修学旅行(最終日 さようなら九州)
2024年9月13日 14時15分修学旅行最終日、アフリカンサファリでの活動も終わり、別府交通センターで昼食と最後のお買い物を楽しみました。
これからフェリーで四国へ向かいます。
フェリーは、新造間もなく、きれいで快適です。
甲板からは、遠くに別府の街や山が小さくなつて行きます。
いよいよ九州ともお別れし、四国へ戻ります。
これから2時間40分程の船旅です。
修学旅行最終日、アフリカンサファリでの活動も終わり、別府交通センターで昼食と最後のお買い物を楽しみました。
これからフェリーで四国へ向かいます。
フェリーは、新造間もなく、きれいで快適です。
甲板からは、遠くに別府の街や山が小さくなつて行きます。
いよいよ九州ともお別れし、四国へ戻ります。
これから2時間40分程の船旅です。
修学旅行最後の活動は、アフリカンサファリです。
まずは、ジャングルバスに乗って動物へのエサやり体験です。
シカ、クマ、ライオン、ゾウ、ラクダにエサをやります。
ライオンは、子どもたちの顔の前にやってきて、迫力満点です。
その後は、動物との、ふれあいコーナーでモルモットやリスザル、カンガルー等に触ったりエサをやったりしました。
このあとは、別府交通センターへ昼食に向かいます。
修学旅行は、3日目、最終日となりました。
昨日は、吉野ケ里遺跡、グリーンランドと、たくさん歩きましたので、夜はぐっすりと寝た子が多かったようです!
朝食を美味しくいただいた後、退館式を行ないました。
代表のMさんが、感謝の気持ちを立派に述べました。
今日は、アフリカンサファリでジャングルバスでのエサやり体験です。
5年生の野外活動(大洲青少年の家利用活動)まで2週間となりました。
活動班も決まり、班名や係、キャンドルサービスの出し物など班員が協力して話し合いを進めています。工夫をこらした出し物を考えているようで、今からとても楽しみです。
今日は2回目のてつぼう遊びをしました。
てつぼうにぶら下がったり、
のぼりぼうにのぼったりしました。
まだまだ暑いので熱中症に気をつけて活動します。
2学期に入り、福祉について学習しています。
今日は、2つのグループに分かれて視覚障害について学習しました。1つ目のグループは、アイマスクを付けてペアで校内を歩きました。
2つ目のグループは、身近な点字を探したり、目の不自由な方が点字を使うビデオを見た後、実際に点字を読んだり打ったりしました。
修学旅行2日目の午後は、6年生のみんなが楽しみにしていた、グリーンランドです。
入場後、注意事項等を聞いた後、班ごとに行動します。
園内はとても広く、和霊小学校の他の班にもなかなか会いません。
アトラクションの待ち時間はほとんどなく、たくさんのアトラクションを時間一杯楽しみました。
個人の鉢でホウセンカを、学級園でヒマワリの種を植え、育ててきました。
一つの種からすくすくと育ち、花が咲き、たくさんの実をつくったこと学びました。
ヒマワリの実の中の種は収穫し、さらに乾燥させた後、数を数える予定です。
吉野ケ里遺跡にやって来ました。
バスから降りると、肌に強い日差しを感じます。
まずは、北内郭まで行き、展示館を見学したあと班行動です。
竪穴式住居や望楼を見て回りました。
「暑い〜」「疲れた〜」という声は出ていますが、今のところ体調不良者はなく元気です。
これから、グリーンランドに向かいます。
修学旅行2日目の朝を迎えました。
昨日、平和公園で結構歩いたからか、夜はぐっすりと眠っていたようです。
朝食をしっかり食べたら出発です。
退館式では、Oさんが立派に挨拶を述べました。
これから、吉野ケ里遺跡へ向かいます。
今日の見学等の活動が終わり、無事にホテルに到着しました。
入館式では、Yさんが立派に挨拶をしました。
入浴を先に済ませ、いよいよ夕食です。
平和公園でたくさん歩いたので、おなかも減っていたのでしょう。しっかりと食べていました。
デザートには、ミニケーキとアイスクリームも用意されており、おいしくいただきました。
明日は、吉野ヶ里遺跡とグリーンランドを訪れます。
修学旅行(1日目:平和公園)
おいしいお好み焼きを食べ終わり、いよいよ平和学習です。
平和公園に到着し、まずは千羽鶴の献納をしました。
そのあと、ボランティアガイドさんの案内でグループごとに公園内を回りました。
普段は見過ごしそうな場所で詳しい説明をしていただきました。
その後、平和記念資料館を見学しました。
遺品や写真を見ることで、より平和について考えさせられました。
音楽に合わせて体操をしたり、新聞紙のまねっこ遊びをしたりした後、かに歩き・スキップ・熊歩き・くも歩きなど様々な歩き方に取り組みました。子供たちは教育実習の先生に授業をしていただき、張り切って体を動かしていました。
学級で夏休みの自由研究の発表をしました。
自由研究では、ペットボトルのキャップで本のしおりを作りました。
学級のお友達から「すごい!」「つくってみたい!」と声が上がりました。
1学期に描いた人権ポスターに言葉を入れる作業をしました。
各自が選んだ色の画用紙に、考えた言葉をかいて貼り付けます。
このメッセージがたくさんの人の心に届くといいなと思います。