図画工作「ひかりのくにのなかまたち」
2024年6月13日 11時54分色セロハンと透明な袋で、光を通すときれいな飾りをつくりました。袋の使い方やセロハンの切り方を工夫して、たこやくらげ、犬などの飾りを楽しんで作りました。
色セロハンと透明な袋で、光を通すときれいな飾りをつくりました。袋の使い方やセロハンの切り方を工夫して、たこやくらげ、犬などの飾りを楽しんで作りました。
数図ブロックを操作して、合わせていくつになるのかを考えました。途中から子どもが先生になって出題したり挙手した子を指名したりし、意欲的に授業に臨んでいました。
次に先生になりたい人!「はい!」
友達の人権ポスターの工夫したところやまねしたいところを見付けて、グループで発表しました。よいところを見付けてもらった児童は、「ありがとう!」と嬉しそうに返していました。
6月3日(月)に2年生が生活科の授業で町たんけんに行きました。
目的は、安全に気をつけて町探検に出かける中で、
町の人々や場所のよさに気付き、見付けた場所や出会った人と自分の生活との関わりを意識しながら、
気付いたことを話したり、記録したりすることができるようなることです。
和霊小のまわりにはたくさんの家があるよ。
公民館で卓球をしているよ。他にもどんなことができるのかな。
公園や地域の方が楽しゲートボール場があるよ。
たくさんの人が住んでいる団地があるね。友達も住んでいるよ。
鉄道遺産宇和島機関庫。たくさんの列車にびっくり。かっこいいな。
通りには、いろいろなお店があるよ。どんなものを売っているのかな。
線路が道路の上にあるよ。バスが走っているよ。
子どもたちは見つけたものと気付いたことや疑問に思ったことをタブレット端末にメモしながらたくさん見つけることができました。
これから大きな地図に発見したことをまとめていきます。
子どもたちの発見から町の人とこれから繋がっていく予定です。
ご協力よろしくお願いいたします。
いろいろな形を写しとり、形から想像した絵を描きました。
友達と積み木をシェアし、形の特徴を考えながら、絵を描くことが出来ました。
生活科「こうえんであそぼう」の学習で丸山公園へ行きました。
公園の広場で虫とりをしたり、
遊具で遊んだり、友達とおにごっこをしたりしました。
みんなが使う公園でのマナーやルールを実際に遊びながら学びました。
反復横跳びと上体起こしを6年生に教えてもらいながら行いました。体力テスト中も、6年生に励ましてもらって、頑張ることができました。
箱を積んだり筒を転がしたりして、箱や筒の形や機能の特徴に着目して動物や車を作りました。
また、積み木の面を写し取り、面の形の特徴を利用した絵を描くことを通して、平面図形に親しむことができました。
おうちから持ってきたさまざまな箱をつかって
動物や乗り物をつくりました。
くびのなが〜いきりん!
海のくらげ〜
恐竜!トリケラトプス!
友達と協力していろいろなものをつくり、
楽しく活動する姿が見られました。
1年1組は、担任が絵本の読み聞かせを行いました。ページをめくるたびに目を輝かせ、楽しんで聞いていました。
1年2組は、読み聞かせボランティアのぐうちょきぱーの方に「日本の昔話」を紹介していただいた後、「桃太郎」の絵本を読んでいただきました。その後、布の絵本に触れて、お話の世界を楽しみました。
生活科の授業でアサガオの種まきをしました。
子どもたちは一足先に種まきをした2組のアサガオの芽を見て、
「こんなに元気に芽が出たらいいなあ」と
ワクワクした気持ちで大切に土をかぶせていました。
絵の具道具の使い方や色の混ぜ方、塗り方を学習し、背景の色を塗りました。色の濃淡を考えながら、丁寧に塗ることができました。
5月26日(日)
最高の天気に恵まれ、令和6年度の運動会が開催されました。
今年も代表児童によるファンファーレで始まりました。
1年生代表児童のあいさつも立派でした。
1.栄光の駆け足(5年)
演技の最初は5年生の力強い走りです。最後まで全力で走り切る姿がすばらしいです。
2.10歳の10種競技!!(4年)
今年で10歳になる4年生が、10種類の競技に挑戦し、勝利をめざしました。結果は白組の勝ちでした。
3.Toryanse(2年)
とうりゃんせ!とうりゃんせ!の掛け声に合わせて、リズムに乗り、にこにこ笑顔で踊りました。
4.かけっこ(1年)
小学生初めての徒競走。長い距離も諦めず最後まで走り抜きました。
5.学園天国(3年)
昭和時代の名曲を令和の3年生が踊ります。元気いっぱいリズムに乗って踊りました。
6.全力疾走(6年)
最高学年としての6年間の成長を感じさせる、力強い走りでした。
7.玉入れ(2年)
今年は1回戦に表と裏がありました。表は的に向かって玉を投げました。大谷グローブも登場しました。裏はいつも通りの玉入れです。1回戦は1点差で赤組が勝ちました。2回戦は片付けです。白組の勝ちで、引き分けとなりました。
8.Dangerholic♪(5年)
中毒性のある爽快でクールなメロディーにのって5年生が力いっぱい踊りました♪
It's showtime!
