1の1 1学期最終日
2024年7月19日 14時49分今日で1学期が終わりました。
いよいよみんなが楽しみにしていた夏休みです。
安全に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいです!
学級園の草引きも頑張りました!!!
今日で1学期が終わりました。
いよいよみんなが楽しみにしていた夏休みです。
安全に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいです!
学級園の草引きも頑張りました!!!
7月18日(木)
7月23日午前に、きさいや広場で行われるふれあいコンサートに出演する金管クラブの皆さんが、昼休みにお披露目演奏をしてくれました。
また、22日午後のガイヤ・カーニバルで演奏する、太鼓クラブの皆さんもお披露目演奏をしてくれました。
どちらの演奏も、練習の成果が発揮されて、とても上手な演奏でした。
発表の当日も、大勢の前で演奏し、お祭りを盛り上げてくれることと思います。
絵日記の書き方を学習し、楽しかったことを思い出しながら必要な事柄を集めて絵日記を書きました。その後、2つのグループに分かれ、意欲的に質問や感想を交流しました。
7月17日(水)
児童朝会において、7月22日(月)に吉田町ふれあい運動公園プールで開催される、宇和島市小学校水泳記録会に和霊小学校代表として出場する選手児童の壮行会を行いました。
選手一人一人が、出場種目と各自の意気込みを発表した後、代表児童が激励の言葉を述べ、自己ベストの更新を願いました。
校長先生からは、選手の皆さんの活躍の場の大会が開催されることに感謝し、全員が自己ベストを更新できるよう力いっぱい泳ぎ切ってくださいと話しました。
選手の皆さん、健闘を祈っています。頑張ってください。
当日は、U-catで生放送されますので、選手の力強い泳ぎをぜひご覧ください。
7月17日(木)
先日、学級園にサルがやってきて、各学年が植えている、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、サツマイモなどを食べたり掘り返したりして、かなりの被害がありました。
そこで、T先生が、サツマイモ畑にはネットをかけてくださいました。
また、キュウリのそばには、学級園の守り神となる「かかし」が設置されました。
これで、サルから野菜が守られることを期待したいです。
T先生。ありがとうございました。
今まで学習したことを生かして、音読発表会を開きました。声に強弱を付けて音読したり、踊るなどの動作を付けたりして、様子を上手に表現しながら音読しました。
今日は8月7日の七夕に向けて、竹に飾り付けをしました。
一人一人の願い事を書き、折り紙をつかった飾りを作りました。
はさみやのりを上手に使い、切り方や切るところを工夫した
綺麗な飾りがたくさんできました!
布絵本の読み聞かせをしてもらいました。
普段あまり見ることのない布絵本を実際に触って、
「すごーい!」と大興奮でした。
朝顔の花をつかって色水遊びをしました。
水を入れる分量で色の濃淡が変化することに気づきました。
友達と色水を分け合って楽しく活動しました。
7月10日(水)
1学期の自学グランプリの表彰を校長室で行いました。
グランプリ、アイデア賞、努力賞の3部門に選ばれた児童の表彰を行いました。
どの児童も丁寧にまた工夫して自主学習を頑張りノートにまとめていました。
表彰された皆さんおめでとうございます。引き続き、自主学習を頑張ってください。
今回惜しくも選ばれなかった皆さんも、次回は選ばれるチャンスがあります。頑張ってください。
【グランプリ受賞者】
【アイデア賞受賞者】
【努力賞受賞者】
7月5日(金)
和霊小校区にお住いで、竹とんぼの国際競技会において世界チャンピオンになったこともある、Sさんご夫妻が、和霊小学校の児童の前で実演されるため来校されました。
午前中にNHKの取材と撮影を行われ、昼休みの時間に、児童の前で披露してくださいました。
飛んだ距離を競う竹とんぼ、上昇した高さを競う竹とんぼ、飛び続けた滞空時間を競う竹とんぼと、競技の種類に合わせた竹とんぼがあることを教えていただき、披露していただきました。
距離を競う竹とんぼは、50m以上飛び、高さを競う竹とんぼは、校舎の高さよりもずっと高く20m以上まで飛び、滞空時間を競う竹とんぼは、10秒以上も飛び続けました。
この日は、暑さもありSさんも万全の体調ではないとのことで、まだまだ飛ぶとのことでした。
児童たちは、これまで見たこともない、スーパー竹とんぼの実演にびっくりしていました。
Sさんからは、実演の後に、各学級に竹とんぼをいただきました。
暑い中、お越しいただき、素晴らしい実演を見せていただきました。
ありがとうございました。
朝顔のしぼんだ花を摘み、色水遊びをしました。水の量を変えたり色を混ぜたりして、色の変化を楽しんでいました。
好きなこととその理由を書き、友達に紹介しました。交流の際、相手の言葉を受け質問や感想も上手に伝えることができました。
季節の移り変わりについて気付いたことを撮影し、友達に紹介しました。朝顔、ひまわり、七夕飾り、燕の巣などたくさん見付けることができました。
メロンがいくつ多いのか、タブレットの数図ブロックを操作して、式と答えを求めました。数図ブロックを線で結び、視覚的に求め方を理解しました。