気温を計測ししている様子です。
下の2枚は、4年2組です。
下の2枚は、4年1組です。
子どもたちは、同じ教室内でも温度の違いがあり、驚いていました。
新児童会による、初めての代表委員会が行われました。
ほどよい緊張感のもと、3月に行われる「6年生を送る会」の相談をしたり、各委員会からのお知らせを確認したりしました。
議題についてみんなで真剣に考え、自分の意見を進んで発表していました。
ほとんどの出席者が5年生でしたが、来年度高学年になる4年生の学級代表も立派でした!
新児童会の皆さん、学級代表の4・5年生の皆さん、よく頑張りました(*^▽^*)
「□□の中には、○○がいる。」と「〇○がある。」の違いは何かを考え、「いる」の文末表現の適切な主語は「生き物」、「ある」は「物」であることを学習しました。その後、言葉が隠れている文を作り、出題者と解答者に分かれて、交互に言葉遊びを楽しみました。
図工では、「かみわざ!小物入れ」の学習をしました。生活に役立つ小物入れの作り方や組み合わせ方を工夫しています。前回、カッターで切って作った同じ形をそれぞれのイメージに合わせて組み合わせて、素敵な作品が仕上がっています。
6年生を対象としたミュージカル鑑賞が、西予市宇和文化会館で行われました。日本を代表する劇団四季の舞台で、今年度の演目は『ガンバの大冒険』でした。劇団四季の舞台を初めて鑑賞する児童が多く、歌声、ダンス、舞台セットの迫力に、感動しきりでした。内容も分かりやすかったので、ミュージカルのテーマである「勇気、友情、優しさ、絆」の大切さが伝わったのではないでしょうか。良い体験になりました。
今日はものの名前を集めて、お店屋さんごっこをしました❕
1の1では、お花屋さん・宝石屋さん・生き物屋さん・パン屋さん・クレープ屋さん・駄菓子屋さんが出店していました。
一人20円のお小遣いを持って買い物に行きました。
店員さんとお客さんになりきって会話して、楽しく活動しました^_^
今日の給食は、お店屋さんのメンバーで食べました❕