9.走れ!走れ!走れ!(4年)
4年生のたくまし走りが見られました。頑張って最後まで走り抜きました。
10.マスカット(1年)
バナナの歌に合わせて入場し、マスカットの歌に合わせて元気いっぱいに踊りました。
11.ぐるぐるタイフーン(3年)
練習の成果を発揮して、息もぴったりで力を合わせて竹の棒を運びました。結果は赤組の勝ちでした。
12.紅白対抗リレー
1年生から6年生までバトンをつなぎます。学級、赤組、白組の代表として最後まで諦めず、全力で走り切る姿がとても輝いていました。
13.わっしょい!だるまさん(1年)
定番となっている和霊小学校の競技の一つです。曲がYMCAになったら全校児童も一緒にダンスをします。だるまのダンス、YMCAに合わせてたくさんの児童が踊る姿もほほえましかったです。
14.ゴールをめざせ!!(2年)
2年制は小学校2回目の運動会。去年より1年分たくましくなった子どもたちの走りです。
15.騎馬戦(6年)
最初にそれぞれの大将による口上がありました。1回戦は一騎打ち、4対2で赤組の勝ちでした。2回戦は総力戦、互いに牽制し合い白熱の戦いでした。2回戦も赤組の勝ちでした。負けてもしっかりと相手を称えるすばらしい戦いでした。
16.ケセラセラ(4年)
今を頑張って生きる全ての人へのファンファーレとなるように踊りました。退場時のポーズも笑顔がすてきでした。
17.全力ダッシュ‼(3年)
3年生の力強い走りです。最後まで諦めずに走り切りました。
18.VS綱引き(5年)
1回戦は、男子。2回戦は、女子。3回戦は、全員での勝負でした。決着が着くまでどちらも力いっぱい綱を引きました。結果は赤組の勝ちでした。
19.三原色(6年)
演技の最後は6年生によるダンスです。未来に向かって、がんばっている全ての人に向けて、6年生が全力で踊り、エールを送りました。最後のポーズも決まっていました。
閉会式では、優勝した赤組に優勝旗が渡されました。
勝敗はつきましたが、共に最後まで全力を尽くし、負けても相手を称え会う姿が随所に見られました。
保護者のみなさま、運動会の御参観、片付けへのご協力ありがとうございました。
5月28日(火)本日は、宇和島市に大雨警報が発表され、午前中は天候の回復も見込めないため臨時休業としました。
明日の授業の時間割等については、後ほど各学級担任からマチコミメールまたはロイロノート等で連絡いたします。
今後の気象情報に留意いただき、不要不急の外出は控えるなど、各家庭でも安全の確保に努めていただきますようお願いいたします。
明日、5月26日(日)は、運動会です。
25日(土)の午後、5・6年生児童と教職員で、準備を行いました。
入退場門やテント、保護者席の椅子等準備が整い明日を待つのみとなりました。
明日は、よい天気の予報です。
暑くなることが予想されますので、水分の持参や帽子の着用等熱中症対策もよろしくお願いします。
明日は、児童たちの演技・競技に温かい御声援をお願いいたします。